1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

形はソフトクリームなのだが…。

2005-09-17 | 

青森市内でも人気のあるケーキ屋が移転した。僕の自宅からは
少しばかり遠くなったが、新しい店舗には駐車場があるので、以
前よりは車を停めやすくなった。

そこの店で夏場限定(たぶん)のソフトクリームも売っていたので、或る暑い日に
購入して食べた。一見ソフトクリームなのだが、実際口に含むと舌触りが滑らか
でなくザラザラ感を感じる。う~ん、これってソフトクリームじゃあないなぁ。
どっちかと言ったらシャーベットに近い。
評判はいいみたいだが、正直言って格別に美味いとは思わなかった。
今回はメロン味だったが、 来年はバニラを食べてみようと思ったが、忘れなけれ
ばの話し。
本物の夕張メロンは高くて買えないので、これで夕張メロンを食べたことにし、
日記には堂々と「今日は夕張メロン1個丸ごと食べた」と書いておこう。

ちなみにここの店は段差が高すぎて、車いす単独では入店できないな。

帰り際、隣のコンビニから出てくる美人の看護婦に見とれてしまった。
ソフトクリームは期待外れだったが、美人の看護婦を見れたので好しとしよう。

追記
スイーツだけあってアップした画像もピントが甘かった。
カメラ付き携帯では限界だ。デジカメが欲しい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(9月15日放送)

2005-09-16 | ラジオ

●プーチン大統領はニューヨークでの国連総会で演説し、未来の国
 連のビジョンを語る。
 また小泉首相が国連に出席するため、ニューヨークへ向かった。
 国連総会での小泉首相の演説は、国連改革と自然災害の最小化
 が主なテーマとなる。
●プーチン大統領はニューヨークでの国連総会内の枠内で、中国の
 胡錦涛国家主席と会談。
●国連安保理首脳会合でプーチン大統領は、ロシアは国際的な安
 全保証における、国連の中心的な役割に参加する用意があるとし
 た。
●IAEA指導部による会合で、アメリカはイランの核開発に関する報
 告書を、国連安全保障理事会での審議にかける事を主張しない構
 えである。

●国連特別首脳会合の枠内で、プーチン大統領とイスラエルのシャ
 ロン首相との会談が実施した。
●アメリカと北朝鮮は、6カ国協議枠内で実施された2国間協議で歩
 み寄りを図る事が出来なかった。
●15日バグダッドで、新たなテロ事件が発生し15人が死亡。
●14日、ラブロフ外相は日本の町村外相と会談した。
●ロシア政府内では、脱税恩赦法案の審議が進められている。
●日本の防衛庁陸上自衛隊は、ロシア製の銃器を、その性能を調べ
 る目的で、購入しようとしているとの情報を否定していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(9月14日放送)

2005-09-15 | ラジオ

●プーチン大統領は国連総会に出席するため、特別機でニュー
 ヨークに到着した。
●イワノフ国防相は、ウクライナとグルジアがNATOに加盟すれば、
 ロシアはこれらの国との関係を見直す必要があるとした。
●アメリカのブッシュ大統領は、ロシアと中国と予定されている会
 談の中で、イランの濃縮ウラン製造プランに対する制裁問題に
 付いて、話し合う意向を明らかにした。

●ラブロフ外相はニューヨークで、アフガニスタンのアブドラ外相、
 そしてシリアの代表らと会談した。
●イラクのバグダット市内のシーア派居住区内で、車に積まれた 
 爆弾が爆発し、およそ100人が死亡200人が負傷した。この車は
 自爆テロリストによって運転され、建設現場での仕事をもらうた
 め、集まっていた労働者の集団に突入し爆発した。
●アメリカ・ルイジアナ州の公式情報筋は、大型ハリケーン・カトリ
 ーナによる犠牲者が、650人を超えたことを明らかにした。またブ
 ッシュ大統領は、今回の災害において政府の対策が遅れた事に
 対し、全ての責任は自分にあるとした。
 なお今回のカトリーナによる被害は、フロリダで1800人以上の死
 者を出した、1928年以降最大の規模となっている。

●北朝鮮の核問題を話し合う、6カ国協議の席上で北朝鮮は再度、
 核エネルギーの平和利用の権利を主張した。
 またパキスタンは北朝鮮に対し、濃縮ウラン製造の遠心分離機を
 供給したことを認めたものの、これだけの分量だけでは原子爆弾
 の製造には不十分であるとした。
●核兵器関連の事故を想定した訓練を見学する目的で、ロシアの
 専門グループがイギリスに到着した。この訓練はエジンバラで行
 われる。
●日本の経済産業省・燃料エネルギー部、石油天然ガス課長は、
  シベリアから太平洋岸までの石油パイプライン建設は、エネル
 ギー部門を始め、露日間の経済関係の強化に繋がるとした。

愛知博では、サンクトペテルブルグデーがスタートした。
●国際宇宙ステーションがスペースシャトルとのドッキング時に、
 スペースシャトルに電力を供給出来るようになれば、今まで8日
 間のドッキング時間を、12日間にまで延長可能になるとNASAが
 明らかにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(9月13日放送)

2005-09-14 | ラジオ

●ニューヨークでは第60回国連総会が開幕し、貧困や伝染病等
160の項目に付いて話し合われる。
●イワノフ国防相は、ドイツのベルリンでNATO加盟国とロシアに
 よる、非公式の国防相理事会に出席する。
●イラクの外相は、イラクはロシアとの良好な二国間を築くよう邁
 進しているとした。

●ガザ地区からイスラエル撤退を祝う為、アッバス議長は自国民
 らと供にガザ地区入りした。
●国連アナン事務総長は、ガザ地区からのイスラエル撤退完了に、
 歓迎の意を表した。
●ラブロフ外相とロシアの原子力長官は、イランの原子力長官と会
 談を行った。またイランはIAEAと、協力し合っていく用意があると
 した。

●北京では6カ国協議が再開された。北朝鮮に対し核の完全放棄
 を求めてきたアメリカは、譲歩の用意があるとした。
●アメリカのハリケーン・カトリーナの被害に対し、必要なレベルの
 救助が行われなかったとして批判を浴びていた、ブラウン緊急事
 態管理長官が辞任。
●日本では13日~16日まで、サンクトペテルブルグデーとなる。

●ナイジェリアで拘留されていたロシア船員が釈放された事に、ロ
 シア政府が満足の意を表した。
●世界銀行はランキングを発表し、ロシアは155カ国の中で79位と
 なっている。
●モスクワでは、国際テロリズムの犠牲者を悼むコンサートが開か
 れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(9月13日放送)

2005-09-14 | ラジオ

●胡錦涛国家主席はメキシコのフォックス大統領と会談した後、
 メキシコ上院で講演を行った。
●国家発展改革委員会の張国宝副議長は、中国はエネルギー
 開発とエネルギー安全の確保で、引き続き開放政策を拡大し、
 世界各国とのエネルギー協力を強化していくとした。
●6カ国協議第2段階会議が北京で再開された。

●第2回中国中小企業博覧会と、中国・フランス中小企業博覧
 会が広州で開催した。
●ベネズエラのチャべス大統領が、大統領官邸で中国ベネズ
 エラ高級合同委員会のメンバーと会見。
●国連アナン事務総長は、イスラエルのガザ地区からの撤退
 を称賛。

●アッバス議長はイスラエルのガザ撤退後、パレスチナはヨル
 ダン川西岸の占領下にあった状態の終結に尽力していくとし
 た。
●12日にハイジャックされた、コロンビア航空機の乗客20人と
 乗員5人が無事に開放された。
●ロシアを訪問中のイランのカガザデ原子力庁長官(副大統領)
 は、イランの核問題を国連安保理の審議に付することにはいか
 なる技術的、かつ法的の根拠はないとした。

●世界銀行はベルリンで発表した「2006年世界開発報告」のな
 かで、チャンスの均等と経済発展との関係を強調。
●イギリスのBBCが伝えたところによると、イギリスのブラウン財
 務相は、EUがセーフガード政策の実施に頼り、その他の国と地
 区との競争に対応することは現実的ではないとした。
●アメリカはハリケーン被害に支援を提供してくれた、国や国際機
 関を賞賛し、また感謝の意を表した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週一週間の青森での出来事(30)

2005-09-13 | 青森
9月5日~9月11日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■5日、「青森版画展2005」始まる
■5日、 弘前市で、連続放火
■5日、弘前市で、ユニバーサルデザイン討論会
■5日、平賀町初の観光リンゴ園オープン
■6日、六ケ所村の閉鎖型生態系実験施設「ミニ地球」の居住実験開始

■6日、2004年度の、本県租税新規滞納12.7%減39億円
■6日、弘前市での連続放火事件で男を逮捕
■6日、青森県教員採用試験の 一次通過は403人
■6日、七戸町で第18回東北地区牛削蹄競技大会
■6日、8月1日現在の本県推計人口を1004405人、青森県人口は減少

■弘前市の一般職員が、勤務時間中に選挙演説聴く
■弘前大学が産学共同研究の費用支援へ
■成人向け特集で、なみおか映画祭ピンチ
■7日、台風14号の接近に備え、授業短縮や休校相次ぐ
■7日、県農林研究センターで参観デー

■7日、青森市で暴力団追放県民大会
■7日、県教委が、8月の教職員の懲戒処分状況を発表
■7日、深浦町で最大瞬間風速25..9メートルを記録
■県は津軽の病院再編へ向け検討委員会
■8日、青森市で最大瞬間風速26メートル観測

■六ケ所村の平沼小学校にミニ水族館
■8日、平内町小豆沢の東北線・西平内駅で線路にトタン落下
■8日、口語歌人の川崎むつをさん死去
■新幹線建設現場から産廃見つかる
■8日、八戸市で県内高齢者の文化とスポーツの祭典「あおもりシニア
 フェスティバル」

■8日、青森市で全国学校給食研究大会
■8日、夜8時以降に、アメリカ軍が爆撃訓練実施
■8日、新七戸町の町章決まる
■八戸・左比代虎舞が20周年
■なみおか映画祭が本年度で閉幕

■県内法人所得で、青森銀行が2年連続1位
■八戸市長の交際費を二重払い
■ヘルシーフード研究会が発足
■9日、青森港に南極観測船「しらせ」が入港
■9日、県立弘前第二養護学校に、弘前大学フィルハーモニー管弦楽団

■9日、十和田市秋まつり開幕
■第73回東奥児童美術の最終審査で入賞作品482点が決定
小学生のとき、この展示会で入賞したことがあるので思い出深い
■文化庁舞台芸術国際フェスティバに下北の能舞
■台風で避難の船が、平内町茂浦沖のホタテガイ養殖施設約50カ統を損傷
■9日、県立八戸高校の第一体育館内に、アスベストが使われている可能性
 があるとし使用禁止

■10日、「大連友好の翼」一行が、中国に向け出発
■10日、弘前市立博物館で、ガラス工芸の巨匠ルネ・ラリック展開催
■10日、青森市で初の相撲甚句北部大会
■10日、青森市で県将棋まつり前夜祭
■10日、青森市でアスベストに関する講演会

■10日、中国の大連市に緑化基盤材を寄贈
■10日、JR東労組盛岡地方本部が、青森、むつ両地区の養護学校生らを列車の
 旅に招待
■10日、三沢市で車いすテニス大会初開催
■10日、青函トンネル記念館100万人達成
■10日、岩木山展望台の歌の装置破損

■10日、第7回県将棋まつり
■11日、青森市で県内の高校生らが、米同時多発テロ」の犠牲者を追悼する
 イベント
■11日、弘前市で、リンゴアロハ姿で知事が県産品PR
■11日、県内投票率、現行制移行後で最高

東奥日報、NHK青森
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(9月11日放送)

2005-09-12 | ラジオ

●ロシアはエジプトの、ムバラク大統領が再選された事に歓迎の
意を表した。
●イラクは安全上の理由から、シリアとの国境線を閉鎖するとした。
●AP通信が行った世論調査で、アメリカのブッシュ大統領の支持
 率が就任以来、最低レベルまでに落ち込んだ。
●アメリカのニューオーリンズでは街に残った住民を、強制的に避
 難させる作業が続いてる。
 今回のハリケーンでの被害総額は1250億$とされている。
 またブッシュ大統領は、3回目の被災地訪問を予定している。
●ロシアはイランの核開発審議を、国連安保理に回す理由は何も
 無いとした。

●モスクワではテロ事件の犠牲者を悼む、慰霊祭が行われる。
●ウクライナの最高会議議長は、ウクライナの国内情勢は安定化
 に向かうだろうと述べた。
●ロシアの宇宙貨物船が、国際宇宙ステーションと自動操縦での
 ドッキングに成功した。
●トルコで行われている女子バスケットボールのヨーロッパ選手権
 で、ロシアは決勝に進みチェコ代表と優勝を争う事になった。
●12日、モスクワで開催されている第18回書籍見本市が閉幕する。

※番組の冒頭、約2分弱程電波が発射されず。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな日曜に思ったこと

2005-09-11 | 雑感

あまりにも天気が良いので、ふらりと岸壁へと向かった。
案の定、釣りを楽しむ人達が何組かいた。

僕が車を停めた右隣には若いカップルで、暑いせいか女の子は
キャミソールだ。なかなか可愛い子だったが、男には全く興味な
いのでハンサムかどうかは知らない。そして左隣には高齢の男
の人が釣りをしていた。

青森も、もう少し雪さへ少なかったら本当に住みやすい所だと思
う。
でも正直言うと、青森で暮らすのにも飽きてきた。それに車いす
生活していくうえで、ソフト・ハードの両面においても快適とは言
い難い。
人の責任にするなという声が聞こえてきそうだが、実際日々暮ら
して実感するのだから仕方ない。

写真に写っている、南極観測船「しらせ」にでも乗って、これから
の時間は、いろんな所に行ってみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に山でFMラジオを受信

2005-09-11 | ラジオ

標高約300mの小高い山に、青森市を一望できる場所があり、自宅から
そんなに遠くないこともあって、時々車を走らせては何も考えたくない時
には、ここの景色を眺めにやってくることがある。

この日の青森はまさしく秋晴れで、ガスも発生しておらず遠くまで見渡す
ことが出来た。画像の向こうに見える海は陸奥湾で、その先が北海道に
なる。
予断だがこの手の写真撮影には、レンズを絞り込んで撮影できるカメラ
が適している。カメラ付き携帯などは、何でもかんでもAUTO撮影できる
ので気軽に写せるが、遠くの風景写真などにはイマイチ物足りなさを感
じる。

さて早速、車のFMラジオの周波数をスキャンさせると、普段は何も聴こ
えてこない周波数で、いくつかの放送局を受信できる。残念ながらこの
日は異常伝搬か発生していないので、ダイレクトに受信可能な放送局
しか受信できなかったが、久しぶりに北海道の民放FM放送局を受信し
た。

青森市内からだと、少し高い所にFMアンテナを屋外に設置すれば、函
館地区のFM放送局は、海上伝搬によって状況次第で受信可能である。

当日の受信リストは下記の通りだが、時間が無かったのでゆっくりと聴く
ことが出来なかった。

78.8MHz 民放放送局だが局名不明
82.7MHz NHK-FMむつ局
85.0MHz NHK-FM南鯵ヶ沢局
87.0MHz NHK-FM函館局
88.8MHz AIR-G函館局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(9月9日放送)

2005-09-10 | ラジオ

●胡錦涛国家主席がカナダを公式訪問。盛大な歓迎で胡錦涛
 国家主席が21発の礼砲の響きの中で儀仗隊を観閲した。
●国連会議に出席している、全人民代表常務委員会の呉邦国
 委員長は、アメリカのスティーブンス臨時議長と会見した。
●中国の農業相は中国の穀物や野菜、果物などの農産物の生
 産量は、いずれも世界でトップを占めているとした。

●中国銀行業監督管理委員会会長は、中国銀行業法律監督管
 理システムが初歩的に確立されたと示した。
●2005年世界経済自由度報告で、香港は経済自由度で世界一
 とした。
●ケニア、タンザニア、南アフリカなど22のアフリカ諸国の環境保
 護部門から来た関係者が出席する、アフリカ諸国水汚染と水資
 源管理研修クラスが北京で開講式を行った。

●国連開発計画は、北京で2005年人間開発報告書を発表し、中
 国は、一部の分野で人間開発の面で史上最高の進歩を遂げた。
 と指摘した。
●8日アメリカのクリントン前大統領は、雲南省の省都、昆明市を
 訪れ、地元のAIDS予防治療活動を視察した。
 雲南省は中国のAIDS感染がもっとも深刻な地区で、2004年か
 ら、クリントン基金は雲南省のAIDS予防治療活動を支援し始め
 た。
●朝鮮民主主義人民共和国成立57周年を祝うレセプションが、8
 日に北京で開催された。

●中国外務省スポークスマンは、各国が協議した結果、6ヶ国協
 議を、9月13日から再開することを明らかした。
●アメリカのパウエル前国務長官は、イラク戦争を発動する前に、
 アメリカを代表し国連でイラクが大量破壊兵器を所持しているな
 ど、不確実な言論をしたことに後悔したと述べた。
●カイロのアラブ連盟本部で開催された板、アラブ連盟外相理事
 会第124回会議は8日に閉幕した。会議ではアラブ諸国が地域
 のテロ取締り、イラク、パレスチナなどの問題での立場を明する
 声明を出した。

《中国リポート》
日本で行われている衆議院選挙に付いて取り上げる。このなかで
台風14号のなか、各候補者は選挙運動で苦戦を強いられていると
した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする