新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

矢張り明日のW杯サッカーを語ろう

2022-12-01 09:10:20 | コラム
明2日の対スペイン戦での我が代表の健闘を祈る:

冷静なる評論家としては「必ず勝って、グループリーグを突破する」などと希望的観測のようなことは言えない。勿論、勝ってくれれば良いのだがと願っているが、それが現実的ではないと思えてならないので困る。一部の予想に「スペインは2位通過を狙って、16強になってからのブラジルとの対戦を回避するのでは」という戯けたものがあった。「それでは八百長ではないか」と思ったし、当然のことでスペインの監督は真っ向否定だった。

森保監督の選手起用:
矢張り外国の記者の指摘に「三苫薫を先発で使ってこなかったのは犯罪的ですらある」と、森保采配を厳しく批判するのもあった。私はそもそも森保一監督不信論者なので、尤もな指摘であるとは思う。だが、森保氏が三苫をあのように後半でしか使わず、久保建英を重用しないのが彼の信念であろうと思って見ているから、ここで幾ら遠吠えしても無意味だと思っている。だが、彼らを使わないのは敗因ではなく、勝因にならないところが問題だと思う。

後陣でのパス回し戦法は禁止すべし:
私はこれまでに何度も森保氏就任後の「後陣でのディフェンダー間の横パス交換と、FWが一寸でも前に空いていると後方に戻してしまう、私に言わせれば無意味にボール支配時間を延ばす戦法」を非難し批判してきた。先日はこの手法が「レッドゾーン・オフェンスに難渋する最大の原因」とも指摘した。実は、今回は「この非生産的なパス交換が敗因を形成している」と言いたいのだ。

吉田麻也の問題:
その敗因の主犯格がどうやらディフェンス陣の指導者であり、ティームの主将である吉田麻也だと思うようになった。オフェンス陣の連中は躊躇なく後方にパスを戻すと、それを無意味に横から横へと回し出す起点であり中心になっているのが、他ならぬ吉田麻也なのだ。彼がどのような指示を味方に出して横回しにするのか知らないが、彼は前陣にいる者どもが立ち止まって動けない状態になっているくらいは読めるはずだし、見えているべきだ。

それでも、彼はこの手詰まりの状態から脱却しようとせず、唯々諾々とバックゥワードパスを受け続けている。コスタリカ戦の敗戦の状態を振り返ると、ボール支配の時間が長かったにも拘わらず、殆どコスタリカの引いて守っている守備体系を崩す手段が見つからなかった。森保監督の指示が支配時間を延ばせというのであれば、ハーフタイムの間にでも作戦変更か選手の入れ替えを献策して欲しかった。あんなサッカーを見せられる方がどれほど退屈か考えて見ろということ。

「私ならば」と敢えて言うが:
「三苫薫や浅野拓磨や伊東純也のような瞬発力も備えて俊足の者たちを最初から使い始め、もしも効果が挙がらなければ後半に入れ替えても良いのではないのか」なのだ。誰だったか元代表選手が「久保建英を右サイドに起用して利き足である左からのシュートを有効活用したい」と語っていたが、これも尤もな提案で、「右側にいればゴールを狙う際には左足で」というのが、昭和20年代に湘南中学の蹴球部で教えられた大原則なのだから。

久保建英の使い方:
彼は他の日本育ちの者たちとサッカーについての考え方が違うようだし、どうも森保氏の好みのプレーヤーではないようだ。だが、技術的な水準は非常に高いと見るので、彼を上手く使いこなせていないのは監督の器量の問題であり、久保の所為ではないと思う。それが証拠に「周りが上手いスペインのリーグでは使えているではないか」なのだ。彼と上田綺世や前田大然などという未熟者を組ませても効果は挙がらない。効果が出たのは堂安律だけだった。

スペイン戦での作戦:
私のようにWMフォーメーション時代の蹴球部で育った者には、現在のサッカーの仕組みが良く解らないが、中盤の遠藤航やバックスの富安や酒井宏樹は良い選手だと思って見ている。このように立派なディフェンダー(というのだそうだが)を並べているのだったならば、彼らに鉄壁な守をさせながら、無意味な横パス交換などをせずに、前に出来るはずのスペースに俊足の者たちを走り込ませて縦一発と行くか、三苫のキープ力をより頻繁に活用できるオフェンスに持っていったらどうかと思うのだ。

私はコスタリカが我が方を研究して「勝手に後陣でパス回しをさせておく限り怖くない。そして引いて守りきって逆襲のチャンスを狙おう」という作戦を立てたかと疑っている。あの吉田の不用意なクリヤーし損ないの好機に得たシュートが、後半でのたった1本のシュートだったそうだから、効率が良いサッカーをしたことになる。スペインも当然あの無意味な後陣でのパス回し戦法を読んで、インターセプションを狙ってくるだろう。

勝敗の鍵:
そこを何とかして「勝ち」に導いていく鍵になるのが、森保一監督の選手起用と吉田麻也の統率力にかかっていると見ている。但し、スペインに攻め続けられれば、ドイツの浅野のゴールのように逆襲の機会に、縦一発狙いもあり得るかも知れない。でも同じ事を言うが「明日は何も期待しないで、最善の結果を出してくれることだけを祈って観戦するつもり」である。



コメントを投稿