暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

原三溪と蓮華院  その3

2011年08月23日 | 三溪園&茶会
一昨年の秋、念願の春草廬有楽茶会を行った時のことです。
真ML会員のごえもんちゃまから、三溪翁が浄土飯(じょうどはん、蓮華飯ともいう)で
もてなしたという浄土飯茶事のことを教えて頂きました。
以来、近代数寄者・原三溪の茶に興味を覚え、引き込まれていった気がします。

原三溪には屋寿(やす)夫人との間に四人の子供がいました。
長男 善一郎、長女 春子(西郷健男と結婚)、次男 良三郎、次女 照子です。
昭和12年(1937)8月6日、長男 善一郎が脳溢血のため46歳の若さで急死しました。
この時三溪69歳、その悲しみの深さを一連の茶事に託したのでしょうか、
初七日を過ぎてから次々と茶事を催しています。

                      

年表(三溪園100周年 原三溪の描いた風景 神奈川新聞社出版)には、
長男 善一郎を追悼するため、月華殿・金毛窟にて
朝五時より浄土飯の茶事を催す・・とあります。

客は、8月15日小林古径、前田青邨ら、16日高橋箒庵、田中親美ら、
18日益田鈍翁、松永耳庵ら、19日和辻哲郎、谷川徹三ら、
22日近藤外巻、近藤夫人ら、そして9月1日横井夜雨ら、
茶事は6回続きました。

その茶会記を高橋箒庵は「昭和茶道記」で「蓮華飯供養会」、         、
松永耳庵は「茶事三年」で「三溪園浄土飯茶事」として記しています。
供養の茶事をせずにはいられない三溪、そして客方の哀悼慰撫の情が痛いほど感じられ、
源実朝筆の日課観音図(現・福岡市立美術館蔵か?)を金毛窟の床に
掛けたという茶会記を涙して読んでいます。

                      

さて、浄土飯について松永耳庵は次のように記しています。

 ・・・広間に一同着座してあれば、
    今し蓮華浄界より浮み来りしが如き
    碧瑠璃の荷葉の華弁を敷き香飯を盛る。
    其見事さに一同嘆賞喝采、暫時箸もつけず見惚るる計りであった。
    お向うには大徳寺納豆一盞つけ、粛然いふばかりなき供養飯である。
    其香味歯牙を爽やかならしめ思はず数椀を傾けた。・・・
    
浄土飯(蓮華飯)を一度食べてみたいと思っていますが、
時期を逸して今に至っています。
蓮華院の下見の帰りに、三溪翁の長女・西郷春子さんが住まいしたという
隣花苑(りんかえん)へ寄りました。

隣花苑については次回に・・・。

                          &  &         
               
     (三溪と蓮華院 その2へ)     (その4へ)



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
訂正します (暁庵)
2011-08-30 06:36:29
Sさまよりコメントの訂正が入りましたのでお知らせいたします。訂正を宜しくお願い致します。

***************

2011年8月27日付のコメントで、日課観音の購入年月日を大正12年4月としましたが、
 私のキーホードの打ち違いで、昭和を大正としてしまいました。
 正しくは昭和12年4月です。
 ブログの方訂正をお願いいたします。  Sより
返信する
貴重な情報 No.2 (暁庵)
2011-08-29 17:32:27
Sさまより、「原三渓と蓮華院」に関する貴重な情報No.2をメールでお知らせいただきました。
コメント欄に紹介させていただきます。

***************
(前略)
 実朝・日課観音は所蔵者は知っておりますが、個人所蔵の為お名前を出すことは出来ません。
(昭和十二年四月二十六日・歩鰲庵(仰木魯堂)所蔵品入札に出品の品で原三溪が落札。
 昭和十三年五月に原三溪が出版した「余技」という図録にも掲載されております。)
 それと、書き忘れましたが、初陣茶会で使用した鈍阿の水指は、初陣茶会の時は、
銘はついておらず、大正七年一月七日の三溪より鈍翁宛の書簡のなかで
「一槌破砕大道坦然 の意味を以て一槌とか又は鉄槌とか申ては如何に候哉」
という文面がでております。
         Sより
返信する
貴重な情報をありがとうございます! (暁庵)
2011-08-27 22:47:12
Sさまより、「原三渓と蓮華院」に関する貴重かつ興味深い情報をメールでお知らせいただきました。
ご快諾いただけましたので、コメント欄に紹介させていただきます。
*** *** ***

初めまして、興味深く蓮華院の事読ませていただきました。
その中の善一郎氏の追善の際床に掛けられた、日課観音は福岡市美術館所蔵の品ではありません。
三溪旧蔵の日課観音は横浜開港150年記念特別展・原三溪と美術の展覧会に№5・日課観音 源実朝として出品されたものです。
(尚、解説の中で大正八年購入としてありますが、これは解説の間違いで購入年月日は大正十二年四月です。)

 先日、ジバゴさんから蓮華院の額の件をメールで聞かれたのですが、明治四十三年に三溪翁が蓮額縁を購入したものに、
蓮華院の字は三溪翁の自筆でありますと返事をいたしました。
 突然メールいたし、私の解る限りのことを記しました。
 大変失礼致しました。   Sより


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。