
昨日は日中も零度前後で寒い一日だったが、午前中に知人の方から林檎のもぎ取りのご招待があった。
雪が降る前に行った方が良いだろうとすぐに出掛けた。
好きなだけどうぞと言われるとどれだけ採ればいいかわからないのでほどほどに採っていたら、オーナーがコンテナをふたつ持ってきて手伝って下さり山盛りにしてくれた。
fuji finepix X100
雪が降る前に行った方が良いだろうとすぐに出掛けた。
好きなだけどうぞと言われるとどれだけ採ればいいかわからないのでほどほどに採っていたら、オーナーがコンテナをふたつ持ってきて手伝って下さり山盛りにしてくれた。
fuji finepix X100
以前林檎を買いに来られていましたよね。
こちらは林檎が美味しい長野県下でも糖度が高い林檎が多く、種類も豊富な地域です。
そのため林檎を長期間楽しめます。
最近中京圏、東海圏、関西圏の方が結構多く訪れて安い林檎を仕入れて行くようです。
型崩れしたリンゴを大量に安く仕入れてきました。
数年前ですが、飯田で仕入れたこともありますよ。
これが収穫後で、もう売るものではないのでご自由にということだそうです。
小さくても真っ赤になった林檎は蜜がいっぱいでとても甘いです。この写真にあるものはそれなりに大きなものもあり、味も少し若い感じのものから甘みがとても乗ったものまであり、見分け方を教えてもらってとったので、毎日林檎をむく前に味を想像して食べて確かめるのも楽しいです。
まだかろうじて凍っていませんでした。
とるのに夢中で食べるには至りませんでした。^^
こういうふうにとりにでかけるって楽しいです。
農家の方に感謝です。
この時期になると林檎の葉が落ちてしまって、こんなふうになります。
面白いですね。
もう収穫後なので、あとは捨てるだけの林檎らしいです。
非農家の我が家にはとてもありがたいです。
林檎のもぎとりをやってる農家も結構あります。自分で体験して持ち帰った農産品はとても美味しいものですね。
既に収穫が終わっているので、ここにある林檎は捨てるだけなんです。
よく熟した林檎だけとってあとは穴を掘って埋めるんです。
最近は猿が出てくるので、早めに取って捨てるようです。
無料でというのは知り合いでないとできないですが、林檎や野菜は農家の無人販売の小屋に出ているので袋詰めで100円で買えるので田舎は新鮮な食べ物には困りません。
信州人は林檎大好きですよね。
林檎を食べ終わった頃にはこちらはイチゴが始まります。春は筍や山菜になりますが、その後は桃、梨と季節ごとに旬のものが続いて一年中なにかしらあって信州っていいなあと思うのでした。
ご友人に果樹農家がいらっしゃるとなにかと助かりますよね。
我が家でも柿と林檎は買わずに済みそうです。
足が長い林檎ですが、夫婦二人で食べきれるか心配になるほどで、毎日何個かずつ消費しています。
葉が落ちた林檎の木ってのも絵になりますよね。
寒いのは今日までらしいですが、ここ数日はとても寒かったです。
農家の方も大変です。
リンゴ、こんなにたくさん生っているんですね。枝が重みでしなっていますね。
お正月に田舎で飾る餅花のようなイメージです。可愛らしいです。
甘酸っぱい香りがしてきそうな・・・・・・楽しくなる写真ですね。
聞こえてきそうです(笑
この州もリンゴの産地なんですが、この時期に見に行ったことがないんですよ。囓りながらのもぎとりも楽しそうですね。
確かに好きなだけ・・・と言うのは困りますよね。
しかし、羨ましい話です。
みかんは結構あしが速いし・・・
しかし、流石信州のお話です。
ジャムにしたり、焼きりんごにしたり。
りんごと蕎麦が大好きな信州人です^^
市場価値はないんでしょうけどおいしさは変わりませんね
リンゴの木、こうしてみると絵になりますね。
雪との取り合わせも良い感じです。
林檎美味しいですよね。
収穫後なので放っておいても捨てるだけなのだそうです。
非農家にとっては形などはどうでもいいので、自宅用にいただけると嬉しいものです。
田舎にいるとこういうおすそ分けがあって助かっております。
僕も若い頃から酸味が駄目です。すっぱい夏みかんなどを食べると汗が出ちゃうんですよ。^^
こちらの果物は桃、梨、林檎、柿、葡萄、キウイ、イチゴなどで、糖度が高くて甘いものが多いんで助かります。
おはようゴザイマス!!
りんごがたくさん。
りんごは大好きです。
丸かじりがいいですね。
中腰がきつそう^^;