新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月4日 その3 「何を話しに来るのか知らないが」

2025-02-04 13:25:46 | コラム
石破首相とトランプ大統領の会談:

先ほどのテレ朝のニュースでトランプ大統領が「何を話しにくるのか知らないが会いに来るそうだ。日本は尊敬しているし、楽しみにしている」と、この会談について語ったと報じたのを聞いた。正直に言って愕然とした。トランプ大統領が何を言いたかったのかは不明だが、この文脈からは「石破首相側からは会談のAgenda(協議事項、議事)が提示されていないと解釈できるのだから。あり得ないことだと思う。

凡そ、一国の総理大臣とアメリカの大統領の会談が、事前に討論/話し合いの項目が提示されておらず、ぶっつけ本番で語り合うことなどあり得ないと思う。国会では石破首相が討論したいか、提示したい内容を語っておられたが、それらを正式に提示せずに7日に向かい合うなどとはとても想像できない。だから、トランプ大統領の発言が「何を話しに来るのか知らないが」となったのだろうか。トランプ大統領の方でも当然Agendaは用意されていると想像できる。Agendaの事前の交換があって然るべきでは。

我々は副社長が公式に日本の全取引先を訪問する際には、予め当方が全社を回って担当部門の部長から常務さんに「如何なる目的で訪問するかを伝え、先方様がこの機会に副社長に言いたいことがあれば承って伝えておきます」というように準備しておくものだった。取引先の我が方も限られた時間内に十分に話し合いができるように整理したAgendaを当日に交換して、討論を開始していた。

ビジネスの場でもこれくらいの用意をするのだから、今回のように先月末だったかに予定が決まったのであれば、外務省や官邸は議事内容の準備に徹夜が続いてもおかしくないのではないか。通訳の重責を担う方が石破首相と十二分に発言の内容を打合せし、言葉遣いや重点項目を叩き合ってあると思う。

こんなことを縷々述べている私は、失礼な見当違いであり、杞憂であって欲しいのだ。


コメントを投稿