緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

豪雨の東京:JR有楽町駅前から銀座4丁目へ

2012年05月12日 10時01分44秒 | 中央区全域・銀座


午後2時半過ぎのJR有楽町駅の中央口。この日は関東地方に竜巻注意情報が出されていて、北風が強く雨脚も強くなってきていました。有楽町イトシア前の駅前広場もいつもよりも人通りは少なかったです。




有楽町イトシアの脇を通り抜けて外堀通りの数寄屋橋交差点にやってきました。外堀通りの街路樹は新緑が雨にぬれていてすごくきれいでしたが、風が強かったです。




晴海通りと外堀通りのクロスである数寄屋橋交差点。普段通りの交通量でした。




数寄屋橋交差点前の有楽町マリオン。JR有楽町駅から銀座界隈にかけては地下街が発達しているので、買い物客の人たちは地下を歩いているのかもしれません。




新緑の街路樹となっている晴海通りを歩いていきます。晴海通りもやはり人通りは少なかったです。




ズームで撮影した銀座4丁目交差点周辺のビル群です。




傘を差しながらの撮影だったので結構神経を使いました。




再び雨脚が強くなってきました。




和光銀座の建物の前までやってきました。通行人の皆さんは傘を差しながら歩いていました。




銀座4丁目交差点。




新橋から銀座、今日橋を経由して日本橋方向へ南北に伸びている中央通り。こちらの通りも車の通行量はいつもどおりでした。




京橋方向をズームで撮影してみると、松屋銀座店の建物が見えます。




正面から撮影した和光銀座の建物。




三越銀座店の前から交差点の南側を撮影してみました。




このあとさらに散策を続けてみようと考えていたのですが、風が強くなってきたのでそばにあった地下鉄の入り口に逃げ込むことにしました。有楽町駅から銀座への散策はこれで終わりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の東京:豪雨の都心部を走るJR山手線

2012年05月10日 20時28分05秒 | 中央区全域・銀座


本日は午後二時くらいから東京都心部では雨脚が強くなってきて、風も吹いてきました。北風が吹いていたので肌寒かったです。午後2時過ぎのJR山手線秋葉原駅。千葉方面へ帰る前に雨の銀座を散策してみようと思って秋葉原駅で山手線に乗り換えます。




山手線の外回り列車が秋葉原駅に入線中。




新橋駅ではなく一つ手前の有楽町駅で降りてみて、晴海通りを歩いて銀座へ向かうことにしました。




有楽町駅を出発して加速していく外回り電車を見送ります。




有楽町駅に着くと少し雨脚が強くなってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りのお台場:ダイバーシティ東京とレインボーブリッジ

2012年05月09日 15時22分05秒 | 江東・お台場


ゆりかもめ「青海駅」で下車して駅に隣接して建っている複合商業施設「パレットタウン」の敷地内を歩いていきます。土日や祝日は多くの人々でにぎわっているパレットタウンも、平日の午後は閑散としています。




パレットタウンを抜けてりんかい線東京テレポート駅へと続いている連絡通路の上に立つと、今までは広大な緑地帯だった場所で何か工事が始まっていました。その奥には臨海副都心のビル群が見えます。




造成中の緑地帯の奥に立っているのは「ダイバーシティ東京」。左側の高層ビルがオフィス等である「ダイバーシティ東京 おfすタワー」、右側は複合商業施設である「ダイバーシティ東京 プラザ」です。2012年4月19日に開業しました。




よく見てみるとお隣のフジテレビの本社ビルと同じくらいの高さのビルでした。




私が今立っている場所はパレットタウン内のショッピングモールである「ヴィーナスフォート」前です。




ショッピングモールの建物の北側にはテラスが設けられています。




りんかい線東京テレポート駅前から撮影したダイバーシティ東京です。




シンボルプロムナードを歩いて「お台場海浜公園」へ向かいます。




展望広場へ出ると目の前には東京港の広大な水面と台場の跡地が見えます。13号地から芝浦へ抜けているレインボーブリッジもきれいに見えます。




1993年に竣工したレインボーブリッジ、正式名称は「首都高速11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」といいます。首都高速道路と一般道・ゆりかもめの二層構造となってます。




東側を見ると微かに東京スカイツリーのシルエットが見えました。




ここ10年くらいで東京港周辺にタワーマンションの数が急激に増えてきたような気がします。




品川駅方向。品川埠頭のコンテナヤードが見えます。




お台場海浜公園の緑地帯の前に立っているのは「アクアシティお台場」。




レインボーブリッジの奥には都心部の高層ビル群が見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大阪:のぞみ258号 東京行き(新大阪駅~東京駅)

2012年05月08日 16時32分21秒 | 近畿地方の散策


午後6時半過ぎの大阪ステーションシティ「時空の広場」。橋上広場の中はひっそりとしていますが、橋上駅舎では既に夕方の帰宅ラッシュが始まっています。ノースゲートビルディングの「ルクア」は多くの客で賑わっていました。女性向けの衣料品が多く売られているイメージが強かったですが、実際に行ってみると男性向けのものも多く売られていました。




反対側にあるのは「JR大阪三越伊勢丹」。売り上げが非常に好調なルクアと比較すると売り上げ面において非常に苦戦しているそうです。ネットでの講評だと場所の悪さ、自主編成売り場のやり方の失敗、などと言われています。首都圏(千葉県)に住んでいる私「緑」としては、東京資本の三越伊勢丹が大阪の人たちに認められてほしいと切に願っています。




大阪駅からJR京都線に乗車してお隣の新大阪駅に移動します。新大阪駅の東海道山陽新幹線の改札内エリアは現在は工事中になっていて、天井が極端に低くなっていました。




新大阪駅の東海道山陽新幹線ホームにやってきました。今回の帰りの列車は新大阪駅始発19時47分発「のぞみ258号」に乗車します。博多・広島方面から東海道に直通するのぞみ号は結構本数が多いですが、新大阪駅始発ののぞみ号というのは意外と少ないことに気がつきました。




お隣のホームを見るとちょうど東京方面から広島行きののぞみ号が入線していました。




23番線に入線してきた「のぞみ258号」東京行きの列車。




新大阪駅始発の列車はこの23・24番線ホームが多く使われています。




「のぞみ258号」の停車駅は京都、名古屋、新横浜、品川、終点東京です。東京駅到着は22時23分となっています。




ドアが開いてもそんなに人は乗り込んでは来なかったです。




新大阪駅を出発した時はそんなに混んではいなかったですが、京都駅で観光帰りの人たちが多く乗車し、名古屋駅で満席になりました。




22時23分、東京駅16番線ホームに到着したのぞみ258号。




千葉方面へ帰るには日本橋口へ出た方が地下鉄乗り場に近いので、ホームを北へ歩き続けました。




新大阪駅から東京駅まで2時間26分の旅でした。




誰もいない東京駅日本橋口を抜けて地下鉄乗り場へ向かいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大阪:御堂筋の散策(難波~なんばマルイ・南海なんば駅前)

2012年05月07日 14時54分09秒 | 近畿地方の散策


「道頓堀橋南詰」交差点。周辺は大阪都心部の中でも屈指の繁華街が広がっています。再び御堂筋を南へ向かって歩いていきますが、南海電鉄なんば駅前まであと少しです。




「難波」交差点。御堂筋と千日前通りのクロスが難波交差点です。梅田が大阪都心部の北側の繁華街であるならば、難波は南側の最大の繁華街です。




現在閉鎖されている「新歌舞伎座」。現在の新しい新歌舞伎座は上本町に新しく造られた「上本町YUFURA」に移転しています。




千日前通りの上を走っている阪神高速道路15号堺線。




南側が大きく開けてきて、南海電鉄難波駅・高島屋本店の建物が見えてきました。御堂筋は南海なんば駅を避けるように、駅前から南西側へ大きくカーブしていきます。




難波3丁目界隈のビル群。御堂筋と戎橋筋の通りに挟まれたエリアです。




「なんばマルイ」のビルが見えてきました。




高島屋の建物の奥に立っているのは「スイスホテル南海大阪」。




「なんばマルイ」。2003年に開業した神戸マルイに引き続き、関西においては2番目の出店となるマルイのお店で2006年に開業しました。建物の中にはTОHОシネマズなんばも入っています。




なんば駅前は広大なロータリーとバスターミナルが整備されています。ただ梅田と同様になんば駅周辺も地下街が発達しているので、地上はそんなに人通りは多くはありません。




2011年3月に増床・リニューアル工事が完了した高島屋本店。以前と比較するとすごく清潔な感じに仕上がっています。




御堂筋はこの先でこれまで平行して走っていた四ツ橋筋と合流しています。




東側から撮影したなんば駅前です高いビル二つに囲まれているので谷間の中にいる感じです




地下鉄御堂筋線なんば駅から電車に乗って再びJR大阪駅へ戻ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする