1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

先週一週間の青森での出来事(476)

2014-04-29 | 青森
4月21日~4月27日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■21日、午前3時15分ころ、弘前市で住宅5棟焼く火災
■21日、青森市教育委員会が、冒険家・三浦雄一郎さんの業績をたたえ創設した「三浦雄一郎チャレンジ賞」の第1回受賞者を公表
■小川原湖に生息する球状マリモが、世界的に希少な「ヒメマリモ型」であると確認
■県内38市町村で人口減少

図解 人口減少経済 早わかり
クリエーター情報なし
中経出版

■21日、東北運輸局青森運輸支局と同支局八戸海事事務所が、外ケ浜町と八戸市でフェリーの安全点検を実施

■八戸市民病院のドクターカーの2013年度出動件数は前年度比129件増の1214件と、2009年度の運行開始から最多
■21日、日本原燃の川井吉彦社長が、六ケ所再処理工場の近くにある出戸西方断層に関し、試掘溝(トレンチ)の掘削による追加調査を実施する方針
■22日、青森市でソメイヨシノ開花
■田舎館村の名物イベント・田んぼアートが、2013年度の優れたマーケティング活動を表彰する「第6回日本マーケティング大賞」の奨励賞
■22日、県立五所川原農林高校で、コンニャクイモを使った低カロリーな「おからこんにゃくお花見弁当」の試食会

■22日、弘前市が岩木山の鳥海山の標高1250メートル付近の雪面に亀裂を確認したと発表
■22日、イギリスからの返還ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)132本を積んだ輸送船「パシフィック・グリーブ号」が、六ケ所村のむつ小川 原港に到着
■22日、2016年春の北海道新幹線・奥津軽駅(仮称)開業に向け、県と東青地域の市町村、商工観光団体による開業対策連絡協議会が発足
■22日、札幌商工会議所の幹部らが、2016年春の北海道新幹線新函館駅(仮称)開業に向けた視察のため青森市を訪れる
■22日、県内JAグループがTPP反対訴え県内一斉キャラバン

■22日、県反核実行委員会が県庁前で、英国からの返還ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)の六ケ所村搬入に抗議する緊急集会

放射性廃棄物 ~終わらない悪夢~ 【DVD】
クリエーター情報なし
竹書房

■22日、外ケ浜町蟹田地区で「花見ガニ」とも呼ばれる春の味覚・トゲクリガニ漁解禁
■22日、県は県南地域の2養豚農場で、県内で8例目と9例目となる豚流行性下痢(PED)が発生したと発表
■23日、弘前公園ソメイヨシノ開花発表
■23日、弘前さくらまつり開幕

■大鰐町中央公民館前の平川親水公園に、約40匹のこいのぼり
■23日、自衛隊三沢病院に勤務する40代の男性3等空佐が、2011年7月ごろから13年1月までの間に同病院勤務の女性隊員3人の身体を触る など不適切な行為をしたとして、停職15日とする懲戒処分
■冬季閉鎖している国道102号十和田市青ぶな山-同市子ノ口間(6.0キロ)と、国道454号秋田県境-十和田市宇樽部(4.3キロ)につい て、25日に予定していた規制解除を5月9日正午まで延期
■23日、弘前市が市内18団体に呼び掛けて行う販売促進イベント「オールひろさき さくら市」が開幕
■青森銀行が企画したDVD「おもてなし外国語会話」が完成

■23日、県が県南地域の養豚農場1カ所で、県内で10例目となる「豚流行性下痢(PED)」が発生したと発表
■三沢基地内大学希望者初のゼロ
■青森ねぶた祭最終日の8月7日に青森港で開く「第60回青森花火大会」の節目を記念し、花火は昨年より千発多い1万1千発、有料観覧席は225 席多い1万1576席
■今年3月に八戸市内の事業所を対象に実施した、東日本大震災の影響に関する調査結果、回答した事業所の約3割が「今も影響がある」と回答
■24日、八戸市公会堂で八戸市老人クラブ連合会の芸能発表会

アメリカ人の老後と生きがい形成―高齢者の文化人類学的研究
クリエーター情報なし
大学教育出版


■24日、五所川原と上十三の2保健所管内で、インフルエンザ患者数が再び注意報レベル
■24日午前11時10分ごろ、おいらせ町上久保の空き地で、原野約680平方メートルを焼く火災
■田舎館村の田んぼアートの本年度の絵柄が、第1会場は「富士山と羽衣伝説」、道の駅いなかだて内の第2会場は「サザエさん」に
■24日、弘前市の兼平町会が、30年前に兼平天満宮の境内に埋めたタイムカプセルを開く
■統合された五所川原市の一野坪、沖飯詰、毘沙門、飯詰の4小学校の模型が、いずみ小学校に全てそろう

■24日、県は環境省や林野庁と合同で十和田市の奥入瀬渓流の歩道の安全点検
■25日、青森市の県立郷土館で、おもちゃや遊びの変遷をたどる企画展「おもちゃ百科図鑑-あそびの今昔-」始まる

グリコのおもちゃ図鑑〈森永卓郎コレクションpresents〉
クリエーター情報なし
プレジデント社

■25日、五戸町上市川地区の桜沼公園沿いに276匹のこいのぼり
■25日、青森地方気象台は午前、青森市花園の同気象台敷地内にあるソメイヨシノ標本木が平年より4日早く満開になったと発表
http://youtu.be/RK1yghDpar0 クリックすると動画を観れます

■25日、県は県南地域の養豚農場2カ所で新たに豚流行性下痢(PED)の発生を確認したと発表

■25日、八戸市館鼻公園の桜も開花宣言
■25日、鶴田町の豊明館でスチューベンを使ったカレーのレトルト商品の試食会
■むつ市の社会福祉法人は2015年4月、ベトナムのフエ医科・薬科大学内に「介護実習センター(仮称)」を設置
■25日、千葉県沖で捕獲されたザトウクジラの生肉約142キロが初上場

解体新書「捕鯨論争」
クリエーター情報なし
新評論

■25日、むつ市のむつ来さまい館で「郷土芸能定期公演会~下北の大地に舞う」が開幕

■26日、岩木山の津軽岩木スカイライン(全長9.8キロ)が、今シーズンの営業を開始
■26日、弘前市と板柳町の市場で2013年産本県リンゴの止め市
■26日、平川市広船の志賀坊森林公園で、志賀坊まつりが始まる
■県内で4月に入ってからの火災が約130件
■26日、六戸町の舘野公園で、「ろくのへ春まつり」が開幕

■26日、黒石市東公園で黒石さくらまつり開幕
■26日、本州最北の梅林として知られる五所川原市神山の津軽フラワーセンターで「梅まつり」開幕
■26日、平川市の猿賀公園で「おのえ花(さくら)と植木まつり」始まる
■26~27日、NHK弘前から「ちきゅうラジオin弘前」の公開放送

日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

■27日、階上町で、階上駅から階上岳登山口近くなどを経由し、町内の「わっせ交流センター」までを巡る無料バスの運行を開始

■27日、県民福祉プラザで青森市のまちづくりについて意見交換する「あおもりボイス」
■27日、弘前市乳井外ノ沢地区にあるリンゴ園地で、リンゴの花が例年より1週間ほど早く咲く

東奥日報、NHK青森放送局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする