7月4日~7月10日まで、青森県内の出来事を個人的にピックアップ
■5日、4億脱税の男に求刑2年6月
■県消費生活センターに、訪問リフォームリ相談相次ぐ
■キアンコウの標識放流を開始
■深浦町の民家の倉にあった「かき氷」用のガラス器は、大正時代のものと判明
■5日、アスパムで久慈琥珀博物館展を開催(10日まで)
■5日、中泊町で新町誕生記念式典
■5日、十和田湖の水質改善へ調査
■5日、八戸市に車のリサイクルセンターが完成し完工式
■東北高校アナウンス朗読コンテストにて県勢上位
■八戸市白銀南でホタルの里まつり
■弘前市の女性ダンス&ボーカルユニット「りんご娘.」初のCD全国発売
■青森県内の交通事故死36人、上半期で最少
■6日、大雨でJR五能線、八戸線で10本運休
■6日、県教育委員会は、円覚寺の「聖宝僧正像」県重宝に指定
■6日、JR青森駅に金魚ねぶたが飾られる
■今年の弘前ねぷたは74台が出陣
■6日、障害者ら障害者自立支援法の見直し訴え街頭活動
■弘前市の豪雪被害額は25億円
■メキシコ地方州の在日本国青森事務所が8月に開設
■6日、KHVのまん延防止のため、岩木川水系からコイ持ち出し禁止
■今年の青森ねぶたには、5台の大型ねぶたが海上運行
■6日、県教育委員会は、被処分者の氏名や校名などを除き全て公表
■マエダ(本社むつ市)が来春、下田町にSC開店へ
■県内の中高年労働者の1割が自殺を考える
■7日、青森市で県書道展が開催(10日まで)
■7日、政府は三沢市の英語特区を認定
■7日、青森市で県交通安全母の会連合会
■7日、南八甲田登山道で、今年初のパトロール実施
■7日、弘前大学で、県豪雪災害シンポジウム
■7日、県は第二十九回全国高校総合文化祭青森大会の実施概要を発表
■県教育委員会の懲戒処分者の実名取りやめで波紋
■弘前市及び八戸市で、学級緊急連絡網を聞き出そうとする不審電話相次ぐ
■8日、八戸市で住宅全焼、1人死亡
■8日、三沢基地所属のF4EJ改支援戦闘機10機が、日米共同訓練のためグアムへ
■8日、五所川原市で花菖蒲まつり開幕(10日まで)
■8日、つがる市にメロンロードの案内板を設置
■8日、アメリカ・メーン州の高校生訪問団が来県
■六戸郵便局の元職員が35万円着服し、青森地検に書類送検
■8日、六ケ所村の、焼酎・六趣の工場祈願祭
■8日、県知事と中学生が東京千代田区の、あおもり北彩館で県産品販売
■弘前大学馬術部女子が20年ぶり全国出場
■ベトナムの新聞が、是川遺跡紹介
■8日、県警情報開示で公安委員が請求棄却
■弘前大学病院が、当直医師を自宅待機に
■十和田市で児童育成標語板が壊される
■9日、鶴田町ーで外国人津軽弁大会
■ファッション甲子園の審査員に奈良美智氏を起用
■大韓航空が、今夏のチャーター便16本運行
■9日、第29回全国高校総合文化祭の生徒実行委員会が最終会議
■県内の宝くじ発売額が近年、増加傾向
■弘前大学医学部第二外科が、プロテオグリカンが炎症性腸疾患に効果ありと発表
■10日、田子町長選挙投票
■10日、八甲田山中で、山菜取りで行方不明の男性を発見
■10日、風間浦村で烏賊様レース始まる(10月まで)
東奥日報、NHK青森
■5日、4億脱税の男に求刑2年6月
■県消費生活センターに、訪問リフォームリ相談相次ぐ
■キアンコウの標識放流を開始
■深浦町の民家の倉にあった「かき氷」用のガラス器は、大正時代のものと判明
■5日、アスパムで久慈琥珀博物館展を開催(10日まで)
■5日、中泊町で新町誕生記念式典
■5日、十和田湖の水質改善へ調査
■5日、八戸市に車のリサイクルセンターが完成し完工式
■東北高校アナウンス朗読コンテストにて県勢上位
■八戸市白銀南でホタルの里まつり
■弘前市の女性ダンス&ボーカルユニット「りんご娘.」初のCD全国発売
■青森県内の交通事故死36人、上半期で最少
■6日、大雨でJR五能線、八戸線で10本運休
■6日、県教育委員会は、円覚寺の「聖宝僧正像」県重宝に指定
■6日、JR青森駅に金魚ねぶたが飾られる
■今年の弘前ねぷたは74台が出陣
■6日、障害者ら障害者自立支援法の見直し訴え街頭活動
■弘前市の豪雪被害額は25億円
■メキシコ地方州の在日本国青森事務所が8月に開設
■6日、KHVのまん延防止のため、岩木川水系からコイ持ち出し禁止
■今年の青森ねぶたには、5台の大型ねぶたが海上運行
■6日、県教育委員会は、被処分者の氏名や校名などを除き全て公表
■マエダ(本社むつ市)が来春、下田町にSC開店へ
■県内の中高年労働者の1割が自殺を考える
■7日、青森市で県書道展が開催(10日まで)
■7日、政府は三沢市の英語特区を認定
■7日、青森市で県交通安全母の会連合会
■7日、南八甲田登山道で、今年初のパトロール実施
■7日、弘前大学で、県豪雪災害シンポジウム
■7日、県は第二十九回全国高校総合文化祭青森大会の実施概要を発表
■県教育委員会の懲戒処分者の実名取りやめで波紋
■弘前市及び八戸市で、学級緊急連絡網を聞き出そうとする不審電話相次ぐ
■8日、八戸市で住宅全焼、1人死亡
■8日、三沢基地所属のF4EJ改支援戦闘機10機が、日米共同訓練のためグアムへ
■8日、五所川原市で花菖蒲まつり開幕(10日まで)
■8日、つがる市にメロンロードの案内板を設置
■8日、アメリカ・メーン州の高校生訪問団が来県
■六戸郵便局の元職員が35万円着服し、青森地検に書類送検
■8日、六ケ所村の、焼酎・六趣の工場祈願祭
■8日、県知事と中学生が東京千代田区の、あおもり北彩館で県産品販売
■弘前大学馬術部女子が20年ぶり全国出場
■ベトナムの新聞が、是川遺跡紹介
■8日、県警情報開示で公安委員が請求棄却
■弘前大学病院が、当直医師を自宅待機に
■十和田市で児童育成標語板が壊される
■9日、鶴田町ーで外国人津軽弁大会
■ファッション甲子園の審査員に奈良美智氏を起用
■大韓航空が、今夏のチャーター便16本運行
■9日、第29回全国高校総合文化祭の生徒実行委員会が最終会議
■県内の宝くじ発売額が近年、増加傾向
![]() | 宝くじに当選したら読む本三才ブックスこのアイテムの詳細を見る |
■弘前大学医学部第二外科が、プロテオグリカンが炎症性腸疾患に効果ありと発表
■10日、田子町長選挙投票
■10日、八甲田山中で、山菜取りで行方不明の男性を発見
■10日、風間浦村で烏賊様レース始まる(10月まで)
東奥日報、NHK青森