キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

秩父の夜祭り

2011-05-09 14:31:36 | 旅行
               

        秩父まつり会館にある実物大の屋台と笠鉾。ライトアップされていて本物の迫力です。

               

     実際はこんなに大きい山車が、広くもない市内を何台も駆け巡るのですから大騒ぎでしょう。

                   
        
        鳴り物の音でさらにテンションが上がります。そこへ持ってきて、夜空に花火です。

        興奮状態の極み。特に急勾配の団子坂の山車の引き上げは大盛り上がりだそう

        です。この団子坂、昼間見るとあっけないくらい短い坂ですが。お祭りや花火など

        人ごみが苦手なので敬遠しがちな私ですが、秩父神社の妙見さまと、武甲山の

        龍神さまの年に一回の逢瀬のこの夜祭りだけは、一度見てみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2011-05-09 08:57:58 | 行事
                

               昨日は母の日。娘からも息子夫婦からもきれいなお花をもらいました。

               自分の母親とは食事に行き、夫のお母さんはお花はいらないというの

               で、秩父旅行のおみやげを詰め合わせて送りました。

                

               母でよかったと思う一日でした。以前はあまり誕生日その他、イベン

               ト事をする家ではなかったのですが、折りにふれ、気にかけたり、か

               けてもらったりするのは、やはりうれしいものです。ありがとう。

                    カーネーション胸にいつもの厨事     薦田 伸子
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父神社

2011-05-08 15:30:43 | 旅行
             

         道の駅ちちぶに車を置いて、秩父神社へ行く途中、民家の軒先にポピー

         が咲いていました。あまりに鮮やかな色なので、思わず写真を撮りました。

                 

         鯉のぼりも泳ぎ、曇天ながら五月ののんびりした風景が広がっていました。

             

         秩父神社は小ぢんまりしているものの、秩父の三大神社の一つ。この神社

         の御祭神女神である妙見さまが、武甲山の龍神さまと年に一度お会いにな

         るのを祝うのが、名高い秩父の夜祭だそうです。ロマンチック

             

                     左甚五郎の彫った龍だそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞

2011-05-08 15:11:50 | 旅行
            

         秩父の長瀞で川下りをしました。瀞というのは、水が静かな淵になっている

         所。サンズイに静かとは言い得て妙の漢字ですね。我が故郷奈良の十津

         川村にも瀞峡という名所があります。同じような瀞ですが、長瀞のほうが明

         るくて開放的、瀞峡は暗く幽玄な感じです。

            

               茶髪にピアスの若い船頭さんが案内してくれました。

            

              ゴールデンウィーク中とあって、川下りの船も忙しそう。

            

               川へ行く道筋。朝早かったので人通りはまばらでしたが。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峯神社

2011-05-07 12:02:24 | 季節の花々
            

         秩父神社、宝登山神社と並んで秩父の三大神社の一つ三峯神社へ行きました。

         秩父市から車でも山道をかなりの距離ですが、昔はここを歩いて参拝していた

         のですね。まるでもう登山です。宝登山神社と同じに日本武尊の建立になると

         いうとても古いお宮です。パワースポットとしても有名なようです。

            

         それにしても、日本武尊って、日本全国よくもまあと思えるような険しい山中

         まで、遠征してまわったのですね。天皇の命令とはいえ偉いものです。本殿

         の横の丘の上に、手をかざしてお立ちになっていらっしゃいました。この神社

         の狛犬は、精悍な山犬の形です。日本武尊が甲斐から秩父に入る道で火に

         巻かれた武尊一行を山犬たちが助け、案内したのだとか。

            

                鬱蒼とした境内には霊気がこもっているような。

           

          ここはミツバツツジの名所でもあるそうです。街中の派手なツツジと

          は違ういかにも山のツツジらしい紫がかったピンクの花が満開でした。


           

               シャクナゲもそろそろ満開です。可愛い花ですねえ。          
           

           

            さすが標高が1000メートル以上の山の神社、未だ桜が咲いて

            いて、桜とツツジとシャクナゲの競演を見ることができました。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊山公園の芝桜

2011-05-07 08:55:12 | 季節の花々
             

          5日6日と秩父を旅行しました。目的の一つはこの羊山公園の芝桜を見るこ

          とでした。テレビやラジオでさかんに宣伝しているので、5日は大混雑だろ

          うと、6日の午前中に行ったのですが、それでもなかなかの賑わいでした。

             

             秩父の神の山、武甲山をはるかに望む一面の花のじゅうたん。

             赤、紫、白、ピンク、様々な色の芝桜がぎっしり。秩父の夜祭

             りをイメージしてデザインされているとか。


             

             どの色もきれいですが、花の形が桜に似ているので芝桜と呼ばれる

             だけに、やはりピンクの花が一番可憐に思えます。

             

          もう少しさかりを過ぎていましたが、それでも一見の価値のある見事さでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木はえらい

2011-05-04 16:25:36 | 季節の花々
木はえらい―イギリス子ども詩集 (岩波少年文庫)
谷川 俊太郎,川崎 洋
岩波書店


           

                     木はえらい

                木はえらい ただ立って待ってるだけ

                いじめられても泣かないし

                腹へったとも言わないし わめきもしない

                木はほんの少しで満ち足りる......

                          ロジャー・マッガウ作 谷川俊太郎訳

      

               津波に襲われた桜が、きれいな花を咲かせている写真を見ました。

               我慢強い木は、希望を与えてくれます。上の詩の三節目に「木は

               えらい 運命をうけいれる」というフレーズがあります。写真は、真

               夏の暑い日、幹のそばで枯れ草を燃やすため、ガンガン火を焚か

               れても、黙って運命を受け入れている、けなげなクスノキの姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸わかめ

2011-05-04 10:30:51 | 季節の花々
             

         三連休真ん中のみどりの日、その名のとおり新緑のきれいな良い天気です。

         みんなこのところの鬱憤を晴らすかのように、一斉にお出かけしているよう

         です。高速道路はとんでもない渋滞になっているようですが、しばらくお客

         の少なかった観光地はほっとしているでしょうね。

                      

                 これは一昨年の松島辺りの風景です。

             

             津波の打撃を受けた後、テレビで見ると、だいぶ元に戻っている

             ようなので、うれしいことに、またこの景色が眺められそうです。

             

             この春はちょっと行けそうにありませんが、昨年頂いた陸前高田

             産の三陸わかめを食べて一日も早い復興を祈る今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆

2011-05-03 09:31:53 | グルメ
             

           館山の親切な知人から、ダンボール箱いっぱいのそら豆が届きました。

           もちろん莢に入った新鮮な豆です。ふかふかの莢のベッドに、たいてい

           3個、ふっくりした豆が並んでいます。豌豆もそうですが、莢から豆を取

           り出すのが大好きです。ころころたくさん出てくると、幸せを感じます。

           今回はとてもたくさんで剥きでがありました。塩ゆでにして食べると、こ

           れはもう絶品の初夏の味。館山の穏やかな碧い海が浮かんできます。

             

              その館山に去年の4月行ったとき、道沿いに並ぶ花つ

              み屋さんでは、色とりどりのストックが満開でした。

             

                残像が残りそうなほど鮮やかなスカーレットのストック。

                千葉でも館山は幸い東京湾側で、地震の被害もなかった

                ようです。気候も人も穏やかで温かい土地柄の所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3びきのかわいいオオカミ

2011-05-02 15:16:35 | 
3びきのかわいいオオカミ
ヘレン オクセンバリー,Eugene Trivizas,Helen Oxenbury,こだま ともこ
冨山房


           あるところに3びきのオオカミの兄弟がいました。「さあ、世の中へ出てお行

           き、でもね、悪い大ブタには気をつけるのよ」お母さんオオカミが言いました。

           そこで3匹は出かけていって、レンガの家を建てました。するとそこへ悪い

           大ブタがやってきて、ハンマーで家を壊してしまいました。こんどはコンク

           リートの家を建てました。悪い大ブタは電気ドリルで家を壊してしまいました。

           今度は鉄骨の家を建てました。すると大ブタは、その家をダイナマイトで吹

           き飛ばしてしまいした。さあどうしましょう?もう考え方を転換するしかあ

           りません。最後に色とりどりのお花の家を建てました。風が吹いただけで、

           ふわふわ揺れる家。でもね、おおブタは花の良い香りでいい気持ちになっ

           て、トゲトゲした心が優しくなって、踊りだしました。その後、オオカミの兄

           弟と大ブタは何時までも仲良く暮らしましたとさ。めでたし、めでたし。

     

       オオカミはいつも悪者、コブタはいつもかわいい。キツネはずるい、アリは働き者な

       んてレッテルを貼りがちですが、世の中、そうでもないこともあるっていうお話です。

       まあ、働きアリにだって怠け者がいることがわかってきた昨今ですが、お話の世界

       で、ここまで立場が入れ替わった動物たちは他にいないでしょう。電気ドリルやダ

       イナマイトを使う大ブタなんて、現代的な風刺がきいています。最後に建てた、色と

       りどりの花のファジーな感覚のおうち、まさに今風な発想の転換が愉快なお話です。             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする