9月15日~9月21日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■16日、南部町で特産の洋ナシ「ゼネラル・レクラーク」の収穫始まる
■青森市で「あおもりマーチングフェスタ2014」
■16日、十和田市など流れる人工河川「稲生川」が、国際かんがい排水委員会(ICID、本部インド・ニューデリー)の「かんがい施設遺産」に選 ばれる
■16日、青森市文化会館で、今年100周年を迎えた宝塚歌劇団の代表作「ベルサイユのばら-フェルゼンとマリー・アントワネット編-」が上演
■本県の2013年の自殺者数は、最悪水準だった03年の663人から324人減の339人となり、減少率は48.9%で全国で最も大きい
■来年度から4年間使われる小学5年生の社会科教科書で、本県のヒラメ栽培漁業とホタテ養殖漁業が関係者2人の談話とともに紹介
■16日、農協が前金として支払う2014年産米の概算金(仮払金)について、「つがるロマン」は7600円、「まっしぐら」は7300円(いず れも60キロ当たり、JA米1等)と、概算金過去最低
■16日、平川市議会が議員報酬削減案否決
■16日、黒石市の県産業技術センター農林総合研究所の試験ほ場で、県産米新品種「青系187号」の収穫
■16日、県警は、北朝鮮による拉致の可能性を排除できない本県関係の行方不明者として、新たに1974年に失踪した八戸市出身の男性のプロフィ ルと顔写真をホームページ上に公開
■八戸市の南部バスで、キリギリスが“乗車”したバスを運行
■17日、つがる市生涯学習交流センター・松の館で、つがる市の屏風山そ菜生産組合設立50周年記念式典
■17日、弘前文化センターで料理イベント「津軽の食と技~次世代に残したい津軽の食文化~第6回技能披露会」
■17日、西目屋村が、「子育て応援日本一の村づくり」を宣言
■17日、八戸市議会の議会改革検討委員会は、ペーパーレス化に向け検討してきた全議員へのタブレット端末配備を、2015年度に実施する方針
■青森市が市制施行する前の「青森町」時代の様子を詳細に伝える古地図を発見
■17日、北海道北斗市で北海道と本県の学生が、新幹線の沿線の景色をイメージした5万3850個のドミノを倒すイベント
■17日、青森運輸支局が、青森市浪岡の県道沿いで、車の街頭検査と不正改造車の取り締まり
■県内地価の下落率全国ワースト2位
■18日、県医師会と県獣医師会は、医師と獣医師間の協力体制の構築に向け、学術協力の推進に関する協定
■18日、青森市の庁舎建て替え問題で、市議会予算特別委員会は、現在地建て替え関連経費などを盛った2014年度一般会計補正予算案を賛成多数 で可決
■18日、日本政策金融公庫の県内3支店(青森、八戸、弘前)と県信用保証協会が、業務連携・協力に関する覚書を締結
■青森市雲谷のモヤヒルズで、コスモスが見ごろ
■むつ市のワイン醸造業・サンマモルワイナリーの「下北ワイン カノン2013」が、アジア最大規模のワイン審査会「ジャパン・ワイン・チャレン ジ」で、ゴールド(金賞)を獲得
■県内農協、米概算金に独自加算へ
■18~20日、八戸市を主な舞台に県内で撮影中の映画「ライアの祈り」の津軽地域ロケ
■19日、新潟県を含む8道県でつくる北海道東北地方知事会が、米価下落対策を農水省に緊急要望
■県内の24自治体病院(19事業会計)の2013年度決算見込みで、支払能力を超えた借金である不良債務が前年度より61.8%(約14億円) 減り、8億9300万に圧縮
■19日、青森市役所2階の廊下に、昨年出陣した大型ねぶたの面を展示
■19日、県観光物産館アスパムで「観光リーダー実践研修」
■19~21日、東北町乙供地区で、「日の本中央まつり」
■20日、青森市で新規イベント「あおもり秋まつ里」
■20日、「八戸航空基地祭」を前に、神奈川県の海上自衛隊厚木基地に配備されている最新鋭哨戒機「P1」1機が八戸市の海自八戸航空基地に到着
■20日、県将棋連盟が、弘前市の弘前文化センターで将棋名人戦弘前対局記念イベント
■20日、八戸市の種差海岸インフォメーションセンターの来館者数が10万人に到達し、記念セレモニー
■20日、五戸町浅水のリンゴ畑から、収穫前のつがる約2千個(時価約6万円相当)が盗難
■20日、平川市大光寺の県指定種子生産ほ場で、県産米新品種「青系187号」の収穫始まる
■20~21日、八戸市の八食センターで、市場形式のイベント「マルシェ×Buyはちのへ」
■東通村目名地区で神楽を伝承する目名神楽会が、人手不足などにより約25年演じられてこなかった歌舞伎を復活
■20日、弘前市りんご公園で、リンゴ生産量日本一の弘前市を「りんご王国」に見立て、市内の小学生3人が初代の「王さま」になる「ひろさきりん ご収穫祭」
■20日、青森市沖館市民センターで、旧津軽森林鉄道をテーマにしたシンポジウム「よみがえれ津軽半島森林鉄道」
■21~22日、七戸町中央商店街で商店街の空き屋などで美術作品を展示する「七戸まちなか大芸術祭」
■21日、県総合社会教育センターで第1回郷土の音楽コンサート
■21日、青森、八戸、弘前、むつの4市と東京都内の計5会場で、「あおもり検定」
■21日、県民福祉プラザで、高齢者の文化とスポーツ活動の祭典「あおもりシニアフェスティバル」の総合開会式
■21日、八戸市体育館で、第37回マーチングバンド・バトントワーリング県大会
■21日、弘前市の土手町コミュニティパークで、「HIROSAKI ビジネスアイデアコンテスト」の最終審査
東奥日報、NHK青森放送局
■16日、南部町で特産の洋ナシ「ゼネラル・レクラーク」の収穫始まる
■青森市で「あおもりマーチングフェスタ2014」
■16日、十和田市など流れる人工河川「稲生川」が、国際かんがい排水委員会(ICID、本部インド・ニューデリー)の「かんがい施設遺産」に選 ばれる
■16日、青森市文化会館で、今年100周年を迎えた宝塚歌劇団の代表作「ベルサイユのばら-フェルゼンとマリー・アントワネット編-」が上演
![]() | 宝塚歌劇100周年 ファンも知らない!? タカラジェンヌのすべて |
クリエーター情報なし | |
三栄書房 |
■本県の2013年の自殺者数は、最悪水準だった03年の663人から324人減の339人となり、減少率は48.9%で全国で最も大きい
![]() | 自死で大切な人を失ったあなたへのナラティブ・ワークブック |
クリエーター情報なし | |
新曜社 |
■来年度から4年間使われる小学5年生の社会科教科書で、本県のヒラメ栽培漁業とホタテ養殖漁業が関係者2人の談話とともに紹介
■16日、農協が前金として支払う2014年産米の概算金(仮払金)について、「つがるロマン」は7600円、「まっしぐら」は7300円(いず れも60キロ当たり、JA米1等)と、概算金過去最低
![]() | 農家に教わる暮らし術―買わない 捨てない 自分でつくる |
クリエーター情報なし | |
農山漁村文化協会 |
■16日、平川市議会が議員報酬削減案否決
■16日、黒石市の県産業技術センター農林総合研究所の試験ほ場で、県産米新品種「青系187号」の収穫
■16日、県警は、北朝鮮による拉致の可能性を排除できない本県関係の行方不明者として、新たに1974年に失踪した八戸市出身の男性のプロフィ ルと顔写真をホームページ上に公開
![]() | テレビに映る北朝鮮の98%は嘘である よど号ハイジャック犯と見た真実の裏側 (講談社+α新書) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
■八戸市の南部バスで、キリギリスが“乗車”したバスを運行
■17日、つがる市生涯学習交流センター・松の館で、つがる市の屏風山そ菜生産組合設立50周年記念式典
■17日、弘前文化センターで料理イベント「津軽の食と技~次世代に残したい津軽の食文化~第6回技能披露会」
■17日、西目屋村が、「子育て応援日本一の村づくり」を宣言
![]() | 今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング |
クリエーター情報なし | |
学陽書房 |
■17日、八戸市議会の議会改革検討委員会は、ペーパーレス化に向け検討してきた全議員へのタブレット端末配備を、2015年度に実施する方針
■青森市が市制施行する前の「青森町」時代の様子を詳細に伝える古地図を発見
■17日、北海道北斗市で北海道と本県の学生が、新幹線の沿線の景色をイメージした5万3850個のドミノを倒すイベント
■17日、青森運輸支局が、青森市浪岡の県道沿いで、車の街頭検査と不正改造車の取り締まり
■県内地価の下落率全国ワースト2位
■18日、県医師会と県獣医師会は、医師と獣医師間の協力体制の構築に向け、学術協力の推進に関する協定
■18日、青森市の庁舎建て替え問題で、市議会予算特別委員会は、現在地建て替え関連経費などを盛った2014年度一般会計補正予算案を賛成多数 で可決
■18日、日本政策金融公庫の県内3支店(青森、八戸、弘前)と県信用保証協会が、業務連携・協力に関する覚書を締結
■青森市雲谷のモヤヒルズで、コスモスが見ごろ
■むつ市のワイン醸造業・サンマモルワイナリーの「下北ワイン カノン2013」が、アジア最大規模のワイン審査会「ジャパン・ワイン・チャレン ジ」で、ゴールド(金賞)を獲得
■県内農協、米概算金に独自加算へ
■18~20日、八戸市を主な舞台に県内で撮影中の映画「ライアの祈り」の津軽地域ロケ
■19日、新潟県を含む8道県でつくる北海道東北地方知事会が、米価下落対策を農水省に緊急要望
■県内の24自治体病院(19事業会計)の2013年度決算見込みで、支払能力を超えた借金である不良債務が前年度より61.8%(約14億円) 減り、8億9300万に圧縮
■19日、青森市役所2階の廊下に、昨年出陣した大型ねぶたの面を展示
![]() | 名人が語る・ねぶたに賭けた半世紀 |
クリエーター情報なし | |
企画集団ぷりずむ(草雪舎) |
■19日、県観光物産館アスパムで「観光リーダー実践研修」
■19~21日、東北町乙供地区で、「日の本中央まつり」
■20日、青森市で新規イベント「あおもり秋まつ里」
■20日、「八戸航空基地祭」を前に、神奈川県の海上自衛隊厚木基地に配備されている最新鋭哨戒機「P1」1機が八戸市の海自八戸航空基地に到着
■20日、県将棋連盟が、弘前市の弘前文化センターで将棋名人戦弘前対局記念イベント
■20日、八戸市の種差海岸インフォメーションセンターの来館者数が10万人に到達し、記念セレモニー
■20日、五戸町浅水のリンゴ畑から、収穫前のつがる約2千個(時価約6万円相当)が盗難
■20日、平川市大光寺の県指定種子生産ほ場で、県産米新品種「青系187号」の収穫始まる
■20~21日、八戸市の八食センターで、市場形式のイベント「マルシェ×Buyはちのへ」
■東通村目名地区で神楽を伝承する目名神楽会が、人手不足などにより約25年演じられてこなかった歌舞伎を復活
■20日、弘前市りんご公園で、リンゴ生産量日本一の弘前市を「りんご王国」に見立て、市内の小学生3人が初代の「王さま」になる「ひろさきりん ご収穫祭」
■20日、青森市沖館市民センターで、旧津軽森林鉄道をテーマにしたシンポジウム「よみがえれ津軽半島森林鉄道」
■21~22日、七戸町中央商店街で商店街の空き屋などで美術作品を展示する「七戸まちなか大芸術祭」
■21日、県総合社会教育センターで第1回郷土の音楽コンサート
■21日、青森、八戸、弘前、むつの4市と東京都内の計5会場で、「あおもり検定」
■21日、県民福祉プラザで、高齢者の文化とスポーツ活動の祭典「あおもりシニアフェスティバル」の総合開会式
■21日、八戸市体育館で、第37回マーチングバンド・バトントワーリング県大会
■21日、弘前市の土手町コミュニティパークで、「HIROSAKI ビジネスアイデアコンテスト」の最終審査
東奥日報、NHK青森放送局