あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

ジャーマンアイリス

2017年05月18日 22時54分58秒 | Finepix X100
庭にジャーマンアイリスがたくさん咲いたので、7本切り花にして玄関に生けてもらった。
義母にあまり綺麗じゃないと言われてそんなことないと思ったけど、まあおっしゃる通りで切り花にしてもさほど美しくなかった。
撮影したけれどアップに至らず。ネタ切れになったらアップするかもしれない。

前回のブログでブルーベリーの花の写真をアップしたので、他に何か咲いていないか見てみたら、野草のムラサキツユクサがたくさん咲いていた。
ブルーベリーの横にはラズベリーとワイルドストロベリーがあって花が咲いていたけれど、ここにアップするような美しさはなかった。
そのすぐ近くにはネギ。



鑑賞に堪えるようなものではない。
そういえば、以前ここに書き込んだ植木鉢を壊した薔薇は、今年初めての花をつけた。



近いうちに隣にある黄色い薔薇も咲き始めそうだ。

花といってもいろいろだ。

finepix x100

近所の花農家の友人の作る花はいつもとても美しい。
そのおかげもあり玄関から花が途切れることがほぼないことは嬉しい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル

2017年05月14日 23時16分42秒 | Finepix X100
昨夜寝付いた直後に庭でカエルが輪唱を始めて目が覚めた。
まだ田んぼに水を張っていないのに気の早いやつらだ。
ちゃんと時期がわかっているようだ。

畑でサヤエンドウの花が咲いた。



昨年ひとつも花をつけなかったブルーベリーも沢山花をつけた。
とても嬉しい。

finepix x100
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧開智学校

2017年05月12日 08時20分47秒 | Finepix X100
この写真を撮影した5月1日は世間はGWの真っ只中。

午前中松本でミーティングがあり午後から松本城近くで打ち合わせだったが、相手都合で1時間半ほど時間が遅くなった。
松本城近くの打ち合わせ相手の駐車場に入れてしまうのも気がひけるので、その日は無料開放していた開智学校の駐車場に車を入れて見学をした。
ずっといつかは入りたいと思っていた場所だったので貴重な体験となった。

finepix x100
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2017年05月02日 08時38分06秒 | Finepix X100
松本での打ち合わせが午前と午後にあり、ちょうど昼に時間が空いたので知人からご推薦を頂いたレストランでゆっくりと食事をとった。
松本は相変わらず外国人が多い。松本城の桜も終わって藤には早い。
工芸の五月が始まり中町の蔵シック館でも展示が始まっていたが、毎年見ている作家さんだったので遠目に見るだけにした。

女鳥羽川にはこのところ毎年鯉のぼりがこうして泳ぐのだけれど、今年は1本だけ。
いつもならもっともっと多いのだけど・・・ もしかしたら飾り始めたばかりかな。

finepix x100

帰宅途中に景色を見れば、我が家の近くでは八重桜がまだ咲いていた。
山を見ればまだ山桜で桜色。木々の新芽の淡い緑と相まってとても美しい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっといろいろな思い出があるんでしょう

2017年04月22日 12時02分54秒 | Finepix X100
桜を見ているご老人たち。
この方たちもつい数十年前はお嬢さんだった。はず。
ご老人と一括りにしちゃいけないとも思う。
濃く生きた人も波風なく生きた人も。

先日若い姪っこと十年後の話をしていたら、十年後なんてもう27だよ。なんてことをいう。
もう世も末のようなイメージらしい。

finepix x100
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降る桜

2017年04月21日 00時58分38秒 | Finepix X100
これも近所の桜。
なんの名所もないこの地だけれど、桜の時期は人が集う。

finepix x100
枝垂れ桜
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナデル

2017年04月19日 18時39分05秒 | Finepix X100
3月に打合せで出た帰りに一休みしようとショッピングセンターに入ったら、種が並んだスタンドが目に入り衝動的に購入した。

庭は業者を入れて直すので木や草を買ってきて植えないようにと細君から釘を刺されていたので、その種は隠し持っていた。

四月になり少し土も緩んできたので、ばれないように庭の一部をこそっと耕して種を撒いた。
雪が降ったり雨が続いたりで種も腐ったかと思ったけれど、2週間以上してから芽が出てきた。

僕としてはさりげなくやったつもりだったが、芽が出る前から気になって毎朝地面を凝視しているのもだから妻にばれた。

毎朝数分間出てきた芽を見ている。
ただただじっと。

畝に撒いたものは同じ種類が並んで芽が出ているのでわかりやすいが、広めなところに数種類の宿根草のミックスになった袋の種を撒いたのでたくさん芽が出ているんだけど雑草の芽なのか花の芽なのかがわからない。

草むしりしたいのにできないのでじっと地面を睨み付けている。

finepix x100
小学校の桜

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーボ

2017年04月18日 21時19分18秒 | Finepix X100
僕の住むところは陸の孤島のようなところで、東京までの時間距離はとても遠い。
鉄道では5時間以上。直通が無く本数も一日数本。
高速バスを利用すれば3時間半から4時間で一時間に1本程度。
日帰りするととても長時間バスに乗ることになる。
県内の移動でも遠いところは片道200㎞以上。

先週は名古屋と東京への出張があった。
普段なら車で移動するが、移動時間を仕事に充てた。
途中でリフレッシュしようと思ったが本を持っていなかったので、青空文庫をipad miniにダウンロードして読んだ。
正岡子規の短い文章をいくつか読んだのだが、子規の同級生の漱石の短い文章を読み同じく同級生の南方熊楠の文章も少し読んでみた。
南方熊楠は粘菌で有名だが民俗学なども書いている。ただ奇才の文章は凡人には重いので次に宮沢賢治を読んだ。

風の又三郎は銀河鉄道の夜と同様に、原稿が数ページ欠落している。それが余計に想像を掻き立てる。
欠落部分のヒントになるかと風野又三郎も続けて読んだが銀河鉄道の夜のモチーフが散見された。次に「イーハトーボ農学校の春」も読んで見たが、農学の宮沢賢治らしく肥溜の話からはじめる話で、風の又三郎も登場する。スティーブンキングほどではないが作品が絡み合っている。
彼の理想郷(イーハトーブ)はサイクリックでコンパクトで地産地消的なものなのかななどと勝手な想像をした。

宮沢賢治は降り落ちそうな満天の星空の下、ある時は又三郎になりあるときは銀河鉄道に乗って、遙か眼下のシベリアやイーハトーブや地球を見下ろす旅をしていたのだろう。

finepix x100
会社近くの動物園にて。

猿も桜が好きなのだろうかあるいは山を見ているのだけなのか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の下のキャンドルナイト

2017年04月16日 22時18分07秒 | Finepix X100
地元の小学校の桜が咲いた。
地元の若者たちが企画するキャンドルナイトも徐々に周知され地元民の恒例行事となっている。
観光のイベントではないので一応の予定はあるものの桜が咲いた週に開催される。
小学生の子供のいない地元民は、この夜を桜の咲き具合で予測して集まる。

ペットボトルを加工したキャンドルに小学生たちが一言を添えてある。
それをグラウンドの桜の下に並ぶ。

2夜連続なので、若者たちが仕事終わりに準備して21時に撤収。
学校行事ではないので、このボランティア活動には頭が下がる。

finepix x100

今まではキャンドルの明かりのみだったが、補助照明がついて安全になった。
x100はISO感度を上げられるので助かる。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰ぎ見る桜

2017年04月15日 21時59分15秒 | Finepix X100
例年なら徐々に咲き始めるのに、今年は咲き始めが遅いので同じような時期にぱっと咲き始めた。
ここは桜の下で酒を飲めないので、皆が静かに楽しんでいる。

fujifilm finepix x100

フジのカメラはS5pro, f700, f31fd, x100と4台使ってきたけれど、どれもが色が美しい。
あまり手を入れなくても出来上がった肌色をだしてくれる。簡単過ぎて物足りなさのようなものさえ感じる。

今年は久しぶりにx100が復調したので持ち出しているが、桜をあえてモノクロで仕上げている。
フィルムシミュレーションをモノクロにして撮影しているが、せっかくのフジなのでカラーでRAW現像してみた。

同じ場所で撮影した画像をもう一枚。モノクロにて。当然ながら雰囲気が違う。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする