春雨がぱらぱら。時おり日が差すと、土から湯気が上がります。春ですね~。
ちび庭も急に緑が濃くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/7134aceeaeb58d8b3a87f4718cac14d2.jpg)
カロライナジャスミンが咲きました!今年は蕾が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/7eae64263b1ab876a059c6ab81aeb9a3.jpg)
鬱金ちゃん、5分咲き。枝によって咲きすすみ方が随分違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/7ef8b1a0fcf2f19ce2e76eaf79c7eb4f.jpg)
冬を越したネメシア(Nemesia caerulea)。そうか宿根だったのか。これって、ディアスシア(Diascia hybrid)だったっけどっちだったっけ~、と調べてみたら、ネメシアは花の後ろの距がひとつ、ディアスシアは距がふたつなのだそうです。ちなみに、耐寒温度はネメシアが-5℃、ディアスシアが0℃。いずれも南アフリカ原産だそうです。
同じくゴマノハグサ科で花の形が似ているキンギョソウは地中海原産なのね~。こちらも多年草。キウイ棚に守られたのか冬の間もず~っと緑の葉っぱがあって、もう立派な蕾があがってきました。
ちび庭では、ロベリアとペチュニアとバーベナとキンレンカがいくつか冬を越しました!!!軒下とはいえ、すごいわね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/35673e8fe2907c704348fcbb325aeed7.jpg)
そして。3年越しで、シャクヤク'プレジデント ウィルソン'(Paeonia 'President Wilson')に蕾があがってきました~!どきどき。
こんな小さな蕾で、どこまでいけるかしら…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/f3c83497c0fcfdacba9f52ac42328248.jpg)
同'サンセット'(P. 'Sunset')。こちらは、夏に鉢を乾かしてしまって地上部が早くになくなってしまっていたので、もうダメかとすっかりあきらめていたのですが、3月になってひょっこり赤いしっかりした芽が出てきました!
よかったあ~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/9c34c14340e52b176640e1ea2b4e6582.jpg)
ウメ'柳川枝垂'ちゃん。今年は枝の伸びが期待できるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/04da7d6cc541c6b758d6722860bea4c3.jpg)
ホスタ'ゴールドスタンダード'(Hosta cv. 'Gold Standard')。株分けをしてすっきりした?雨が似合いますね。
ちび庭の鉢物には、いままで小粒の化成肥料やら液肥やらしかやらなかったんだけど、どうも今ひとつ健康そうじゃないな~、と、今年は果樹にやるような有機肥料の小粒(といっても、化成肥料からすれば随分の大玉)を置き肥してみました。
なんだか、全体的に葉焼けもせず随分みずみずしく健康そうな新芽が出てきているような気がします。
でも、コンポストとどっちが効いてるんだろ~。どっちもって事かな???
☆今日のちび庭気温:10~18℃ 強風に雷とおそろしげな予報でしたが、幸い今日もお仕事の時間には晴れ間が。よかっぱ。(^_^)
ちび庭も急に緑が濃くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/7134aceeaeb58d8b3a87f4718cac14d2.jpg)
カロライナジャスミンが咲きました!今年は蕾が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/7eae64263b1ab876a059c6ab81aeb9a3.jpg)
鬱金ちゃん、5分咲き。枝によって咲きすすみ方が随分違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/7ef8b1a0fcf2f19ce2e76eaf79c7eb4f.jpg)
冬を越したネメシア(Nemesia caerulea)。そうか宿根だったのか。これって、ディアスシア(Diascia hybrid)だったっけどっちだったっけ~、と調べてみたら、ネメシアは花の後ろの距がひとつ、ディアスシアは距がふたつなのだそうです。ちなみに、耐寒温度はネメシアが-5℃、ディアスシアが0℃。いずれも南アフリカ原産だそうです。
同じくゴマノハグサ科で花の形が似ているキンギョソウは地中海原産なのね~。こちらも多年草。キウイ棚に守られたのか冬の間もず~っと緑の葉っぱがあって、もう立派な蕾があがってきました。
ちび庭では、ロベリアとペチュニアとバーベナとキンレンカがいくつか冬を越しました!!!軒下とはいえ、すごいわね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/35673e8fe2907c704348fcbb325aeed7.jpg)
そして。3年越しで、シャクヤク'プレジデント ウィルソン'(Paeonia 'President Wilson')に蕾があがってきました~!どきどき。
こんな小さな蕾で、どこまでいけるかしら…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/f3c83497c0fcfdacba9f52ac42328248.jpg)
同'サンセット'(P. 'Sunset')。こちらは、夏に鉢を乾かしてしまって地上部が早くになくなってしまっていたので、もうダメかとすっかりあきらめていたのですが、3月になってひょっこり赤いしっかりした芽が出てきました!
よかったあ~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/9c34c14340e52b176640e1ea2b4e6582.jpg)
ウメ'柳川枝垂'ちゃん。今年は枝の伸びが期待できるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/04da7d6cc541c6b758d6722860bea4c3.jpg)
ホスタ'ゴールドスタンダード'(Hosta cv. 'Gold Standard')。株分けをしてすっきりした?雨が似合いますね。
ちび庭の鉢物には、いままで小粒の化成肥料やら液肥やらしかやらなかったんだけど、どうも今ひとつ健康そうじゃないな~、と、今年は果樹にやるような有機肥料の小粒(といっても、化成肥料からすれば随分の大玉)を置き肥してみました。
なんだか、全体的に葉焼けもせず随分みずみずしく健康そうな新芽が出てきているような気がします。
でも、コンポストとどっちが効いてるんだろ~。どっちもって事かな???
☆今日のちび庭気温:10~18℃ 強風に雷とおそろしげな予報でしたが、幸い今日もお仕事の時間には晴れ間が。よかっぱ。(^_^)