こらから4回にわたり、「肝臓」と「腎臓」の働きを良くする料理
体が喜ぶ料理♪ 「水餃子」の作り方をご紹介したいと思います。
4つのパターンとは・・・
①「肝臓の熱型」
②「肝臓の寒型」
③「腎臓の熱型」
④「腎臓の寒型」
マレーシアのジョホ―バルにて「愛同自由病院」・「双龍門」第76代掌門(継承者)氏家直哉先生のお弟子さん、
諸橋正博さんに肝臓・腎臓の強化に必要な食材をお聞きして、こちらでアレンジさせて頂いた水水餃子です。
まず1回目は「肝臓の熱型に良い水餃子」を作ってみました。
この水餃子は・・・肝臓の熱を取り、血を増やし、血の流れを良くする働きがあります。
「材料」
(餃子の皮)20個~25個分
強力粉 300g
お湯 150cc
塩 3g
片栗粉 打ち粉 適量
(餃子あん)
ほうれん草(青菜類) 30g
小松菜 10g
ニラ 10g
春菊(苦みの強い青物野菜) 10g
オクラ(粘りのある野菜) 2本(18g)
塩 2g
(鶏のスープ)
鶏肉 手羽元 4本 約300g →鶏肉は餃子あんに使用します
水 600cc
生姜 1/4個位
ネギ・くず野菜 適量
塩 2g位
「つけだれ」
醤油 適量
黒酢 適量
「作り方」
(鶏のスープ)
1 鶏手羽元ととしょうがとネギと塩を入れて約10分煮ます。
(餃子の皮)
1 強力粉をボールに入れます。お湯を3回に分けて入れて生地を練ります。
よくこねてまとまったらラップをして30分置きます。
2 30分位すると生地がふっくらとツヤが出てきます。
3 ②の生地を打ち粉を振ったまな板に置いて、棒状に伸ばしていきます。
約25等分にして丸めます。綿棒を転がしたり、手のひらで形を整えたりします。
縁の方を薄めにすること、常に粉を振りながら作業することがポイントです。
(餃子のあん)
1 野菜を細かく刻みます。
2 鶏のスープに使用した鶏手羽元を取りだして骨と肉と分けます。
熱いのでやけどに注意してください。
3 ボールに①の刻んだ野菜と②の鶏肉と塩を入れてよく練ります。
4 餃子の皮に③のあんを入れて包みます。
皮を手前に包みこむようにするのがポイントです。
もし上手に包めないようでしたら、小籠包のような形にすると包みやすいです。
5 沸騰したお湯で餃子を2~3分茹でます。
餃子を取りだして、鶏のスープ鍋へ入れ替えます。
餃子の皮が透明なツヤが出てきて、中まで火が通ったら出来上がりです。
6 黒酢と醤油のタレにつけてお召し上がりください。
鶏のスープもだしが出て美味しのでぜひお召し上がりください。
今回、餃子の皮作りや包む工程を子供達が手伝ってくれました☆
見た目は悪いですが・・・
自分で作ると魔法がかかったように美味しく感じるようです。
また手作りの皮がモチモチ、さっぱりしているのでたくさん食べられますよ☆
にほんブログ村
体が喜ぶ料理♪ 「水餃子」の作り方をご紹介したいと思います。
4つのパターンとは・・・
①「肝臓の熱型」
②「肝臓の寒型」
③「腎臓の熱型」
④「腎臓の寒型」
マレーシアのジョホ―バルにて「愛同自由病院」・「双龍門」第76代掌門(継承者)氏家直哉先生のお弟子さん、
諸橋正博さんに肝臓・腎臓の強化に必要な食材をお聞きして、こちらでアレンジさせて頂いた水水餃子です。
まず1回目は「肝臓の熱型に良い水餃子」を作ってみました。
この水餃子は・・・肝臓の熱を取り、血を増やし、血の流れを良くする働きがあります。
「材料」
(餃子の皮)20個~25個分
強力粉 300g
お湯 150cc
塩 3g
片栗粉 打ち粉 適量
(餃子あん)
ほうれん草(青菜類) 30g
小松菜 10g
ニラ 10g
春菊(苦みの強い青物野菜) 10g
オクラ(粘りのある野菜) 2本(18g)
塩 2g
(鶏のスープ)
鶏肉 手羽元 4本 約300g →鶏肉は餃子あんに使用します
水 600cc
生姜 1/4個位
ネギ・くず野菜 適量
塩 2g位
「つけだれ」
醤油 適量
黒酢 適量
「作り方」
(鶏のスープ)
1 鶏手羽元ととしょうがとネギと塩を入れて約10分煮ます。
(餃子の皮)
1 強力粉をボールに入れます。お湯を3回に分けて入れて生地を練ります。
よくこねてまとまったらラップをして30分置きます。
2 30分位すると生地がふっくらとツヤが出てきます。
3 ②の生地を打ち粉を振ったまな板に置いて、棒状に伸ばしていきます。
約25等分にして丸めます。綿棒を転がしたり、手のひらで形を整えたりします。
縁の方を薄めにすること、常に粉を振りながら作業することがポイントです。
(餃子のあん)
1 野菜を細かく刻みます。
2 鶏のスープに使用した鶏手羽元を取りだして骨と肉と分けます。
熱いのでやけどに注意してください。
3 ボールに①の刻んだ野菜と②の鶏肉と塩を入れてよく練ります。
4 餃子の皮に③のあんを入れて包みます。
皮を手前に包みこむようにするのがポイントです。
もし上手に包めないようでしたら、小籠包のような形にすると包みやすいです。
5 沸騰したお湯で餃子を2~3分茹でます。
餃子を取りだして、鶏のスープ鍋へ入れ替えます。
餃子の皮が透明なツヤが出てきて、中まで火が通ったら出来上がりです。
6 黒酢と醤油のタレにつけてお召し上がりください。
鶏のスープもだしが出て美味しのでぜひお召し上がりください。
今回、餃子の皮作りや包む工程を子供達が手伝ってくれました☆
見た目は悪いですが・・・
自分で作ると魔法がかかったように美味しく感じるようです。
また手作りの皮がモチモチ、さっぱりしているのでたくさん食べられますよ☆
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます