「中仙道ふるさとまつり」でのワークショップでの様子です。
定番のハンコ作りです。
学生さんとか若手の作家のこたちも手慣れてきました。参加者を募り、難しい導入部分も各々にこなしています。一つのモデルケースとして成功したワークショップになったようです。
ただ、将来的には「自分の企画を」と考える子達も出てくると思いますが、そこからが難しいでしょうね。モノマネで行うなら容易いですが、独自のアイデアでプランを立てようとすると様々な困難が生じてくるでしょうからね。
しかし、このハンコ作りのワークショップもはじめは全て手探り状態だったんです。今でこそ有料で行っていますが、はじめた当初は「これでお金が取れるのか?」「お金をとって良いものか?」とか、手法に付いても「簡単すぎるのではないか?」などとと悩みましたし、判子の材料についても研究していました。
ですから、若手の子達がこれからプランを立ち上げたいのであれば、覚悟しなければなりません。そして、失敗して当たり前で、一つのプランが軌道にのるまでには試行錯誤とそれなりの時間が必要なのです。
また「時間=機会」でもあるので機会を求め続けることをやめてはいけないし、自他ともに心を折れないようにするにはどのように取り組むべきか「次に繋げてゆくには、今何をしなければならないか」常に考える姿勢重要なのです。
「芸術による街づくり」というスローガンもそこに集約されてくるのですから。
*
アートグッズ販売も今回で4回目。
収益を、野外美術展の費用に充てるということで開催しています。
助成金とかがあれば、正直、それを頼りたいと思う所ですが、助成金の意義は暮らしの中で、一般社会の中で、啓蒙的な役割を果たす活動に賛同し提供されるもので将来的には自立支援を目的に行われるものです。
ですから、できることならば、助成金を頼らず自活的に運営がなされることが望ましいです。
とはいうものの、客観的に観て即実現するには難しい目標でもあります。
しかし例え数百円でも、自分の精魂込めて作ってきたものが売れる喜びは若手に限らず作家にとって強烈なインパクトがあります。
要らなくなったものをリサイクルで販売しているフリーマーケットとは一線を画す部分でもあります。
リサイクル品のフリマは、市場においてある意味での「デフレ」への影響が強いのですが、アートグッズ販売では、確かに数百円では、制作費、材料費にもならないことが多いものの、その反面、付加価値のあるものにしたいという意欲が必然的に発生し、生産者、消費者の双方に市場のメンタル的な部分で活性化が期待できます。
アーティストが食べてゆけない現状を、ほんの少しでも改善させるとするなら、こうした形での生産者と消費者の関係に目を向け、消費者が「アーティストを育てている」「芸術文化を支えているのだ」と誇りに思えるようなPRを考えなければいけないような気がします。
定番のハンコ作りです。
学生さんとか若手の作家のこたちも手慣れてきました。参加者を募り、難しい導入部分も各々にこなしています。一つのモデルケースとして成功したワークショップになったようです。
ただ、将来的には「自分の企画を」と考える子達も出てくると思いますが、そこからが難しいでしょうね。モノマネで行うなら容易いですが、独自のアイデアでプランを立てようとすると様々な困難が生じてくるでしょうからね。
しかし、このハンコ作りのワークショップもはじめは全て手探り状態だったんです。今でこそ有料で行っていますが、はじめた当初は「これでお金が取れるのか?」「お金をとって良いものか?」とか、手法に付いても「簡単すぎるのではないか?」などとと悩みましたし、判子の材料についても研究していました。
ですから、若手の子達がこれからプランを立ち上げたいのであれば、覚悟しなければなりません。そして、失敗して当たり前で、一つのプランが軌道にのるまでには試行錯誤とそれなりの時間が必要なのです。
また「時間=機会」でもあるので機会を求め続けることをやめてはいけないし、自他ともに心を折れないようにするにはどのように取り組むべきか「次に繋げてゆくには、今何をしなければならないか」常に考える姿勢重要なのです。
「芸術による街づくり」というスローガンもそこに集約されてくるのですから。
*
アートグッズ販売も今回で4回目。
収益を、野外美術展の費用に充てるということで開催しています。
助成金とかがあれば、正直、それを頼りたいと思う所ですが、助成金の意義は暮らしの中で、一般社会の中で、啓蒙的な役割を果たす活動に賛同し提供されるもので将来的には自立支援を目的に行われるものです。
ですから、できることならば、助成金を頼らず自活的に運営がなされることが望ましいです。
とはいうものの、客観的に観て即実現するには難しい目標でもあります。
しかし例え数百円でも、自分の精魂込めて作ってきたものが売れる喜びは若手に限らず作家にとって強烈なインパクトがあります。
要らなくなったものをリサイクルで販売しているフリーマーケットとは一線を画す部分でもあります。
リサイクル品のフリマは、市場においてある意味での「デフレ」への影響が強いのですが、アートグッズ販売では、確かに数百円では、制作費、材料費にもならないことが多いものの、その反面、付加価値のあるものにしたいという意欲が必然的に発生し、生産者、消費者の双方に市場のメンタル的な部分で活性化が期待できます。
アーティストが食べてゆけない現状を、ほんの少しでも改善させるとするなら、こうした形での生産者と消費者の関係に目を向け、消費者が「アーティストを育てている」「芸術文化を支えているのだ」と誇りに思えるようなPRを考えなければいけないような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます