新型コロナウイルス感染拡大のための臨時休業で、できなかった授業の時間をとり戻そうと、9月入学を導入しようという案が政府から突然出されました。
検討チームは1か月ぐらいの検討で、首相に導入の見送りを提言しました。そして9月入学案は今年度からでなく、中長期的な課題として検討することになりました。
そもそも政治主導で出される提案(発案といってもいいし、「思いつき」と言ってもいい)は、今回の学校の臨時休校についても同様で、「国がきめたからこうなります」というように国民への影響力が強く、現場が混乱するという危うさをもつことが多くあります。
今回のコロナウイルスに対しては、今まで経験したことのない対応で、学校現場がアタフタとしながら、多忙をきわめているときでした、
そのときに、突然9月入学・始業の制度を導入しようとするのは、学校関係者にさらなる過度の負担と混乱を強いることになるのは、容易に想像できることでした。
ある評論家が、「教育のグローバル化のためには、コロナ禍の今だからこそ、9月入学を導入するのです」という意味の発言をしていましたが、とんでもない話です。
教育のグローバル化のために9月入学を行うのであれば、義務教育ではなく、高等教育で入学・卒業の時期の多様化をはかっていけばいいのでないかと、私は考えます。
それよりも、義務教育では感染予防のための「三密回避」を考えたとき、1クラスの児童生徒数が多すぎることがいちばん大きな問題です。
また、オンライン学習や家庭学習の必要性が今回、クローズアップされました。
その点でも、子どもの学習状況をていねいに把握して、個別の学習ニーズに応えるためにも、1クラスあたりの児童生徒数を減らすべきです。
OECD諸国の中でも、日本の学校のクラスの人数は国際基準に照らしても、多すぎます。
その検討と同時並行で、9月入学を展望していくべきです。
そもそも、9月入学案は、臨教審(臨時教育審議会)で今までに何度も検討されてきたのですが、企業の採用時期、人事面など、ほかの社会システムとの調整が必要と考えられていました。
拙速に小学校から高校までを一気に9月入学に移行させる案は、乱暴すぎます。
それを受ける学校関係者の戸惑いを考慮せず、トップダウンで物事を進めるのでなく、熟慮することで、新しい制度は導入すべきです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます