「自分のことは解らないものです」:
この見出しは、21世紀パラダイム研究会を主宰しておられた元日本興業銀行の常務だった上田正臣氏がしみじみと言われたことだった。上田氏に2000年代に入ってから親しくさせて頂くようになり、色々と薫陶を受けた間柄だった。確か大正13年のお生まれだった。「自分とは如何なる人物かは簡単には明確に認識できない」と言われたのだった。自分が何者かも分からないのに、他人のことまで解るわけがないだろうという意味でもあるのか。
ということで、昨日取り上げた「どれが本当の石原慎太郎君なのか」を少し補完してみようと思うのだ。再度「私というか我々が知る石原慎太郎君とは」を論じてみよう。私が中学から高校を通じて承知していた彼は「神経質で、青白き秀才の部類で、気が弱い、寧ろ控え目な奴」だった。「目パチ」と呼ばれていたように目をパチパチとされる弱気のようにも見えていた。ところが政治家となるや、昨日「選択」の記事から引用したような人物だったし、一部のメデイアには豪放磊落にして大言壮語する人物と決めつけられていた。
だが、私が勤務していた日本の会社に彼が所有していたサッカーのクラブに所属していた、同じ湘南のサッカー部で10年下だった者が入社してきた時に「その会社に就職するのならば、彼がいるから挨拶してこい」と指示したというように、細かいことまで気が付く人でもあるのだ。この会社は紙流通業界では存在は知られていたが、上場会社でもなく世間的には無名なので、著名な作家になっていた石原君が私の就職先を知っていたのは意外だったし、そこまで気を遣ってくれたのには感激もした。また、彼の細かすぎる金銭感覚を云々する向きもあったようだ。
私はこれらの何れもが「石原慎太郎」であり、人には多面性があると思っている。私は「人には色々な面があるもので、それらを時と場合で都合が良いように使い分けているのだ」と信じている。石原君の場合は「神経質で気が弱い」のが本性であり、それを表に出さないように、他人に気取られないようにと考慮して、その反対の面を敢えて強調して表に出しているのだろうと考えている。この点は、サッカー部で一緒だった者たちの多くはそう看做している。私は色々な自分を使い分けても、本性だけは失わないよう心掛けてきたし、彼も同じではないのか。
その点では、何度か述べてきたというか回顧してきたことで「アメリカ人の中に入れば、自分の職の安全を確保するため(job securityという)には日本人(外国人でも良いだろう)としての個性を押し隠して、彼らと極力同化して、彼らの思想信条と哲学に基づいて働き、何とかして彼等と同じ程度にまで英語力を高め、事業部に貢献しようと努力した」のだった。それでも「絶対に日本人として誇りを忘れずに、矜持を保つよう最善の努力を怠らなかった」のである。
そして、彼らに言われたことは、自慢でも何でもなく「君の仕事ぶり、着ている物、話している言葉を聞けば、間違いなく我々の仲間だと思わせてくれる。だが、長く且つ深く付き合って分かったことがある。それは、君が骨の髄まで日本人だったということ」だった。如何に隠そうと努力しても、彼等の中には私の本質を見抜く者がいたのだった。
ここまで回顧したのだから、私が周囲や取引先からどのように見られていたかに触れて見よう。「直ぐ怒る短気な人」と見抜いていたのは秘書さんだけではなかった。更に告白すれば人付き合いは苦手だったし、人の好き嫌いが直ぐに非常にハッキリと出てしまうと秘書さんには注意されていた。だが、一般的には腰が低くて如才ない熟練の営業担当者だと見えていたようだった。それは自分の欠点を知らされたので、何とかそれを隠そうと「丁寧に、丁寧に」と努力していただけのこと。商社で個人指導した若手には「個性の塊みたいな人」と言われて愕然となった。
言いたかった事は「自分が人様にどのように見られ、受け止められ、認識されているのか」などは、言われて見なければ解りようながないことだし、「自分はこういう者だろう」と勝手に考えていても、飛んだ見当違いになるということらしい。65歳になって「個性の塊」と若者に指摘されて「知らなかった」と反省したのだ。そういうものだから、「どれが本当の石原慎太郎君」などが外から解るはずがないと思っている。案外に彼自身も突き止めて切れていなかったかも知れない。いや、そんなことはあるまいが。