夫婦別姓の話が又浮上してきた、夫婦と言う形態に「婚姻をしたらどちらか一方の姓を名乗る」と言う民法の規定にどんな不都合があるのかが理解できないのだ、結婚したら新たな戸籍が出来る、その時に戸籍上世帯主としてどちらかが登記され以下「妻」或いは「夫」子供たちが順次書かれてゆくのだがその際「姓」に関しては一つしか書かれていない、改変派は戸籍上2つの姓が列記されるという事を望んでいるのだろうと思うが何故その必要があるのかが解らない、
社会的に姓が変わる事でデメリットと言うものがどの位有るのかが具体的に理解出来ないのだ、少なくとも私の周りではそう言う話は聴かないし、ニュースの話題になっても不都合があると思っていると言う人は聴かなかった、と言う事はかなり少数派の意見ではないのだろうか、仕事で姓が変わるとやりにくいと言う人も居るがそれはそんな厳密な話ではないので大抵もとの姓名のまま通用しているし何の問題もない、
よく言う同窓会では学校の頃の姓名で呼び合って「今なんて苗字なの?」と言う程度だろう、確かに「どちらか一方の姓」を名乗らなければならないという合理的な理由は無いが今まで連綿と続いていた社会通念でありいわば文化の一端だと思う、これは日本に限ったわけではないだろうヨーロッパ社会でも略同じ様に「ハズバンドとワイフ」は同じファミリーネームが一般的だろう、
そしてこの問題に一番関係する「子供」の問題が出ていない、夫婦別姓になったら子供の苗字はどちらになるのだろうか?それを決めるのは誰なんだろうか?ある程度自分で判断できる年齢になったら改姓する権利は与えられるのだろうか、その方がよっぽど不都合な気がする、
学校や友達と遊んでいるときにどちらかの親が苗字が違う事が負担にならないと言い切れるのだろうか、其処までして別姓にこだわらなければならない理由が私にはわからない、結婚して子を成したら真っ先に子供の事を考える事が親としての責任ではないだろうか、