午後のラウンドに空きが有るなと思ってゆっくりしていたら、当日ネット予約は12時までで締め切りだとは、ぬかった。
まあそれでも空きも多そうだったし、飛び込みで陸運局へ行き、書類を揃える。
今年の自動車税の納付書半券を置いて来ちゃったが、近くで納税証明は取れるから良いだろうと思ったら、二輪は市町村税ということで一旦市役所へ行く羽目に。
戻って書いて窓口提出。4Rで検査を受けれた。前は四輪と混在レーンだったが、今回は新しく二輪レーンでしかも一台も無し。すんなり検査に行ったところが、これがまさかのヘッドライト不合格。許容16cmのところ21cm低いとのこと。
前に調整してから先日のタイヤ交換でリヤアップになってずれたか。慌てて壁を照らしながらアジャストスクリューを目一杯回し、上がったような気がしたが再度不合格。あと一回しかない。4Rでこれは焦った。
もうこういう時は金を払って予備検で、検査器を照らしながらのねじ調整だ。また、エアサスを一旦オートレベラーで水平出ししてから前を上げて後ろを心持ち下げる。
意外に変化が大きかったのは、シートの後ろに座ること。
そんなわけで光軸ど真ん中のセッティングをして、3度目でとりあえず合格。
合格の光軸は、こんな上を向いていて良いのかと思うが、確認するのは夜になってからだな。
そんなわけで、自賠責13,640円+重量税5,000円+継続車検検査料1,300円+車検証交付料400円+OCR用紙30円に予備検単発1,050円の、合計21,420円であと2年は乗れることと相成ったわけでござんした。
光軸は壁相手ではどうにも難しいな。
その他は普段から乗っているとおりで整備の必要があれば分かるからやってるわけだし、2時間も空き時間が作れれば持ち込むだけの話なので、車検なんてそんなもんではあるが。
車検が近づくとなんとなく気が重くなるというのは否定しないけどね。
そんなわけで半休のついでに、車の廃車に伴う自動車税の還付までやって、とりあえず平日にできることは終了。