河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

落ちの無い絵画は・・・・

2017-09-30 02:21:16 | 絵画

NHK金曜日のあさイチで「パターソン」という題の「落ちのない映画」を紹介していた。変わらない日常の生活をストーリーとしていて、観る者は時間とともに展開しながら何かが起きることを期待するが、主人公の人生に良いこと悪いことという二元論的な結末が組み込まれている「見込み期待」を裏切る。何事も起きなくて終劇する。

観た者は期待を裏切られるが、観客は期待したことを反省させられる。悪い意味ではなくポジティブに考えると終わった後の映画の物語に、その後主人公に何か良いことがあればよいなーと思うかもしれない。映画のストーリーに引き込まれて芸術的表現は完結しており興味深く感じた。

そこで、絵画にも落ちがないことがあり得るのか考えてみた。

一枚の絵画には映画にあるようなセリフもなければ、展開性もない。一点で表現の世界が完結していなければならない。ここで言う完結は完成度のことだが、目の前のものが「これ以上でも、これ以下でもない」状態の完成度には制作者の個人的限度や差異が観る側との間にどうしてもある。与える側と受け取る側の立場の違いから、テーマによっては感覚的な受け取り方に差も生まれるので、完結していると感じるかどうかの疑問も残るであろう。しかしこの完成度こそ「絵画の落ち」なのだろう。

制作者が見せようとしたことは「これが完成であると筆を置いたとき」が完成であり結末であるが、この時絵画の作品の中に、何が言いたいのか分からないほど無能あるいは怠慢なレベルであるかどうか、多くの人は疑いもなく、在るがままを受け止めてしまうであろう。そこには落ちに当たるものなければ、主張もない。

前にも述べたように、芸術表現は虚構であり、我々の現実から隔絶し、自律した世界でなければならない。その世界の存在感を強く感じる錯覚を利用して表現しているので、このミソは抑えていなければならないが、絵画つまりお絵かきレベルの人が多くいても、個人的な価値観の時代であるが故、その基準の曖昧さに混乱させられている。(今日はTVで他にもタトゥーに法的な制限が入った問題をニュースで取り上げていたが、多くの若者はタトゥーを「芸術」だと思っている。彫師自身が「芸術だ」と言って上級審まで争うと言ってやまない。ミッキーマウスが芸術か?タトゥーそのものが芸術にならない、その図案が芸術であるかどうかだから、紙の上でも描いて表現すればよいことだ。人の体に彫る行為が芸術ではなく、医療行為と同じ衛生面や技術面が資格として問われているのだ)芸術だというと皆が大事に見てくれると思っているのだろう。だから何でもアート、何でも芸術になる。

映画であれば、可能な限り無能や怠慢は無いように思う。映画製作には膨大なお金がかかるし、役者やスタッフをそろえなければならない。伊加減なことをすれば、ストーリーを演じる役者が怒り出すに違いない。そこには役者の技量によって、観る者を作中に引き込むだけの虚構を創り出せる。しかし役者の演技が芸術なのではなくて、劇のトータルな仕上がりが芸術であるかどうかだ。

映画には落ちが無くても成り立つ。いや、実際には落ちはあるのだが、「正義が勝つ」「ハッピーエンド」とかポピュリズムの落ちを持たないことこそ、芸術的表現を感じさせる手法として、落ちは見る側の者が後で感じるものとして考えれば良いと言える。

一枚の絵画ではそういう訳に行かない。なぜなら静止した画面の中の出来事は映画とは違ってストーリーによって伝わらない。目で見たという視覚的記憶によってのみ、感想を得られるからだ。視覚訓練を積んでいるかいないかで、この記録力は大きく異なる。だから絵画には落ちが必要だ。先に述べた「完成度」であり、強烈な世界に引き込む力だ。先にトルストイの芸術観について述べたとき、ジャン・フランソワ・ミレーの《晩鐘》が優れた芸術の見本だと言っていると紹介した。まさにミレーが生きたフランスの農村の夕刻、教会の鐘の音に合わせて一日の祈りを捧げる瞬間を切り取って絵画にして、見せ場を作っているのだ。勿論誰にも出来ることではなく、彼の信仰心の深さから、その完成度は実現している。

この完成度は言うまでもなく、何を最も言わんとしたかだ。誰もが作品を作る以上、その質を問われる。

 


読者に感謝!!

2017-09-20 02:51:08 | 絵画

先週の読者は167人だったらしい。去年の年末に継ぐ快挙。台風のせいで3連休が外出取りやめの人が読者かも知れない。しかも鬱陶しく長い文章に、時折休憩を入れて、再読したために2人計算になっている人もいるかもしれない。

しかし、いずれにせよ、こんなに私の言いたい放題を呼んでもらえるなんて、感謝、感謝!!有難うございます。

この項目は途中で一度、消えてなくなったので、再び書いている気持ちが変!!

今日はちょっと個人的なことを書きます。

私の住んでいる島根県浜田市は、まだミサイルも飛んでこないし、絶対と言ってよいくらい戦争のターゲットにはならないと思う。その点は安心していられるが、人口が少ない。市町村合併でやっと6万人弱。面積は東西45km、南北に35kmくらいだろうか。日本海に面している地域は冬は雪は5cmほど積もるけどすぐ消えてしまうので左程寒くないが、南方向に山がちの地域ではスキー場もあるくらい雪も積もる。島根県そのものは全国で二番目に高齢者率が高い(一番は高知県)、三番は隣の山口県だそうだ。山陰両県と言えば鳥取島根のことで山口県は北側は日本海に面していいるが山陰とは言わない。時々九州の一部と思う人が居るくらい・・・。

私は山口県の岩国市生まれ(市町村合併までは玖珂郡という山の中)で、島根県ではどうもしっくりこないは県民性の違いだろうか。島根県は東西に200km近く細く長い県で県庁所在地は鳥取寄りにあって西の果てから、ほとんど200km離れている、西側は石見地方、東は出雲地方と呼ばれているが、県民は仲が良くない。天気予報では西部地区を代表して「浜田の天気」だが、町として文化的なのは、山口寄りの益田市だ。山口に接する津和野町は森鴎外、西周(にしあまね)を輩出したし(昔、津和野町は山口県に入りたいと望んだ時もあったそうだ)。益田市は雪舟が庭を作ったお寺が三つ、水墨画も残っている、どちらかというと山口、萩文化圏だ。そのせいか益田市の人たちの方がおおらかだ。

ここ浜田は山が海の際まで迫っていて、平らな土地が少なく、人の性格もせせこましくなるのも仕方がない。静岡の伊豆地方の漁村がそうだろう。ここ浜田ももとより漁村だが、昔は浜田城というお城があった。松平の殿様が居て、維新では長州の大村益次郎の率いる軍に攻められ、城と町に火をつけて岡山に逃げてしまった。市内に大正期に建てられた文化財級の建物も簡単に壊して鉄筋建築に換えてしまう文化意識だから。今日に至るまで歴史的な香りはない。(しかしこの町のキャッチは「人が輝き、文化が香る町」だそうだ)

なぜ、こんな町に東京から引っ越してきたかと、郵便局の窓口のお姉さんに「問い詰められた」(親近感のある人もいた)。「東京には何でもあるのに、何もないこの町になぜ来たの?」と。面白い人だなあ・・・と思ったが「人はそう多くの物は必要ないのだよ」・・・なんて、格好をつけて言い訳したけれど、本当にこの町には欲しいものはない。美味しいものが食べたいと思っても・・・ない!。

漁業と水産加工が主要産業の町だから、魚がおいしいだろうと私の知人、友人は言うけれど、さびれていくこの町の行く末が象徴している。魚が東京のスーパーより高いし、品数も少ない。地物と書かれた魚の数は知れていて、萩や九州から送られてきたものを多く目にする。この町の産品のノドグロ(あかむつ)は、実はほとんどが萩からくる。流通システムの良し悪しによる商品価格は、特に野菜や生鮮食料品の価格に反映しているが、地産地消で近くの農家から提供された野菜は、地元を応援する意味か少し安く提供されている。スーパーで売られるメーカー商品の価格は東京の方が安いというのは、競争がないせいだろう。美味しい魚が食べたければ、「自分で釣りに行け!」だそうだ。

まあ、当初の目的は年を重ねる父の面倒を見ようと、なるべく近くを探したのだが、「お前とは一緒に住まん」と言われ、ついでに釣り、畑作、田舎という条件で浜田に行きついたのだが、夏目漱石の小説「草枕」の主人公曰く、「何処へ行っても同じだと思ったとき、ふっと詩が生まれる・・・」と同感する。詩イコール絵を描くことだ。で、最近絵も描かずに、このブログを書いているが。要するに、欲求不満がたまっていて、御託を並べるようになったのだと思う。

私の定年後の生活は決して安く上がらないが・・・・住んでいる家の価値が下がって、固定資産税は五分の一以下になった。築30年だから当然か。

今、家に猫が23匹いる。東京から12匹連れてきた。そのうち野良が6匹。家の駐車場で飼っていた子たちだが、家の猫だけ東京の地震から非難するというのは耐えられず、連れてきた。中に間違って連れてきた子が居て、来たくもないのにつれられてきた(つまり拉致されてきた・・・)ということで、来てからしばらくして家の戸を開けたとたんに居なくなった。悪いことをした。今の家は猫たちにとって決して悪い条件ではなく、300坪の敷地、隣は水産高校で交通事故に遭う危険性がかなり低い。目の前は海で砂浜は彼らのトイレになっても、誰も文句を言われないプライベイトビーチだ。にもかかわらず行方不明になる子も出てきた。食事も十分、寝るところも完備してあっても、猫の気まぐれか、遊びに出かけ遠出して帰れなくなった子もいるかもしれないが、どうい訳か「かわいい子」に限って帰って来ない。不妊、去勢手術は皆している。周りに迷惑をかけている子はいない。水産高校の敷地で「ウン子」しているのはカンニンして。

市役所の公報やパンフレットには「野良猫にエサをやらないでください」と書いてあった。市役所で「あのう・・・野良猫に・・・」と言いかけたところ「野良猫にはエサをやらないでください!!」と高飛車に言うから・・・・市長あてに手紙した。「犬や猫の遺棄、虐待は犯罪です」となっていて、「捨てられたら犯罪被害者なのに、エサをもらえないのか?」「生きる権利はないのか?」と批判した。「ついでに偉そうに市民に向かって言うな」と。で、返事が来て「改めます」とあった。しかしその後も「猫は家の中で飼え」と言っている。彼らは自分で考えることはしないようだ。

それから野良猫にエサをやったら爆発的に増えると役所は考えているが、全く事実と異なることを平気で言う。「そうに違いない」と一度考えたこと、あるいは「周囲がそう考えている」と、平気で確認もせずに野良猫を悪者にする。猫が嫌いな者が、好き嫌いで彼らを断罪することは人類であるまじき行為だ。人間には許されると思っている。私は市役所に「野良猫にエサをやると爆発的に増えるという科学調査論文でもあるのか」と尋ねたが、返事はない。猫の乳首は八つあるから、8匹生まれることもまれにあるが、家で飼っていても、せいぜい多くて5匹だ。うちでは5匹がこれまでのマックスだった。ひどいときは5匹生まれて、5匹とも死んでしまったこともある。(我が家のレギュラーメンバーは皆不妊と去勢手術を受けているから、外から生みにくる野良猫のメスがいる。これらの子は噛みつくので触れない。)若いメスは初産で体調が不十分で死なせてしまうこともある。5匹生まれて一匹だけ生き残ったときもある。私はもう30っ匹から埋葬した。大人の猫は行方不明になるから、この数には入らない。在職中に初めて家に来た珠ちゃんは14歳で行方不明になった。いなくなる前の2週間、毎夜私のところにきて、腕枕で寝るようになっていたが、これは最後の挨拶だったのだろう。突然帰って来なくなって、2年半がたった。

そうこうしても、だいたいアベレージは23匹くらいで、30匹というときもあったが、多くは死んでいく。市役所が言うような増え方はしない。今年は3匹増えた。皆子猫で2匹は港に捨てるものが居て、耳の中から長い毛の生えている黒い子猫、それから生後2か月ちょっと、やっと乳離れしたくらいで、ペットショップのウィンドウに居るような子、居なくなった珠ちゃんの再来か・・・・アメリカンショートヘアのメス。人気の波打つような模様のある子(これはオスだが)ではない。なぜこんな子を捨てるかというと「メス」だからだろう。この子に珠ちゃんと名前を付けた。(正直言って、珠ちゃんロスで未だに行方不明の珠を思い出すので、どうかと思ったが)。もう一匹はどうも誰か、我が家に子猫を投げ込んだ。夕方の食事の時間に、皆勢ぞろいのときに、とつぜんご飯茶碗に突進してきた子がいた。「ちょっと!この子は誰の子だ?」と叫んでも、だれも日本語を理解しない。こういう場面は、この五年間で我が家では何度もあったが、子猫は初めてだ。

上野公園で、公園事務所が「野良猫にエサをやらないように」という看板を立てた時、公園事務所に「猫おじさん、猫おばさん」が40人以上押しかけた。(その中に私もいたのだが・・・・ゲ!!)台東区の保健所も同席して、お互いの理解が深まるようにと、獣医の講師も呼んできたが、その獣医いわく「猫は砂漠の出身だから、そんなに水を飲まないから・・・公園に水の器を置かないように」と抜かしたら、皆でブーイングだ。「おまえ獣医のくせに猫が水を飲まないというのか??!!」と。と、要するに公園事務所側の主張を代弁するから、奇妙な発言になって、しまいには偉そうに言うから、私は「おまえ! 我々に説教しに来たのか!!」「偉そうに!!」と言ってやった。みんなで「そうだそうだ」と。

何故、西洋美術館に勤務しているころから、上野でこうなったかというと、実はロダンの「地獄の門」の免振化工事の時、この彫刻の中で猫が子供を4匹産んだのだ。工事計画を立てるために、調査をしている時に、中から「にゃー」と黒い母猫が出て来て、「えーー、ここで何しているの?」と聞いたら、また中に入るので、よく見ると「大きな毛虫」みたいな生まれたての子猫がいて、驚いたの何の。そこで、すぐに御徒町の吉池(スーパー)エサを買いに行って。美術館の敷地内に猫の小屋を作って、そこに引っ越してもらおうとしたら、あまりに学芸課の女の子たちも、きゃーきゃー騒いで、子猫に触るものだから・・・・・地獄の門から出て行ってしまった。しばらく私の作った小屋に居たが、また引っ越した。上野公園にはカラスが居て、子猫は食べられてしまうことが多いから、子供連れて身を隠したのだ。

そこで、地獄の門免振化計画は進行し始めたが、猫たちはすぐそばの公園事務所のそばの売店の倉庫の床下で寝起きしているようで、私がエサを持っていくと、必ず出てきた。この工事は竹中工務店と一緒に行ったが、竹中の若い監督が「エサをやっておきました」とか言うようになって、彼はネコ当番を命じられていたのだった。一年近く続いた工事期間中には子猫が生乾きのコンクリートに落ちて毛がバリバリになってしまったこともあった。勿論、コンクリートの面は修正されたが、場所によっては子猫の足跡が残っていることもあった。私には良い思い出の一つだ。

こうして猫と私の絆というか、深い関係が生まれた。だから「市役所が何を言うか」という気持ちなのだ。

田舎の町に引っ越してきて、最も身近に感じることは「東京の常識は、浜田の非常識。またその逆あり」。

ちょっと今回、愚痴が多いからここいら辺で終わりにします。

 

 

 


技法と技巧

2017-09-10 00:51:50 | 絵画

何かを表現しよとすると、必ず技法と技巧が必要になる。

現代アートが基定するところの「どのような手段を用いてもよい」「これまでなかった新しい方法で」「人を驚かす内容を」表現するとき、全く型破りで、自由で、どのような表現方法を選んでも良いとする表現では、その目的の如何によっても、何者もそれらの不自然も、不道徳も、不合理も止められない。それが芸術であるかどうかも、議論も出来ない。

前にもすでに述べたように、現代アートは現代美術ではないと考えるがゆえに、技法と技巧の話をしてみたい。

現代美術と現代アートを区別するのは、表現に技法と技巧が尊重されることで、「適切な表現性」が存在しているかどうか明確に出来るか否かの問題をややこしい議論の末、意図もせず制作されたものに「何か」があるような結果を「言葉」で修飾して、無いものを在るがごときに言う詐欺師のような話にしたくないので、とにかく現代アートには関係ないと思われたい。

しかし時すでに遅く、現代アート的な「何をやっても良い」という考えは、現代ではあらゆる場面で若い世代に浸透し始めている。「何をやってもよい」を否定したくないけど、「何をやっても良い」から、何かが生まれるとは限らないと、言っておかねばならない。

さて技法は表現手段のであり、表現したい結果を導き出すための方法のことで、誰もが選択できる。例えば絵画であれば、油絵の具、水彩絵の具、クレヨン、パステル、チョークなどを選んで、その最も有効な使い方を、才能のあるなしにかかわらず選択できる。それに対して技巧は能力によって表現の可能性を拡大できる方法を意味する。この方法は頭で理解して言葉に解説できるが、実際に使いこなすには努力で行う修練や、それを支える感性でのみ実現可能となる。この二つは表現の最大な結果をもたらすために同時に必要なものである。

近世までは、この技法と技巧とは「能力」であった。宗教画も神話も描いて表すことで初めて説得力があり、またどう表現するかが求められたために、技法も技巧も、二つがバランスでもって一点の作品を完成させた。「何をやってもよい」という考えはありえなかった。何をやってもよければ、技法はあっても「技巧」は失われる。技巧の獲得には修練が必要であって「何をやってもよい」というコンセプトから外れるからだ。

伝統は長い間を通して、多くの人によって完成形を創り出し、視覚的に確認できる状態にしてきたが、言葉で伝統を破って「何をやってもよい」といっても、それによって目的が達成されたかどうか疑わなければ、小中学校でやった図画工作のレベルでしかない。

実際にそれらは技法の反乱という形で起きていいる。例えば展覧会での作品を紹介するキャプションの技法材料を示す欄に「ミックスメディア」と書かれていることがある。油絵か水彩画かと言わず、何やら新しいことを試みた結果、このようなジャンルで表現する。それは油絵にクレヨンで上描きしたとか、水彩画にパステルで描き足しがされているとか、それまで単独で用いられた素材を同時に使って表現したといういみである。何かが新しく生まれたと思うのは自己満足する作家と新しがりの評論家であるが、何かが実現されたかどうか、「冷静に考える」必要があろう。

修復家からみると、技法をミックスするとより違った効果が得られるとは思わず、将来への保存に困難が生じたと思うだけである。油絵の具とクレヨンはその表面に汚れが付いたら何も出来なくなる。クレヨンはこすれば簡単に落ちてしまう。クレヨンを練って作ってあるワックスはアルコールに溶けないとしても、今度は油絵の方が溶ける。そうすると水で慎重に汚れを取るが、クレヨンには近づけない。また水彩画にパステルで描き足したとすると、通常パステルは固定しなければ剥落する。特に厚塗りすれば層状になって大きく落ちる。しかし固定のためのフィクサチーフは水彩画の完成した表面の表情を変えてしまう。「その程度はどうでも良い」と言ってしまえば技法と技巧が明らかに無視される。

近代絵画にはカルトンに油彩という作品もある。画材屋が出来てから、厚紙に地塗りしたものやキャンヴァスを貼ったものなどが市販されるようになった。しかし、これは地塗りがされていなければ油彩の機能は失われる。つまり脂分が紙に吸い込まれて、硬くパサついた表面になるが、紙の方は油じみが出来て濡れ色になり、将来酸化して紙は劣化して、絵画を載せている素地としての役割は失われてしまう。近代フランス絵画に絵具の表面がつや消し状態になっているのを好む流行があった。それらの画家たちは絵具の顔料を練り合わせる油を抜いて、揮発性の高い溶き油とませて描いたりした。その結果、それらの作品はパサつきと、その表面についた汚れで色調を失って、当初の目的は果たされなくなった。実技を知らない学芸員や美術評論家には原作時の表情がどうであったか想像できないであろう。

日本画では紙や絹に膠で絵を描いたが、長い歴史の中で、伝統で培った完成度は材料技法から表現様式、そして理念にいたるまで一貫した表現となった。だからそう簡単に表現が「何をやってもよい」状態にはならないことを現代人は学ぶべきだ。情報が氾濫すると、観念的な世界が先行して現実の問題が分からなくなるのは、現代の問題だ。我々は歴史を冷静に振り返って先人に学ぶことも必要だ。

日本画の長い伝統にもいくつか問題があって。絹に描くとき「礬水引き(どうさ)」を吸い込みを抑えて絹の表面が暴れるのを防ぐために行うが、長い年月で見ると、固定された繊維が動こうとしても動けないために、繊維の劣化が激しくなって切れることもある。作者はすぐには確認できなかったであろうから、今となって表れている。伝統から学ぶことは、それらを今後どう扱うか学ぶことにもつながる。

技法と技巧に拘って、表現の内容がおろそかになることは歴史中に多く見られるが、基本的認識で「手段」であるので、制作者は自分の表現に最適な技法や技巧は個人的に追求しなければならない。イコン画のように表現内容も様式も、技法、技巧まで固定されていると創造性は失われるが、彼らに個人的に許されたのは、ルールの上で熟練した技能を発揮することだった。そうしてすぐれた作品が今日まで残っている。ビザンチンの画工たちがイタリアに宗教的表現の革新をもたらし、チマブエ、ドゥッチョに新たな表現力を与えたことは明らかだが、技法と技巧が伝統を創り出した例だろう。

しかし、現代の画家たちの技法や技巧に対する考え方は実に憂慮に耐えない。技能(能力)による表現の時代は終わったように考える者が作家だけでなく、彼らを扇動する学芸員や評論家に多い。そこで和紙に油彩絵の具を用いる者も「試すことで新しい表現が生まれる」「タブーを破ることで新しいものが生まれる」とかいうから、和紙の良さも油絵の具の良さも生きない。むしろ殺すことが目的であったりする。

 表現が境界線を失って暴走しても、必ず元の自然な在り方に戻る。なぜなら人間の感性には限界があって、自分の感性や考え方に自信が失われたとき臨界に達する。そして技法や技巧を持たなかったことを悔やむだろう。

表現が個人の問題になってしまった今日では、技法や技巧も個人のレベルを超えることもない。そのことが画材が革新して優れたものが手に入るにもかかわらず、その優位を生かしきれないのは、時代の運命として受け止めるしかないのだろう。