杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

「駿府から始まる江戸の町」その2~人形町からくり櫓

2012-04-25 08:35:20 | 歴史

 貨幣博物館の次は、人形町にある「からくり櫓(からくり時計)」を見学しました。駿府静岡にからくり時計を設置しようという会にとってはとても参考になる事例です。

 

 

 

 人形町からくり櫓は、人形町通りリニューアルを記念し、街の新しいシンボルとして2009年11月に設置されたもの。高さがおよそ8mあります。人形町交差点付近に「町火消しタイプ」、水天宮近くに「江戸落語タイプ」の2台が置かれ、毎日12時から19時まで1時間ごとに2~3分のからくり人形が動き出します。

 

 

 

 
 

 Dsc00177

 まず、12時を待って「町火消しタイプ」をウォッチング。鳶職人の木遣り唄が流れて櫓の屋根がせり上がり、回転ステージがくるっとまわって人形が登場します。人形町は江戸の町火消しでは「は組」の管轄だそうで、は組の衣装と纏を持った人形がはしご乗りと纏上げを披露
しました。

 2~3分のアトラクションだけど、街中のメイン通りで毎時観られるって楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc00179
 ちょうどお昼なので、甘酒横丁の豆腐料理店「双葉」でヘルシーな豆腐づくし定食をいただきました。湯豆腐がお代わり自由なんです。豆腐の食べ放題なんて初めて!しかも作りたてだから本当に美味しい♪ ・・・お昼だけど無性に日本酒が呑Dsc00178みたくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもせっかく甘酒横丁に来たんだから甘酒を。通り沿いで1杯100円で売っている甘酒、曇り空の肌寒い日だったDsc00180_2
から身体にジーンと来ました。おばちゃんの笑顔にもほっこりです。

 

 その後、「甘酒横丁」の名の由来となった尾張屋さんという老舗和菓子店の特製甘酒の素を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dsc00181
 13時に「江戸落語タイプ」のからくり櫓をウォッチング。通りをブラブラしていたら時間になってしまって、赤信号で足止めを食らい、真下で観ることが叶いませんでしたが、通りの向かいから広角で観ると、なるほど、街中に、時を告げるからくり時計がある風景って、通りが華やいで、いつもお祭りをやっているみたいでいいなあと実感できました。

 

 Dsc00182
 

 「江戸落語タイプ」は下の段に噺家の人形が登場し、上の段では江戸の街並みと町人の人形が出てきて、立川談幸さんの「人形町の由来」という創作小噺を披露します。

 

 

 

 

 

 

 街の歴史文化を凝縮し、時を刻む機能を持たせ、住む人にも訪れる人にも大切な存在になっていくからくり時計。駿府静岡にはどこに、どんな形状のものが創られるのかワクワクしますね!