数年前池田町の美術館の広い芝生に一人座って高瀬川の向こうを観ると、真正面に見える山がやけに美しかった
その山が有明山
安曇野の友人と話していて、あれから美術館に行ったよと話したら、我が家は有明山と美術館の真ん中だよと教えてくれた
あの山を毎日見られて羨ましいよと返した
僕はヘタレの高齢者なので山登りは里山歩きだけ。登りもしないのに友人たちとこういう会話で山々の名前を覚えることが多い
浅間山や槍ヶ岳や蓼科山などと同様に、この有明山も形が個性的で、いろんな角度からでも比較的わかりやすい
そんなことを書くと、「おいおい山なんてそんなもんだろう」という人も多いだろうけれど、仙丈ケ岳なんて見る位置によって全く形が異なる
御嶽山や乗鞍は慎ましく隠れていて姿が見えるところが限られ、近いのに姿がわからない
蓼科山は富士山並みに形がはっきりして覚えやすい
だから諏訪富士と呼ばれるのかもしれない
そういえば有明山も信濃富士とも呼ばれるそうだ
富士があまりに印象的なので日本中に富士がつく山名があるのだろう
iphone13pro
今週安曇野にて
その山が有明山
安曇野の友人と話していて、あれから美術館に行ったよと話したら、我が家は有明山と美術館の真ん中だよと教えてくれた
あの山を毎日見られて羨ましいよと返した
僕はヘタレの高齢者なので山登りは里山歩きだけ。登りもしないのに友人たちとこういう会話で山々の名前を覚えることが多い
浅間山や槍ヶ岳や蓼科山などと同様に、この有明山も形が個性的で、いろんな角度からでも比較的わかりやすい
そんなことを書くと、「おいおい山なんてそんなもんだろう」という人も多いだろうけれど、仙丈ケ岳なんて見る位置によって全く形が異なる
御嶽山や乗鞍は慎ましく隠れていて姿が見えるところが限られ、近いのに姿がわからない
蓼科山は富士山並みに形がはっきりして覚えやすい
だから諏訪富士と呼ばれるのかもしれない
そういえば有明山も信濃富士とも呼ばれるそうだ
富士があまりに印象的なので日本中に富士がつく山名があるのだろう
iphone13pro
今週安曇野にて