知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

対象外のフリーランスに新支援策経産相、週内めどに方針明示・・・ なぁ~んだ。。

2020-05-12 23:09:39 | 社会・経済

あした・・・

持続化給付金 の サイト をあけて 観てみよう と 思っていましたが・・・
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020051201001608

おいらは・・・

確定申告 で 給与所得(ふくろう) と 雑所得(ふくろう以外) で 申告 しています。。

こりゃ・・・

対象外 だな。。

おいおい

ってかんじだな。。

今日の ふくろうスポーツ館 で・・・

体操クラブ の メンバー であり、 中野区民生委員 でも ある O浦さん から・・・

先生! もう 申し込んだ??

いや(持続化給付金の はなし です) まだだなぁ。。  なんか よくわかんなくてねぇ。。

この ネットニュース みて ガックリ。。

明日・・・

仕事 終わったら じっくり サイト 観てみよう と 思っていたけれど。。。

しっかりした 支援策 を 期待しています。。

なんせ・・・

あなたたちの 第一声 から おいらの 仕事 は、、、

パー なんだから。。

 あじさい もうすぐです。。 季節は前に進んでますよ!!

16:30 ~ 17:30   中野区   ふくろうスポーツ館  ふくろう体操クラブ 火曜日のなかま   2名。。

先週の 金曜日 熱 がある。。

といって 早退した・・・

T内さん 今日 お休みでした。。

コロナ じゃないといいけどね!

T内さん は 心筋梗塞 で 一度 倒れているので・・・(糖尿病 も あります。。)

病 を 経験した からだ には・・・

厳しい ウィルス の ようです。。

心配です!

基本・・・

目の前に居る人々 に 幸せになってほしい!!

椅子座位; 整体操基本動 ~ ソフトギムボールトレーニング ~ 立位; ソフトギム中心軸トレーニング ~ カーフレイズ(踵上げ) ~ 腰割り ~ 椅子PNFストレッチング(股関節はがし) ~ ダンベル体操 ~ マシン&個別トレーニング ~ ソフトギムダウン

Kちゃん は ・・・

1か月お休みして、、 リズム を崩していたけれど、、、

また 少しずつ 戻してきたね。。

もうちょっと だけれど・・・

 ふくろうスポーツ館

18:00 ~ 19:30   中野区    ふくろうスポーツ館   ふくろう体操クラブ 健康づくり  3名。。

Y本さん も 戻ってきました。。

3年くらい前は・・・

自分の あし で ふくろうまで 来て、、 じぶんのあし で 帰っていたけれど、、、

いまは・・・

車いす で 来ます。。

雨 が 降ると・・・

ヘルパーさん に 気を遣ってしまうようです!

そんな 気遣い は 基本不用 なのですが・・・

人の好さ

は、、 サービス として跳ね返ってくる よね。。

 美しい花 を 愛でているような・・・

気持になります。。

マシントレーニング ~ 椅子座位; 整体操基本動 ~ 整体操あしトレ ~ コグニサイズ ~ チューブトレーニング ~ タオル肩甲帯ストレッチ(肩甲骨はがし) ~ タオル頸ストレッチ(頭蓋骨はがし) ~ タオル腰筋トレ ~ ソフトギムボールトレーニング ~ マット臥位; 腹筋・背筋バラエティ ~ クールダウン

Y本さん も・・・

3週間ぶり なので、、、

からだ を 反応させるのに 時間を要したようです。。

そういうときは・・・

ゆっくり 動けば いいんです!

焦るから・・・

怪我をする!

落ち着いていきましょう。。

いっしょにがんばるよ!!

<(_ _)>


整体操 椅子座位タオルトレーニング ①

2020-05-12 14:02:25 | 学問

いままで・・・

整体操 基本動&あしトレ を 通して・・・  からだひとつ で 老若男女問わず 誰でも出来る 運動・トレーニング を 紹介してきました。。

ここからは・・・

おうちにあるもの!

タオル(手ぬぐい) を 使って 行う 運動・トレーニング も 合わせて 紹介していきます。。

 これは・・・
立位 で行っていますが、、(リラックス整体操 中野区 松ヶ丘シニアプラザ 2003年くらいかな?; 皆さん まだ お若いです! 

椅子に座って 出来る 運動 から はじめていきたい と思います! 

整体操 椅子座位 タオルトレーニング ① 肩甲骨はがし

 まずは・・・

① 右手で タオル を持ち、 右肩に タオル を背負って、 下から 左手 で 握ります。
② その 左手 を 釣り上げて・・・ 気持のいい場所 で 改めて 右肩に タオル を背負います。
③ その時・・・ 左手 人差し指 で 右肩甲骨 下側 を 指先で触ることが出来れば やわらかい判定です。。

肩甲骨 は 肋骨 の 後ろ側で 『浮いている』 関節・骨 です。
それを 後ろ側(背側) に はがすことが出来れば・・・  肩関節の 自由度 があがります!

肋骨に くっついて剥がれなくなっている方 は・・・   猫背 になり、 腕が上がらなくなってきます。。

 そして・・

④ 右手を頭上に挙げて、 今度は 左手 で・・・  タオルを 下に引いていきます。
⑤ 右ひじが曲がり、 そのひじ が 頭の中央に向かって 引き寄せられます。
⑥ そのとき、 右手 人差し指 で・・・ 左肩甲骨 の 上側 を触れれば やわらかい判定!

①~⑥ まで 繰り返すことにより・・・

背中で 両指先 が 組めるようになってきます!

 それから・・・

⑦ 右手 を 右肩 と同じ高さに持っていき、、 斜め上に引っ張る!
⑧ 左手 は 背中 の真ん中 に 入ってきます。

この 機能 が上がることによって・・・   エプロン が 腰で結べる! という 働き が落ちません!

 そこから・・・

⑨ 左手 を 離し、 前から 右手でタオルを運んで 左肩に背負います!
⑩ 左手 で 下から タオルを握り 引っ張ります。
⑪ 右ひじ が あごの下 に近づき 引き寄せられます。

肩甲骨 を 内側 から 外側に動かします。

肋骨の後ろ側で・・・

上下・左右 に 肩甲骨 が滑ります!

 そして・・・

⑫ 右腕 を タオルを握ったまま 頭の上 を 通しながら 右肩 に持ってきます。
⑬ そのタオルが・・・ 頸のつけね(首の横)につけます!
⑭ 左手タオル は ・・・ 脇の下 にくっつけます。。
⑮ 首のつけね(肩甲挙筋;肩甲骨を首方向へ持ち上げる筋肉、 肩こりの元凶)と 脇の下(リンパの出入り口;腋窩) を連続して こすり 温かくなってきたら・・・

 そのタオルを・・・

⑯ 背中を洗うように・・・

 動かして・・・

⑰ 背中全体を 万遍なくこすり(乾布摩擦のように・・・)、 
⑱ 右首横&左脇の下 から 腰 まで 何度もくりかえし こすります!

① ~ ⑱ まで を・・・

左肩に タオルを背負って 右手 で下から 握る! ところから 反対側 で行います。。

右手 下 で 肩甲骨はがし は・・・

利き腕 が 右の人 は やりにくいので 無理しないように行ってください。。


2020 の 仕事 8

2020-05-12 11:13:38 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます!

健康づくり・スポーツ コーチ・トレーナー の コンディショニング・ケア 道標  萩野 博 です。。

いままで 培ってきた 健康づくり・スポーツ の 指導(知識と技術)テクニック を 使って・・・
教育&介護 業界 に 何が出来るのか? と、、、

2000年以降・・・

個人事業(いろいろな 処 で ニーズに合わせて行っています! 一緒に仕事しましょうね。。<(_ _)> )として 頑張っています!

こんな 状況 ですが・・・

また 仕事 が 出来るようになったら、、、

フルスロットル で いきますよ! 

そのために・・・

いまは 準備 です! 

私の履歴書  200

 新青梅街道沿い に 静かに(わかりにくい )存在 しています。。

地下 なので・・・

わかりにくい とは 思いますが、、、
室内弓道場 としては 非常にいい つくり ですよ! 一般開放 も行われていますし、、 弓道教室等 も行われていますので、、 興味のある方 は ぜひ 尋ねていってみてください。。

おいらも・・・

武術家 の 端くれ なので、、、

一度、、 弓道 は 経験してみたいと思っています。。 が、、、

そんな中で・・・

2013年 に 哲学堂指定管理者 日本体育施設グループ の U竹さん より ご相談いただきました。。

弓道 以外の方法 で 区民の方々 に 何かサービス を してみたい! と考えています。。

と、、、

まぁ・・・  おいらに 出来ることは 健康づくり運動 ですので、、、

話し合い を 行い、、、

2013年 10月 より スタートしました。。

哲学堂公園 は・・・

2002年 から 行っている 松ヶ丘シニアプラザ と 目と鼻の先 に あります。。

施設から 半径〇km の 範囲の方々 が対象になるという事であると ちょっと被りますが・・・

違うのは・・・

同じ 中野区の施設でも、、、

松ヶ丘シニア は 高齢者施設、、、
哲学堂弓道場 は スポーツ・運動施設 である。。

ということです!

高齢者施設は・・・
もちろん 介護 などに関しては 自治体 が 介護保険サービス をつかっている部分もあるので、、 致し方ない部分 もありますが、、 区民限定 という 考え方が主流 です。。

一方・・・
スポーツ施設 は その辺は自由で、、、  近隣区 に お住いの方々 も 参加出来ます!

そこで・・・

お隣の 新宿区 にお住いの方々 も ふくめ、、 広く プロモーション を行ってきました。。

現在・・・

松ヶ丘シニアプラザ の 自主グループ は 新宿区民 も OK になっているので、、 5名くらい の 方々が足を運んでくれています。。 <(_ _)>

対する・・・

哲学堂 は、、、

朝 早いからかな?
隔週月曜日(第1・3) の 9:00スタート なので 集まりが悪いのかな??(1回 1000円 を支払えば 参加出来ます)

施設的には 広いし・・・

用具 も いろいろ用意 してくれているので、、 良いトレーニング が出来るんだけれどなぁ。。

 やっぱり・・・

この 階段 が シニア の方々 には ネック なのかなぁ??(上り下り が きついのです。。

言ってくれれば・・・

おてて繋いで ゆっくり お付き合いしますよ!(これも・・・ 一つの トレーニング ですから。。)

いやいや・・・

おいらの 集客力 だな!!

がんばろ!!