緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の市原高滝湖:12月年末の時期の高瀧神社敷地内を散策する PART2

2023年04月12日 06時01分00秒 | 関東地方


北東側から、市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点の全景を撮影しました。12月下旬の年末の時期だったので、人通りも車の交通量も少なかったです。




東側から、市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道の全景を撮影しました。「高滝湖」の水面が取り囲むようにして広がっている丘陵地帯の高台上に神社が整備されています。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前から、北側へ向かって伸びているとおりを撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前から、神社の敷地内に整備されている管理事務所の建物や一般用駐車場を見渡して撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から東側一帯には、「高滝ダム」が作り出している「高滝湖」の広大な水面が広がっていました。




南西側から「高滝湖」の水面を見渡して撮影しました。正面に映っているのは、市原市の不入地区と養老地区とを結んでいる「沢又橋」の道路橋梁となっています。




この日の千葉県周辺は雲ひとつ無い快晴の青空の天候となっていました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の西岸一帯を見渡して撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、市原市の不入地区と養老地区とを結んでいる「沢又橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の東岸側一帯に広がっている大和田地区の丘陵地帯を見渡して撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の東岸側に架橋されている「大和田橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の広大な水面を見下ろして撮影しました。「高滝湖」として潅水しているエリアですが、上の画像の4倍くらいの広さでほかの地域にも広がっています。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の西岸一帯を見渡して撮影しました。




市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の参道入口前の交差点前から、「高滝湖」の南岸一帯を見渡して撮影しました。




「高滝湖」内の撮影が終わったので、市原市の高滝地区内に整備されている「高滝神社」の一般用駐車場に戻っていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の市原高滝湖:12月年末の時期の高瀧神社敷地内を散策する PART1

2023年04月12日 06時00分00秒 | 関東地方


小湊鉄道線の高滝駅から元来た道を引き返して、市原市の高滝地区内に整備されている「高瀧神社」の敷地前に戻ってきました。北西側から、「高瀧神社」の参道入口前の交差点の全景を撮影しました。




参道入口の鳥居前から、市原市の高滝地区内に整備されている「高瀧神社」の参道の全景を撮影しました。12月下旬の年末の時期だったので、境内の中は人の気配は全くありませんでした。




南東側から、参道内から神社敷地内に建っている管理事務所の建物を撮影しました。管理事務所の建物前には一般用駐車場やトイレなどが整備されています。




北東側から、神社の参道の南側に整備されている関係者用の駐車場の全景を撮影しました。




人通りが全く無くひっそりとしている「高瀧神社」の参道を道なりに歩いていきます。神社の本殿等は広大な「高滝湖」に囲まれるようにして広がっている丘陵地帯の高台の上に建っています。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段を上っていきます。途中には古びた社務所の建物が建っていました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段から振り返って、東側へ向かって伸びている参道の全景を撮影しました。階段上から「高滝湖」の広大な水面を見渡すことが出来ました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段を上っていくと、前方に「本殿」の建物が見えてきました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段上から、「本殿」の建物をズームで撮影しました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段や「本殿」の周辺も人通りはありませんでした。12月下旬の年末の時期らしく、ひっそりとした雰囲気となっていました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段を上って、「本殿」の建物敷地前にやってきました。




「本殿」の建物の裏側一帯には高滝・養老地区の丘陵地帯が広がっていて、鬱蒼とした森となっていました。県の指定天然記念物にもなっていて「高滝神社の森」と呼ばれています。




初詣にはまだ早いですが、お参りを済ませてもと来た道を引き返していきます。「本殿」の建物の敷地前から、丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段を見下ろして撮影しました。




丘陵地帯の高台の斜面に整備されている「高瀧神社」の参道の階段を下りていきます。




「高瀧神社」の管理事務所と一般用駐車場脇に整備されている参道を、東側へ向かって歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする