
計画停電で3月15日から毎日3時間の停電が続いています。
初日の15日は19時から22時までだったので、
夕食は膳燭の灯りの元で食べました。
暖房は無しでしたが、ガスと水道が使えるので助かります。
17日は13時から16時まで停電だったので
春を訪ねて・・・約2時間の散歩へ出かけました。
目指す処は、矢指谷戸(やさしやと)(横浜市旭区)です。
途中で、金ヶ谷広町公園に寄ってみました。
ここの白梅は今がびっしり満開です。
梅と一緒に白やピンクの花モモが咲き始めていました。
公園に隣接した家に山茱萸(サンシュユ)の見事な大木があって
一面黄色い花に覆われていました。
この花を見ると「春が来た!」といつも嬉しくなります。
刈り込まれた土佐水木も黄色い花をつけ始めていました。


矢指谷戸の入り口にある「一里山の湧水」へ寄ってみました。
湧水と言っても井戸からポンプアップしているので、
湧水の流れは止まっていました。
一番近い湧水で、茶会などによく汲ませてもらっています。
お目当ては野菜直売所のフキノトウです。
売り切れていたので、近くの土手でフキノトウを5個摘んできました。
矢指谷戸は一部、横浜市・矢指追分市民の森になっています。
谷戸の田んぼにはホトケノザ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウが
小さな花をつけていました。
菜の花が満開でした。
むせ返るような濃密な花の香りがあたり一面に漂っています。
「菜の花を使うのは2月28日の利休居士の命日を過ぎてから」
と先輩から伺ったことを思い出したり、
こんなに香りが強い花を利休さんは好んだのかしら?
と思ったりしました。

梅や菜の花が咲いている谷戸ではジョギングしている人、絵を描いている人・・・
ここだけ見ると大震災やただ今停電中が嘘のようです。
お花もですが、ここは大好きな木五倍子(キブシ)の宝庫なのです。
山間なので遅めですが、花芽がだいぶ膨らんでいて
1週間くらいで黄色い花房が見られそうです。
たくさんの春に逢えて、好かった!

写真は上から、「サンシュユの大木と梅 金ケ谷広町公園」
「ホトケノザ」 (季節の花300提供)
「カラスノエンドウ」 (季節の花300提供)
「菜の花畑」 (季節の花300提供)
初日の15日は19時から22時までだったので、
夕食は膳燭の灯りの元で食べました。
暖房は無しでしたが、ガスと水道が使えるので助かります。
17日は13時から16時まで停電だったので
春を訪ねて・・・約2時間の散歩へ出かけました。
目指す処は、矢指谷戸(やさしやと)(横浜市旭区)です。
途中で、金ヶ谷広町公園に寄ってみました。
ここの白梅は今がびっしり満開です。
梅と一緒に白やピンクの花モモが咲き始めていました。
公園に隣接した家に山茱萸(サンシュユ)の見事な大木があって
一面黄色い花に覆われていました。
この花を見ると「春が来た!」といつも嬉しくなります。
刈り込まれた土佐水木も黄色い花をつけ始めていました。


矢指谷戸の入り口にある「一里山の湧水」へ寄ってみました。
湧水と言っても井戸からポンプアップしているので、
湧水の流れは止まっていました。
一番近い湧水で、茶会などによく汲ませてもらっています。
お目当ては野菜直売所のフキノトウです。
売り切れていたので、近くの土手でフキノトウを5個摘んできました。
矢指谷戸は一部、横浜市・矢指追分市民の森になっています。
谷戸の田んぼにはホトケノザ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウが
小さな花をつけていました。
菜の花が満開でした。
むせ返るような濃密な花の香りがあたり一面に漂っています。
「菜の花を使うのは2月28日の利休居士の命日を過ぎてから」
と先輩から伺ったことを思い出したり、
こんなに香りが強い花を利休さんは好んだのかしら?
と思ったりしました。

梅や菜の花が咲いている谷戸ではジョギングしている人、絵を描いている人・・・
ここだけ見ると大震災やただ今停電中が嘘のようです。
お花もですが、ここは大好きな木五倍子(キブシ)の宝庫なのです。
山間なので遅めですが、花芽がだいぶ膨らんでいて
1週間くらいで黄色い花房が見られそうです。
たくさんの春に逢えて、好かった!

写真は上から、「サンシュユの大木と梅 金ケ谷広町公園」
「ホトケノザ」 (季節の花300提供)
「カラスノエンドウ」 (季節の花300提供)
「菜の花畑」 (季節の花300提供)
昨秋の京都や播州のことを懐かしく想い出しました。
今日は計画停電が無いので、ちょっと一休みです。
電気が安定供給されることがこんなに精神的に安らぐとは
初めて経験することです。
パン、ガソリンはまだですが、牛乳と灯油は今日やっと購入できました。
みんな身体を縮めるようにエネルギーを節約して暮らしていますが、
精神的には冷静さ、大らかさを保ちたいですね。
今は原発事故の収拾と桜の開花が待たれます。