今朝起きると明け方に雪が舞ったようで、日影には雪が少し残っていた。
朝方に先週知人から頂いた梨の木を斧で割り始めたらくしゃみが止まらなくなった。
とうとう信州でも本格的に花粉症の季節に入ったようだ。
leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph
写真は文章と関係ない数日前に撮影した地場の売店での一枚。
ヤギも売り物。あるいはレンタルで借りることもできる。
鶏、ウサギも商品だ。
知人の農家から譲ってもらった梨は軽トラック平積みで4杯分。
夕方になったのでやめた。それでもかなりの量だ。
昨日知人が我が家の薪山を見て、梨や林檎や松ばかりでマキがないじゃないのという話になった。
(地元民は薪とはブナかナラのことで、それ以外は薪とは言わない)
その人と車で移動中にその人の友人と会い、立話していたらどういうわけかその人の山から切り出した大量のマキを格安で分けてもらうことなった。
割って乾燥済みで、軽トラック5杯分はありそうだ。
これだけあるとしばらくは冬の燃料の心配は無くなった。
朝方に先週知人から頂いた梨の木を斧で割り始めたらくしゃみが止まらなくなった。
とうとう信州でも本格的に花粉症の季節に入ったようだ。
leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph
写真は文章と関係ない数日前に撮影した地場の売店での一枚。
ヤギも売り物。あるいはレンタルで借りることもできる。
鶏、ウサギも商品だ。
知人の農家から譲ってもらった梨は軽トラック平積みで4杯分。
夕方になったのでやめた。それでもかなりの量だ。
昨日知人が我が家の薪山を見て、梨や林檎や松ばかりでマキがないじゃないのという話になった。
(地元民は薪とはブナかナラのことで、それ以外は薪とは言わない)
その人と車で移動中にその人の友人と会い、立話していたらどういうわけかその人の山から切り出した大量のマキを格安で分けてもらうことなった。
割って乾燥済みで、軽トラック5杯分はありそうだ。
これだけあるとしばらくは冬の燃料の心配は無くなった。