水面の風景プラン

目標は金閣寺の池での制作。今はその為の実績づくりで頑張っています。by 平間雅己

学びの森フェスティバル美術展・搬出

2007-11-30 19:26:45 | 「学びの森」での美術展
11月4日

搬出です。

2003年頃までは、個展での発表活動しか考えていなかったので搬入も搬出も自分の作品に限ったものでしたがこの数年はグループ展ということで、みんなで搬入。皆で搬出。

作品の設置位置と高さ、キャプションの位置、スポットライトセッティング、芳名録、記録写真の撮影、作品の梱包。。。などなど

僕としてはこうした団体行動は正直慣れていないので「オイオイ!」と思うような処置を見ることもしばしば。すげえわ!

       

       

       

僕が思うに、作品を展示するまでが作家の芸術ではなく、完成し展示した後に、どのように次の展開に繋げてゆくかを考え続けるのが作家本来のあるべき姿。

だから、搬入と搬出での過程が、その答えを見つけだす絶好の機会だと思うのです。

それぞれの作家がそれぞれの立場で考え抜き、将来的には、公共空間に単独でも作品発表をしてゆける強力な行動力を持ったアーティストが輩出されることを期待しています。



この写真は作者自身が撮影したものでね。
搬出直前に若い年頃の女の子が自分の作品を眺めている様子を見ると「もう少し見せてあげよう」とか優しい気持ちになりますよね。(^_^)♪

       

作家にとって最高のひと時だったのではないでしょうか。
「そんな作家もいるんだよ」と声をかけたくなりますね。



今回の僕の作品では、鉄板を垂木で固定しました。
一過性の展示(1週間程度)なら、この方法で強度的にも十分な事を確認できたので、これからはこの施工方法で展示を行いたいと思う。

         

金沢城址公園で行った制作の時には、足場用パイプ(鉄)を使用し強固な作りにしましたが、

足場用パイプは使い回しがきくけれど使用後の置き場所に困る。
何より重量があるため搬入手段がトラックに限られる。

といった難点もありました。

それが、木材なら完全に水に浸かっていれば、空気に触れているよりも長持ちしますし、木ネジで固定するようにすれば使用後も再利用が可能になるので理想的なのかも知れません。

学の森フェスティバル・水面の風景プラン

2007-11-27 22:02:04 | 「学びの森」での美術展
今回の制作は、金沢城址公園で行った制作の延長上に位置する制作です。
また、今年の4月「「各務原市桜まつり」での作品も同様の意図があり制作したもので、色々な場所での汎用性を示すことを目的に行っています。

        

汎用性を示してゆく中で、表現自体の可能性について考えてゆく機会になればと思っています。

学びの森フェスティバル・ワークショップ

2007-11-26 14:46:21 | 「学びの森」での美術展
恒例になりつつある「楽しいスタンプづくり」のワークショップもO庭先生主体で始めた当初と比べると若手作家や美大生の皆さんにも精力的に参加してもらえるようになりました。
ワークショップの場合、はじめの参加者を募るまでが大変で、出展者の力量が問われるのですが、今回はベテランのO庭先生が導入部分に携わらなくても若者達だけで軌道に乗せれる力量を見せてくれたのが何とも心強かったですね。

「楽しいハンコづくり」
        



今年の4月に各務原市桜まつりに参加していただいた林三智子さんにも、今回、ご参加していただけました。はつらつとしたお人柄に今回初めて参加する美大生の学生の子達も救われた感じでとても有り難かったですね。

それと今回は中部学院大学各務原キャンパス内にある工房でのご出展ということで、屋内作業ならでわの繊細な作業内容のワークショップを企画され、理科の実験のような驚きのあるワークショップに僕達も感動しました。

「ペットボトルで顕微鏡」(花の花粉ぐらいならバッチリ見えます!)
   

「ティシュでさぷらいず」(ティシュでこんな綺麗な模様が作れちゃうんですよ!)
   

     



それと「春日井まつり」で参加していただいた学生の皆さんにも自主企画のワークショップを出展していただきました。もともと春日井で行ったサボテンのかぶり物のパフォーマスで、来場者に毛糸による毛玉を作ってもらい、それをサボテンのかぶり物に付けてもらう企画だったんですが、今回は毛玉だけで頑張ることに。

「毛糸の毛玉づくり」
     

まだ、慣れてない事もあって、かなり苦戦をしていましたね。
客呼びパンダの「サボテン」もいなかったし、ちょっと辛い思いをさせちゃったかな?



そんでもって、ワークショップの後、皆さんとかる~く、打ち上げ。

     

来年の4月にも「各務原市桜まつり」があるし頑張ろうね♪

学びの森フェスティバル美術展・映像作品

2007-11-24 12:43:52 | 「学びの森」での美術展
今回の「学びの森」での美術展ではビデオ作品と音楽作品のコラボレーションを行いました。

        


中部学院大学各務原キャンパス内にAV機器の整った施設があり、利用可能という事で実現しました。

とはいえ、僕が以前大学にいた時、ビデオアートの鑑賞を授業で行ったことがあるのですが、その様子を端から見ているとかなり陰気で近寄り難いものがあるんですよね。

鑑賞者として席に座ってしまえば気になりませんが、ビデオ作品の公開を教室などの個室で行う場合、集客力がないことはよく分かっていましたし、上演前に宣伝活動や飾り付けなどに相当の力を入れないと観覧者は集りません。

テレビ局なんかでも、収録前に若手芸人やアシスタントディレクターさんなんかが事前に余興をして観覧者の雰囲気を盛り上げる(あたためる)事に専念しています。

ベテランのプロの芸人でさえ、そうした前座であたたまった会場に登場する訳ですから、未だ無名作家の僕達ですから、そうした意味での会場づくりは非常に重要なのではないでしょうか?

テレビの下請けの制作会社であるなら、基本的には営業活動は親会社が行ってくれクオリティーの高い作品を制作する事に専念できる訳ですが、
ファインアートとしてのビデオ、自主制作のビデオの場合、営業等の全てを作者が負わなければなりません。

だから、上映にあたっては、上演会場の下調べ、事前調査が重要なのです。



でもまぁ、僕が直接映像作品に関わったのは13年以上も前の話し。最近の映像作家がどのようなアプローチで作品を売り込んでゆくか正直分かりません。
だから、今回は黙って様子を見ていたのですが、

S君 「どうしたら人が集まりますか?」とご質問。

オイラ「質問自体が間違っているでしょ」と挑発してみたら。

S君 「?!」というご反応だったので

オイラ「もし僕が同業者だったら、教える訳ないじゃん。」
   「わざわざ商売敵を増やす必要はない訳だから」というとぶちかましてみたら、

S君ちょっとご立腹気味。

        

それでもS君「でもどうしたら良いでしょう?」と素直に聞いてくるので

オイラ「相方とローテーションしながら呼び込みをしてみてはどう?」
と、提案してみると早速開始。。。
(この反応の良さは、オイラ的には高感度アップでした!)

        

その後、来場者のいない上映会場でポツンとしていたので、

オイラ「おまえらなぁ、なにぼっとしるのぉ~w」
   「来場者のいない今がチャンスだぞい、自分の作品の説明の練習しろよw」
   「今なら失敗しても許されるw」
   「誰もいない会場で大きな声で説明していれば、
    遠くから見てみれば強烈な作者の情熱として映る。」
   「A藤君、相方のお前さんがなんで、ぼ~っと見てるだけなんだぉ!
    せめて相づちぐらいしてあげろよ。
    もし来場者が来ていれば、S君だけに辛い思いをさせる気か?」
   
。。。。。などなど。

        

ちょっと、言い過ぎたかなと思いましたが、めげずに即実践していたので立派です。

強く言われても、なんだかんだで即行動が出来たというのは、この子達の素質ですよ。
また、別件ですが、来年、岐阜駅の方で映像作品の出展企画が立ち上がっているようだから、そこでも頑張って欲しいですね。

学びの森フェスティバル美術展・中部学院各務原キャンパス会場

2007-11-19 22:56:38 | 「学びの森」での美術展
中部学院各務原キャンパスでの展示

中部学院各務原キャンパスでの展示は、昨年行った学びの森での美術展を行った時からの目標で念願が叶った訳です。

昨年完成した校舎で、今年初めて学びの森のイベントに参加することになったので人の導線など何もかもが手探り状態。

そんな暗中模索の中、自由な(わがままな)発言をする僕達(作家)へも親切に対応していただき本当に有り難く思いました。



ちなみに、今回の中部学院各務原キャンパスでの展示では

中庭での展示。
        
        

屋内での展示。
        
        
        

野外での展示。
        
        

教室での展示。
        
        

というこで、いまだ完成仕立ての空気がのこる空間で作品を展示し、いろいろな空間の可能性を模索する機会になったように思います。

また、若手の作家の中には今回の展示で色々な課題を発見できたようで、彼等からも次の機会には何かしらの結果を見せてくれるような発言をしてくれていたので本当に楽しみですね。



中部学院各務原キャンパスでの展示は、昨年、交通事故で重傷を負い療養中の大脇さんも楽しみにしていた展示会場でもありました。
今もリハビリで頑張っているので、彼女が復帰し出品できるまで何度でも声をかけ続けてあげられたら、きっと励みになってくれるのではと思います。

学びの森フェステバル美術展・出店

2007-11-18 21:22:45 | 「学びの森」での美術展
今回は、中部学院の学生が参加という事で、中部学院のサークルやらイベントに注目が集っていましたね。

        

        

学生による出店(飲食屋台)と無料でのワークショップ。一般参加によるフリーマーケットなどに人の導線が集中し、僕達サイドで企画したアートグッズ販売、有料でのワークショップもなかなか苦戦気味。

        

        

        

しかし「作品を売る行為」の視野から自分の芸術を見つめることはとても重要な事です。
特に、美大学生や若手作家の皆さんには、それぞれが、それぞれに考えて、色々な可能性を模索してもらいたいと期待したい所です。

        

自立的に持続可能な美術展にするためには、そんな彼らの熱意に加えて、ベテランの作家達の理解と周囲の大人の応援が重要になってくると思いますね。

学びの森フェスティバル美術展・本番

2007-11-17 21:54:59 | 「学びの森」での美術展
11月3日
「学びの森フェスティバル・美術展」開催。

             

昨年はアートフェスティバルという事で、僕達が持ち込んだ美術展が切っ掛けという事もあってそんなネーミングでしたが、今年は「学びの森フェスティバル」というネーミングになって、芸術関係だけではなくて色々な分野の人たちとの交流が望めそうな感じがしますよね。

       

岐阜都実行委員会と言う団体名も、そろそろ何ぞやというレベルにまで注目の兆しもあるし、どのように紹介してゆくか考えなければならない時期に来た感じかな。

中部学院各務原キャンパスでの作品展示をお願いした時「どのような活動歴と組織構成は?」と問い合わせがあったので、そろそろ活動歴もまとめる必要がありますよね。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でも利用しようか。

学びの森フェスティバル野外美術展

2007-11-15 21:19:45 | 「学びの森」での美術展
10月27日
26日の雨天とはうってかわり、晴天。

       

       

実は本番である「学びの森フェスティバル」は11月3日の1日間だけのイベント。
ただ、野外美術展という事で作品展示をしていただくにも1日間だけでは誘いにくいし、何よりも折角の作品を見てもらえる機会が短すぎてもったいない。

そんなわけで、一週間程前倒しして作品展を開催させてもらえるようお願いしました。

もちろん、平日での公園利用者はそれほど多くはありませんが、搬入の翌日であるこの日は各務原市航空自衛隊 航空祭。

「各務原桜まつり」と航空自衛隊営地で行われる「盆踊り」「航空祭」は各務原の三大イベント。

自衛隊営地で行われているイベントでありながら、その周辺に位置する学びの森でもかなりの盛り上がりを見せていました。

       

また、今年新たに学びの森に整備された小高い丘は自衛隊のスカイインパルスショーが見える絶好のスポット。 先月完成したばかりのスポットなので人ではぼちぼちだったけど、来年はかなり人が集まりそう。

       

来年のこの時期に作品展示が重なるようであれば、準備が必要かも知れません。



ちなみに、こんな風に学校の紹介や岐阜都実行委員会の宣伝なんかも、チャッカリやっちゃうのも良いかも知れませんねw

       

       

学びの森フェスティバル・美術展搬入

2007-11-13 21:36:55 | 「学びの森」での美術展
10月26日
「学びの森フェスティバル・野外美術展」の搬入を行いました。
この日も春日井まつりの時と同様に雨天の搬入。

流石に「きっと誰か雨男がいるぞ」という噂が広がりはじめました。(笑)

さて、今回の展示は、昨年と同様に

「学びの森」公園内での野外展示
同公園内の雲のテラスのギャラリーでの展示を行い。

         


それと今年は新規に学びの森に隣接する中部学院各務原キャンパスでの展示

       

ということで、美術作品の搬入、展示を行いました。

中部学院各務原キャンパスの展示に付いては、昨年、「学びの森」での野外美術展を持ち込みで提案した時に、各務原市役所さんの方から「来年は何とか中部学院さんとともにイベントを開催したい」というお話しも聞いていたので、その方向で構想を温めてきたものです。

僕の思いとしては、

この美術展を産官学民の関わりの中で成立する美術展へと展開させたい思いがあり、

これまで関わってくれた学生や若手の作家たち、
ベテランの作家や学校の教員の方々、
施設の管理運営に関わる様々な方々、

色々な人たちとの関わりの中で、様々な可能性を見つけ出してくれる事を期待して構想計画しました。

また、そうした美術、現代美術にへの感心が深まる中に、自分の作品(表現、芸術)の居場所があるのではないかと考えていて、僕に限らず、意欲(情熱)さえあれば、所定の手続きをとる事によって自由に作品を展示できる雰囲気づくりが重要なのだと思っています。

春日井まつり・みっくすさんど

2007-11-12 17:34:56 | 春日井まつり
色々な夢が膨らみはじめた頃、春日井まつりでの野外美術展を提案するにあたって、
今までの岐阜の仲間だけでやっているなら岐阜都実行委員会も良いんだけど、愛知県に来てS見君が初めて自分で提案し位置から企画したプランという事もあって新たな団体名で望もうという事にもなって。

団体名を決めようと言う事に。

でも、春日井市中央公園の直ぐ近くの喫茶店で、ちゃーしながら皆さんといろいろ考えたのですが結局良い名前が見つからなくてね。。。。で、丁度注文した「ミックスサンド」が目に入って、今回の団体名に。

でも、まぁ、制作活動と同じで表現の後から思想が生まれてくる事もあるだろうから団体名については深く考えない方が良いのかなと。

         



こうやってロゴを考えてみると、色々な大学や高校なんかも関わっているし、将来的に岐阜や愛知をまたいでごっちゃごちゃに集って事が進んでゆくことになるだろうから、

いい感じじゃんね。