持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

急に寒くなった

2013年10月11日 | 昨日の風
夕方から乗り換えて、YBR生活に復帰。
ビーナスラインで霧ヶ峰まで行ってきた。塩尻から諏訪を通らず上で行くと速いもんだ。

今朝方の雨が過ぎて、強風が吹きすさんだ一日だったが、うんと寒くなった。
でも10月って、もともとこんなもんだったような気もする。
こんにゃ食う、こんにゃ食うと言われて、ブルブルじゃ。

明日はもう300km走りたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検通過

2013年10月11日 | 2つの輪
午後のラウンドに空きが有るなと思ってゆっくりしていたら、当日ネット予約は12時までで締め切りだとは、ぬかった。
まあそれでも空きも多そうだったし、飛び込みで陸運局へ行き、書類を揃える。
今年の自動車税の納付書半券を置いて来ちゃったが、近くで納税証明は取れるから良いだろうと思ったら、二輪は市町村税ということで一旦市役所へ行く羽目に。
戻って書いて窓口提出。4Rで検査を受けれた。前は四輪と混在レーンだったが、今回は新しく二輪レーンでしかも一台も無し。すんなり検査に行ったところが、これがまさかのヘッドライト不合格。許容16cmのところ21cm低いとのこと。
前に調整してから先日のタイヤ交換でリヤアップになってずれたか。慌てて壁を照らしながらアジャストスクリューを目一杯回し、上がったような気がしたが再度不合格。あと一回しかない。4Rでこれは焦った。
もうこういう時は金を払って予備検で、検査器を照らしながらのねじ調整だ。また、エアサスを一旦オートレベラーで水平出ししてから前を上げて後ろを心持ち下げる。
意外に変化が大きかったのは、シートの後ろに座ること。
そんなわけで光軸ど真ん中のセッティングをして、3度目でとりあえず合格。
合格の光軸は、こんな上を向いていて良いのかと思うが、確認するのは夜になってからだな。
そんなわけで、自賠責13,640円+重量税5,000円+継続車検検査料1,300円+車検証交付料400円+OCR用紙30円に予備検単発1,050円の、合計21,420円であと2年は乗れることと相成ったわけでござんした。

光軸は壁相手ではどうにも難しいな。
その他は普段から乗っているとおりで整備の必要があれば分かるからやってるわけだし、2時間も空き時間が作れれば持ち込むだけの話なので、車検なんてそんなもんではあるが。
車検が近づくとなんとなく気が重くなるというのは否定しないけどね。

そんなわけで半休のついでに、車の廃車に伴う自動車税の還付までやって、とりあえず平日にできることは終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムバッテリー

2013年10月11日 | 2つの輪
おおよそ1年で、インドネシアユアサのバッテリー終了。前に使っていた台湾ユアサも寿命が短かった。
どうも相性が悪いのか、こんなに頻度が高いなら、もう安バッテリーでいいや。

てなわけで、いつもの中国バッテリーでなく、今回はインドホンダ正式採用という触れ込みのベトナムバッテリーを買ってみた。
さてどんな性能なるか、試さないことには何も言えねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国タイヤ

2013年10月11日 | 昨日の風
山の仕事にミッドシップ2シーターツインカムEFIを駆って出かけたところ、ある林道の下り坂にて。
地形図に載ってる程度の道なのでと入ってみたら、意外に急。
下りきったところで、雨で橋が流れて行き止まりだった。

さて戻るかと思ったところ、雨上がりの濡れた草が滑って空転する。
えええ、道なのにまさか帰れないかも・・・と不安がよぎった。
持てるテクニックの限りを尽くして生還したが、もうあそこに2WD車で行くのはやめよう。
4WDなら重い普通車でも難無く行ってた場所だったのに。

そんな軽トラが履いていたタイヤは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸寝入り

2013年10月11日 | 昨日の風
とある里の交差点で一旦停止すると、狸が2頭、手をあげずに向こう側の横断歩道を渡っていった。
何台か車が来るような交通量なのに、あまりに無頓着だなという感じだったので、ちょっとこっそり後をつけていってみた。すると、その内ガードレールの下から斜面の方へスッと入ってしまったので、エンジンを切ってライトを取り出し、どういうケモノ道なんだろうと覗き込んでやった。
そこにはハノカゲでじっと死んだフリ?をしている毛玉がふたつ。いやこれぞまさに狸寝入りではあるまいか。
だがしかし、これは頭隠して尻隠さず。

日本語の勉強になる、秋の夜の出来事でしたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする