静岡から山梨県にやってきました。
JR東海 特急ふじかわ 373系電車 窓が広くて景色の眺めも良く車内は明るい感じです。富士駅から進行右側に富士山が綺麗に見えます。
特急を利用すると料金がかかりますが駅に着く列車の到着に合わせて目的地に行くバスがエンジンをかけて待っていたりして時間の節約になります。
ふじかわ3号が身延線身延駅について荷物をコインロッカーに入れたりしてロータリーに出ると久遠寺の門前行きのバスが発車するところだったので急いで乗車。
途中で京王電鉄の新宿行き高速バスとすれ違いましたがかなり乗客がいました。新宿から直行で久遠寺門前まで行けるので便利です。どうりで特急停車駅なのにもかかわらず身延駅が閑散としていたわけです。鉄道ファンとしては少し淋しい。
バスは門前の終点に着きました。本堂までの階段が大変との情報なのでさらに乗合タクシーで210円払って本堂の裏手まで行きました。
本堂
境内に出てみて驚きました。とにかく建造物が中途半端な大きさではありません。こんな高い所にです。
ご隠居は千葉県人なので成田山が一番だと思っていましたがそんなケチな考えは捨てました。この年になるまで来たことがありませんでした。感激です。
本堂の甍の向こうに見えるのが身延山山頂です。中央の窪地に白く見えるのがロープワーの奥ノ院駅です。
五重塔と大鐘
五重塔は2009年134年ぶりに復元されたそうです。
大鐘
水屋
1274年当時の地頭が佐渡の地での流刑を終えた日蓮聖人を招き、西谷に御草庵を構え法華経の流布を始めました。1281年には「身延山久遠寺」と名づけられた大坊が整備されました。ここから歴史と信仰の街身延が始まりました。
とパンフレットには書いてあります。
祖師堂
晩秋の陽ざしを受けて全体が輝いているようです。
当ブログでも昨年5月(まだブログを始めたばかりの頃)池上本門寺を紹介しています。日蓮聖人が1282年10月13日入滅された霊跡です。この時に行った洗足池は日蓮上人が足を洗われたということでその名がついたというので偉い人は何をしても名前がつくのだと感心しました。きっと今でいえばソフトクリームを食しただけでも大騒ぎになるかもしれません。
池上本門寺も立派でしたが日蓮上人は日本中に足跡を残しているわけでそこかしこに建造物があるのでしょう。千葉の外房に誕生寺という寺院がります。日蓮上人ご誕生の折り湾内の鯛が飛び跳ねたという鯛の浦という観光地もあります。それ以降鯛を採らないので大型の鯛が観光船から見られます。仕事でたまに近くに行きますがいつも素通りなので今度寄って紹介します。
樹齢400年のしだれ桜。
桜の満開の時に来てみたいのですが開花期間が短いし混んでいるのでしょうね。
とにかく霊験あらたか、感極まったご隠居は茶店で甲州巨峰のソフトクリームをいただきながら気を静めました。まあどこに行ってもよくソフトクリームは食べるのですが。みんなは甘いものはいらないといってお土産に山梨の定番、信玄餅を買っていました。
職場に何か土産を買っていかないと袋叩きに合うと言っていました。今度「ふくろだたき」にあったら次は袋田の滝に行こうと提案したら「くだらねぇ」といわれました。
さてこのあとロープウェーで身延山山頂まで行き、帰りは魔の菩提梯287段に挑戦してみました。