先日冷凍保存してあった手作り焼売を蒸して食べていたら2歳の孫も食べたいと...

餃子は皮ばっかり食べるのに焼売は「うまいうまい」と言いながら全部食べました(@_@)

なので今日は孫のために焼売を作りました。
豚ひき肉の半量(今回は150g)と背脂と塩をペースト状になるまで練って接着剤を作ります。
※背脂は豚ひき肉を買ったお店で焼売を作るので少し欲しいと言ったら無料で貰えましたよ(^_^)/

みじん切りの具材と、卵、すりゴマ、醤油、酒、ゴマ油、砂糖を入れて粘りが出るまで練ります。

みじん切りするのは、長ネギ、生姜、筍、椎茸です。
食感を残すためにフードプロセッサーではなく包丁でさいの目状にダイスカットします。
※長ネギの代わりに玉ネギを使うときは片栗粉を少し入れたほうがまとまると思います。

みじん切り具材に粘りが(ここが意外と大変ですが辛抱どころです)出たら、
豚ひき肉の残り半量(150g)を加えてひき肉の食感を残すために練らずによく混ぜ合わせます。

ラップをして冷蔵庫で一時間以上寝かせます。

包みやすいように焼売の皮を八角形にカットします。切り落とした皮は捨てないで下さいね。

焼売の皮にタネをのせます。

ギャザーを寄せるように丸く絞り、反対の手の指で上下を押さえて底を平らにします。

こんな感じになります。焼売を並べるバットなどの容器にはサラダ油を必ず塗っておきます。

焼売の成形をし終えたらグリンピースの出番です。
小さいサイズのを買っても必ず残りますので先ほどの焼売の皮とで中華スープを作ります(^_^)/

菜箸などで中央に凹みを作ってグリンピースが落ちないように埋め込みます。

セイロに並べます。

7〜8分蒸せば完成です。
初代のセイロはあまりに使いすぎてボロボロになったので(笑)蓋だけ残して購入した二代目です。

割と簡単に作れて驚くほどの美味しさに感動する焼売です。ぜひ作ってみて下さいね(*^_^*)
※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラスを2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】

餃子は皮ばっかり食べるのに焼売は「うまいうまい」と言いながら全部食べました(@_@)

なので今日は孫のために焼売を作りました。
豚ひき肉の半量(今回は150g)と背脂と塩をペースト状になるまで練って接着剤を作ります。
※背脂は豚ひき肉を買ったお店で焼売を作るので少し欲しいと言ったら無料で貰えましたよ(^_^)/

みじん切りの具材と、卵、すりゴマ、醤油、酒、ゴマ油、砂糖を入れて粘りが出るまで練ります。

みじん切りするのは、長ネギ、生姜、筍、椎茸です。
食感を残すためにフードプロセッサーではなく包丁でさいの目状にダイスカットします。
※長ネギの代わりに玉ネギを使うときは片栗粉を少し入れたほうがまとまると思います。

みじん切り具材に粘りが(ここが意外と大変ですが辛抱どころです)出たら、
豚ひき肉の残り半量(150g)を加えてひき肉の食感を残すために練らずによく混ぜ合わせます。

ラップをして冷蔵庫で一時間以上寝かせます。

包みやすいように焼売の皮を八角形にカットします。切り落とした皮は捨てないで下さいね。

焼売の皮にタネをのせます。

ギャザーを寄せるように丸く絞り、反対の手の指で上下を押さえて底を平らにします。

こんな感じになります。焼売を並べるバットなどの容器にはサラダ油を必ず塗っておきます。

焼売の成形をし終えたらグリンピースの出番です。
小さいサイズのを買っても必ず残りますので先ほどの焼売の皮とで中華スープを作ります(^_^)/

菜箸などで中央に凹みを作ってグリンピースが落ちないように埋め込みます。

セイロに並べます。

7〜8分蒸せば完成です。
初代のセイロはあまりに使いすぎてボロボロになったので(笑)蓋だけ残して購入した二代目です。

割と簡単に作れて驚くほどの美味しさに感動する焼売です。ぜひ作ってみて下さいね(*^_^*)
※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます