河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

エンブレム問題の焦点…のど元過ぎれば・・・。

2016-10-19 21:48:49 | 絵画
2015年の夏は東京オリンピックのエンブレム問題で熱かったが、もう「のど元を過ぎて」しまっただろうか?
何事も、時が過ぎれば罪も忘れ・・・福島の第一原発の責任も問わないかもしれない国民性。
しかし、ちょっと思い出してみてほしい。エンブレム問題は美術関係者にとって、何を学んだかの大事な問題だったはず。

デザイナー兼アートディレクターの肩書の佐野研二郎氏が制作したとされた作品が、2020年東京オリンピックのエンブレムに採用されたが、ベルギーの劇場のロゴマークの登用であると・・・訴えられて、我が国のオリンピックのレベルまで疑われる事態に発展していったのである。
2015年7月24日に子のエンブレムが発表されてからすぐに問題が発覚し、9月1日にエンブレムを取り下げることになったのである。
取り下げのきっかけは、彼がデザインしたとされる他の作品に多くの盗用が見つかって、いくら彼が「子のエンブレムは自分のオリジナルで決して盗用ではない」と言っても、ネットという便利なツールからの数多くの盗用や無許可の借用が指摘されて、窮地に追い込まれての取り下げであったと思う。
当時のベルギーのロゴマークの盗用については、ベルギーで裁判沙汰になって、損害賠償も含めて、簡単に終わりそうになかった。

デザインの世界については、私はあまり知らないが、一つ大事なことはデザインは商業美術ともいわれ、お金の問題が直接付きまとう。ここが芸術と違う点であるが、デザインは商標や商品のイメージを決定するもので、芸術が虚構性を大事にするのと違い、太宰ンは実態を表す手段としての機能性や有効性が求められる。またこのデザインのテーマを与えるのは作者個人ではなく、商業目的で必要としている企業や注文主と呼べるお金持ちで、一方の芸術は作家個人の内的な意識である。
またデザインは、その歴史が始まって以来、商標登録や著作権などの権利が生じて、これが売買され、その案件は世界で100万を超える。したがって簡単なロゴ、単純な形にされたロゴはすでに作り尽くされているともいえ、制作は容易ではない。
後発のデザイナーが何かデザインしようとすれば、先人の作品を注意しながら避けて、自分のオリジナルにたどり着かねばならない。
しかし現実はそう楽な話ではなく、巷のデザイナーは他人の仕事からヒントを得て、少しいじりなおしたものを作製して、自分のオリジナルのような顔をして商売にする。才能がなければこれが常套手段になってしまう。人の作品から貰うことはクリエーションの一部だと思えば・・・・次第に鈍感になって、コンペにも応募してしまうのだ。
研二郎氏の作品もこうして表舞台に出たのだろうが、コンペで彼の作品を審査したデザイナーもこの程度ならよいだろうと思ったのではなかろうか。

問題が発覚してから取り下げるまでに、一か月はかかってしまった。オリンピック組織委員会は「ベルギーのロゴは国際的な商標登録がされていないから問題ない」言い続けたが、あまりに多くの盗用と思える過去の作例と無断使用が指摘されて、行き場を失うことになった。そこで組織委員会はデザイン選考に当たって、原案とされたものを紹介し、そこからさらに改良を施したものが選ばれたエンブレムであると…記者会見を開いて問題の終息を図ろうとしたが、これがさらに問題を起こした。
そこに示された原案が二年前に銀座で開催された《ヤン・チヒョルト展》のポスターに用いられたロゴにそっくりであったから、また攻撃された。

これらの指摘をしたのは、研二郎氏の敵あるいは出鱈目な制作態度が許せない同業者、美術関係者か、ニュースを作り続けるメディアか?ネットの2チャンネルに始まり、呼びかけが大炎上を誘ったのだ。
まあしかし、鳥肌が立つほどの追い打ちで、狙った獲物は逃さない・・・という感じで、次から次へと問題提起がされた。
どこかで研二郎氏は多くの者たちの反感を買う信号を送っていたのだ。だが、どうも彼が憎いから盗用や転用が問題視されたのではなく、在ってはならないものが数多く見つかって、言い訳できないのに素直に認めて引っ込まなかったことに、更なる攻撃が続いたことの原因だろう。ここは日本的なのだ。すぐに謝って済ますのが日本的なのだが、彼は・・・。
自分のオリジナルだと言ったからには、そのエンブレムの制作過程を示すスケッチや企画書類を示して、「偶然似たもの」だったと証明する必要があった。例えば、アルファベットのフォントを独自に発明するとか、努力や才能があれば、他にも見つかった盗用疑惑などあろうはずもなかった。

エンブレム騒動の終息には、その影響を見守るだけの時間が必要だった。IOC、オリンピック組織委員会、デザイナーの責任問題が追及される中、損害賠償問題まで出てくる。すでにあちこちの企業や東京都、民間団体などがポスターやロゴを入れたコマーシャルまで作っていたのだから。
取り下げを発表する記者会見では、組織委員会の役人的な考え方、責任逃れの弁解、デザイン選考委委員を務めた永井一正氏の「あれは彼の独自の作品だ」・・・君たちにはわからんだろ・・・という雰囲気での発言は、テレビを見るものをイラッとさせたであろう。
研二郎氏は「エンブレムは自分のオリジナルで盗用ではありません」と自身のブログで言い続けているが、もはや誰も信じないであろう。

すでにエンブレムはIOCの手に渡って研二郎氏のものではなかったが、「今回の問題で家族まで誹謗中傷にあって、人間として耐えられないから取り下げる」と言い出した。
自分は悪くないけど、周りが悪いから、今回のエンブレムが使えなくなるのは、自分のせいではない・・・と言ったのである。

お昼のワイドショーの格好のテーマとなって、コメンテーターに現役のデザイナーや美術学校の教師を呼んで解釈を求めた。しかし奇妙なことに同業者のデザイナーからも「これはやってはいけないこと」なのの具体的な発言はなく、曖昧にデザイン界ではよくある話として紹介された。現代日本の美術界全体が、盗用や転用の切り返しをしてきたような印象も与えた。

時間が経って、次第にマスコミの報道からも、騒動の核心を突くような、教訓的な批判と思える発言がデザイナーから出てきた。「ネットが盛んに利用され、様々な素材に触れることが出来るようになって、安易なツールになっているが、利用するにはやってはいけないことがあるから、より注意する必要がある」と言った。
そこには現代デザイン業界のあり様が見えてくる。多くのデザイナーがネットを資料集めに利用し、参考となるデザインの見本や写真、材料を集めて自分流に作り直しているのだそうだ。それらの著作権や、意匠登録を無視することもある。
従ってパクリと参考とが混然一体となる要素は業界にあって、作者のモラルの問題は個人のものとなっていて、「参考としたものとの類似性」が厳しく問われているかどうかは個人の人格の問題である。つまりこの社会に生きて自分に戒めの意識を持たせているかどうかである。
欧米ではこの点はもっと先進していると思う。
しかし、また類似していても「根本的にコンセプトが違う」と研二郎氏は言った。つまりデザインは作業に入る前に実現すべき意匠の表現性を示してコンセプトと呼んでいる。しかしデザインはコンセプトではなく意匠という形象の造形であり、視覚的に「類似しているかどうか」を素人でも判断できるのである。
しかし彼等は「それは一般人にはわからない」「プロだけが分かる」コンセプトの問題だそうだ。注文する側を無視し、小ばかにしたこの発言は傲慢としか言いようがない。

ここで登場する「コンセプト」は近代、現代美術の産物であり、作品の持つ感性に当たる部分ではなく、むしろ基礎となる考え、思想に表現の主体があるする美術史家、評論家の扇動によって出来上がった意識である。
これに対して2チャンネルの有志たちは、言葉によって人を惑わすコンセプトより、「観念的ではなく感覚的に見た」のである。この主観的な世界観は一般人には健全な体質として残っているように思える。

パクリの類例は多彩であまりに多く、2チャンネルの民から指摘を受けた。ネットに載った彼の作品はあまりに類似性の高いものが多く、素人目にも「同じもの」と言えるところまで、際どいものだらけだった。しかしデザイン業界のプロから見た目では、「そんなことは良くあること」という返事だった。また「素人には分からない」と傲慢な意見を言う手合いもいた。この者もネットで炎上しが、多摩美術大学や東京造形大学の学生にもこの業界を擁護する者もいた。その言い方で「教養のないものには分からない」と傲慢さがもう身に着いていた。もう伝統になっていて救えないかもしれない。

この業界といわず、この国にはモラルが薄い人が多いのだ。政治家も責任を取らないで、曖昧にする国だ。今回の問題はデザイン業界にとって戒めとならなければならないが、この国が発展途上国だということを忘れてしまっているのかも知れない。物は豊かになっても精神性が豊かにならなければ何にもならない。特にモノづくりに向かっては。
他人の影響で「似たもの」が出来たとしたら、作者当人に独自にあるべき「美意識や洞察力」がないからで、本来なら個人の美意識の違いで、一味も二味も違うものが生まれるはずである。要するに「素直」に自分を見つめる時間が少なすぎて、他人を真似して終わるのである。

一方で諸一活動で用いられたエンブレムは女子美術大学の学生作品だった。さわやかな五輪、東北大震災の復興を祈ってテーマとして作ったといわれている。素直さが感じられ、盗用や転用から全く無縁の作品だった。どうしてこれが基本にならないのだろうか。
(権威主義の委員会が学生作品ではエンブレムにふさわしくない・・・・とでも言ったのではないかと疑念を抱かせたが・・・。)

長々と前置きが長くて申し訳ありませんが・・・・

今回の問題はデザイン業界だけの問題としてはならない。美術界全体にある「美術の本質から離れた在り方」が蔓延していて、醜いことが一杯ある。どれほどの人たちが純粋に創作の喜びを感じて、無心になっているだろうか?

今回の問題から学べることは「物を作るものは、決して無から新しいものを作り出せない」のであるから、オリジナルという架空の対象に向かって、なにを基準にするか、自分に強い信念を持たねばならないということだった。
他人から影響を受けないことはあり得ないから、堂々と受け入れればよい。画学生の時は、まるで模倣から入るので、他人のものは他人のものとして潔癖な分別を学ぶ必要がある。そして自分の世界観を育んで、自分のオリジナルを作り出すのだ。

創作は好きから始まる。他人の作品からインスピレーションを受けることは、大いにある。好きであればなおさら近付いて、真似近くまで接近するであろう。しかしまったく同じになるはずはない。どうしてもどこか違うものに変化することを、突き詰めた者は気が付くであろう。それが自分のオリジナリティで、この道しかないのだ。

以下に他人から影響を受ける類例、ファクターを取り上げてみた。

①引用
 自分の説の拠り所とする。
②Pastisher(仏語:ハスティッシェ)
 芸術家、著作家のスタイル、様式を模倣、模索すること。
③Imitation
 模倣、真似
 劇:ほかの俳優の演技の模倣
 楽:(対立法の)旋律の反復
 書体、署名を似せて書くこと。貨幣の偽造、模造品
④翻案
 前の人の行った事柄の大筋を真似、細かい点を変えて作り直すこと。特に小説、戯曲についていう。
⑤アレゴリー
 比喩、風論、寓意
 それ自身の形などからくる形象的価値より、他の観念を一義的に示唆するための、単なる機縁や記号として機能するもの。
⑥パロディ
 内容表現や様式を模倣し、内容を変えて滑稽化、風刺化したもの。楽しく創作する方法として定着している。
⑦オマージュ
 尊敬、敬意。賛辞、献辞。
 Hommage(仏語:オマージュ)「誰かへのオマージュ」で意味するところは尊敬や敬意を表するという意味の他に、「何かを献上する」という意味が あるが、日本後で「人から影響を受ける」ことに近い意味に変化しているかも知れない。「だから真似をしたのだ」といういい訳かも知れない。
⑧影響
 ある人の影響を受けるとは、消極的な意味で、真似るが自分が無いような状況を示し、積極的な意味では、意識的に真似て真似に近づくこと。
 表現様式や作り出された形象にまで及んで近付くことになる。
 つまり似ていると判断できることが基準で、似ていないと影響を受けたかどうか他人には判断できない。
 良い意味で言えば、自分の実力に加味されることを意味する。
⑨パクリ
 人の作ったものをさも自分が作ったように見せてしまう。倒錯であり、転用も同じ。犯罪行為だ。
⑩贋作
 パクリのように、さも自分が作ったように見せるのではなく、ある作家が作ったように作品を作る。
 本物に近づくために技法材料から表現様式まで真似る。
 意外と、目の悪い美術研究者などがひっかって、その作品が本物として世渡りをする。最初作ったものはただの遊びであったかもしれないが・・・。

他人の作ったものを楽しく遊ぶ方法として、または学ぶ方法として、他者からの影響は当たり前のこととして考えればよい。それは芸術であればこそで、商業美術では許されない範囲は広い。そこが商業美術が芸術になれないところだ。
形象は似せただけの単純な表現に用いてはならず、必ず表現の内容は別物でなければならない。

この問題はまた引き続きテーマとして考えたい。