ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

北八ヶ岳の北横岳直下の「坪庭」から、南・中央・北アルプスの山々が見えました

2011年09月25日 | 旅行
 長野県茅野市などにまたがる“北八ヶ岳”と呼ばれる地域にある、北横岳直下の「坪庭」から、日本の中部にある代表的な山々が展望できました。

 標高2480メートルの北横岳の直下に広がる「坪庭」と呼ばれる溶岩台地からは、日本を代表する南アルプスの北側、中央アルプスの南西側、北アルプスの東側の山々を見ることができます。当然、南八ヶ岳の山々も見ることができます。

 坪庭のすぐ目の前に縞枯山(標高2403メートル)を仰ぎ見ることができます。北横岳の東側に位置します。この縞枯山の山肌は、針葉樹が帯状に立ち枯れる“縞枯れ現象”が起きています。



 この“縞枯れ現象”が起こる原因はまだ分からないとのことです。

 標高が2240メートルぐらいある坪庭入り口の、ピラタス蓼科ロープウェイの山麓駅近くからは、180度ぐらいのパノラマが展望できました。パンフレットに掲載された山々の形との照らし合わせから、展望できる山々の名前を推測しました。

 南アルプスの山々は、中央部左の峰が北岳、真ん中が甲斐駒ヶ岳、左側の少し広がった峰々が仙丈岳のようです。



 南アルプスの山々の山頂部分は晴れているようです。この部分の青空がきれいです。

 中央アルプスの山々は左側の峰々が空木岳、右側の峰々が木曽駒ヶ岳・宝剣岳のようです(記憶と写真画像が微妙に一致しないので)。



 北アルプスは独特の峰の形の槍ケ岳が見え、その左側に穂高連山の山々が見えます。その背景には、視界がいい時は白山も見えるそうです。日本の中央部分は山国であると、改めて思いました。

 ピラタス蓼科ロープウェイで降りてくる途中では、独特の溶岩ド-ムが目につく蓼科山や、霧ヶ峰の中央にそびえる車山を見ることができました。



 車山の山頂にある気象庁の車山気象観測レーダー観測所がよく見えます。その背後には美ヶ原も見えました。霧ヶ峰高原から美ヶ原高原までの山々も、日本を代表する山岳風景だと改めて思いました。