新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

1月11日 その3 大学ラグビー選手権の決勝戦観戦記

2021-01-11 16:33:58 | コラム
実は天理大学が勝ってホッとした:

このような書き出しでは、早稲田大学出身者と早稲田のラグビーのファンには叱られることを覚悟で考えで書いているのだ。私は元々早稲田のラグビーの支持者ではないが、今回は得意の「閃き」でも何でもなくごく、論理的に「天理大学の優勝」を期待していただけのことだ。

それは、関東大学対抗戦の優勝決定戦では「あれほど弱い早稲田を見たたことがない」との感想を述べたほど、昨年のシーズンの早稲田の出来が良くなかったと言うよりも「近年にも希な弱体だ」と評価していた。角度を変えてみれば「明治が予想以上に洗練されたラグビーに変貌していた割りには、早稲田を力でも圧倒していた」という事になるのだ。、その明治が準決勝であれほど天理に力負けして一蹴されていた以上、理屈からすれば「天理が早稲田に負けては話の筋が通らない事」になるし、明治に勝ったのが故野村克也氏が言われた「不思議な勝ち」になってしまうのだ。

結果を見れば、トライの数では天理大学の8本に対して早稲田大学が4本と、その意味では「ダブルスコア」であり、点数でも55対28で辻褄が合っていたのだった。戦評を簡単に纏めれば「早稲田の力負けであり、技術力の差であり、精神力というか早稲田魂だけでは及ばなかった」となるだろう。天理が全ての点で優っていたが、特にトンガ(フィジー?)からの強力な留学生を要所要所に配置していたので、あれほどの点差になって表れたと見ている。体格と身体能力の差は日本人だけの早稲田にはどうしようもなかった。

私は早稲田大学の各運動部が絶対と言って良いほど簡単に負けはしないし、特に下馬評が早稲田劣勢と出た時などは「そうはさせじ」と食い下がって、簡単に予想通りには相手を勝たせない精神力は評価している。本日も天理大学に8本も取られて明らかに勝負あったという状況に追い込まれても、最後の最後まで試合を捨てずに4本目のトライを取って見せたのだった。相手をしている天理大学はさぞかし薄気味悪い思いをしていたことだろう。

試合としては結構ラグビーとしての質が高く、テレビ観戦でも十分に楽しめた。先週は高校の選手権決勝で桐蔭学園対京都成章の試合も見たが、サッカー出身者としては非常に羨ましいと言うべきか情けない現象があった。それは、ラグビーの選手たちの体格の良さである。悪い表現を使えば我々が子供頃に肥った同級生を「空気デブ」と揶揄したものだったが、彼らの体格、特にがっしりした上半身を見ると「一体どのようなトレーニングを積めば、あれほどの身体になるのだろう。サッカーの選手たちに見習って欲しい」と思ってしまうのだ。

本日は高校ダッカー選手権の決勝戦が行われているが、準決勝戦で見た限りでは彼らは身長こそあるが、皆ホッソリとした体つきで、あれでは海外の優れた連中と戦えば「当たり負け」と「当たられ負け」ばかりになる訳だと、一人静かに残念がっていた。正直に言えば「ラグビーが羨ましい」のである。そのラグビーの連中はエディ・ハリスヘッドコーチに鍛え上げられて、あれほどの体格と身体能力を備えたのだ。その点を森保監督にも見習って欲しいと願うのだ。

自分が育てられたサッカー界には申し訳ない次第だが、青森山田高対山梨学院高校の決勝戦は見ないで、こうしてここでブログの更新に専心しているのだ。



コメントを投稿