河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

気持ちを変える

2019-08-12 09:18:18 | 絵画

先日、かすみちゃんが亡くなった。10日ばかり調子が悪かった。食事が進まず、あっという間に痩せて、おいしい物だけ食べさせて欲しいと、わがままを言っていたが、日頃から食べ物にうるさかっただけで、周りに何一つ迷惑をかけるでもなく、喧嘩もしない、いじめもしない。だからいじめられることもなく、存在感は薄かった。誰にも気づかれず、隣との下水の溝のふたの上にそっと横になっていて、私が「どうした、大丈夫か?」となぜてやると、なんと溝の中の使われていない土管の中に頭を突っ込んで、横たわっていた。私はアッと思ってよく見たら、まだ息がある。彼女は死ぬことを悟って、死に場所を探していたのだ。だからそっとしておくのが彼等には一番なのだ。

猫たちは死期が近づくと、死に場所をあらかじめ探す。そして最期の挨拶をすると、いなくなる。死ぬところは他の者には見せないのだ。静かに最期の時を過ごすためだ。そしてゆっくりと一日二日時間をかけて息を引き取る。これが私が見てきた猫たちの死に方だ。道路を横断中に車に引き殺されない限り。

翌日、かすみちゃんが息を引き取ったのを確認して埋葬した。庭は猫の墓だらけだ。お線香を立てて拝んでおいた。

これまでなんと多くの猫たちと別れただろうか。去年からのこの一年間に9匹生まれて、7匹死んだ。行政が言うように「野良猫にえさをやると爆発的に増えます・・・」なんて、大嘘だ。食べ物に寝るところがあっても、生まれてすぐ死ぬものから、病気や事故で死ぬものを考えない人間は、動物愛護法で禁止している「愛護動物にエサを与えないのは虐待です」という法律を理解していないだけでなく、現実はどうなっているのか知る気もない。

私の絵画のテーマは「生きること、死ぬこと」だ。現代アートとは違う。観念的に言葉でテーマを補うことが出来ないから、絵の中に表現しようとしている。微妙な情感を伝えたいから、試行錯誤して描く。見て伝わる範囲内でしか表現できない。だから「表現の自由」とかぶつくさ言う者には分からないだろう。なにせ私の表現は「能力があるなし」なのだから、自分に厳しくするしかない。

以前、北斎が70歳にして《富岳三十六景》を完成させたから、自分も70歳までに自分の世界を完成させたいと思っていることを述べたが、こんなにのんびりしていては、そこに至ることはできない。他の人たちが現代アートであろうが、どうであろうが本当はどうでもいいのだ。このブログが唯一私が社会と繋がり続けている糸であるがために、ちょいと書いてみたまで。だから気持ちを変えることにする。

今日が良い日でありますように!!