ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

恐るべき進化!!光中実践第3回

2014-07-12 08:01:23 | 対話型鑑賞
光中の実践については画像を前々回にUPしました。
生徒のワークシートが届きましたので、その中から、「おおっ!!」と私が感動した記述をお届けします!!

☆ワークシートの最初のアンケートの回答結果です。(回答者数16名)
A)しっかり絵をみることができた               ④15名 ③1名 ②0名 ①0名
B)絵をみてしっかり考えることができた            ④14名 ③2名 ②0名
C)自分の意見を言うことができた               ④ 7名 ③6名 ②2名 ①1名
D)友達の意見をしっかり聴くことができた           ④15名 ③1名 ②0名 ①0名
E)友だちの意見を聴いて、自分の考えをより深めることができた ④13名 ③3名 ②0名 ①0名
F)このような鑑賞をまたやりたい               ④15名 ③1名 ②0名 ①0名 

☆今回の実践では、多くの生徒が発言をしましたが、発言回数や内容に満足していないのか、Cの問いに関する評価が低いです。もっと発言したいという欲求と、それに比べると発言できていない自分とのギャップがこの評価を生んだのでしょうか?授業時間内の限られた時間での発言はどの生徒も十分に満足できるほどには確保できないので評価を上げるのはなかなか困難です。しかし、別の角度から見た場合、1回発言したくらいでは満足できなくなっているとも取れます。前回も前々回も1度の発言で④の評価をしていた生徒がかなりいたからです。生徒の中に、十分に納得できる自分の考えを皆の前で発言できたかという、回数ではなく、内容に関しての評価も加味されてきているのかも知れません。その辺り、次回の発言に関するアンケートの質問内容を再考する必要があるかも知れないと感じています。

☆では、雪舟の「慧可断臂図」を生徒はどう読み取ったのか?一人の男子生徒の記述を紹介します。
 実践中に与えた情報は「水墨画」「雪舟」「掛け軸の絵」「下方の僧侶の腕は切れていて、その腕を持っている。」です。水墨画や雪舟は生徒の発言から出ました。そのことが正しいことを伝えています。「腕が切れている」ことも生徒が発見したので、「その腕が僧侶自身のものであること」を伝えました。

 この場所は始め、洞窟の中か森の中かなと思った。なぜなら、水墨画だからかもしれないが暗い場所のような印象を受けた。しかし木にしてはゴツゴツしているし、全体に広がっているようだったので洞窟の中だと思う。2人の人の関係について、初めは、白い服を着た人が集中してなにかをとなえているのを日本の和尚さんが自分の参考にしようと見ているものだと思った。しかし、よく見てみると和尚さんの持っている手が離れていることに気付いた。そして、僕は白い服の人が悪いことをしてしまったので自分の腕を切り落として和尚さんに預けて白い服の人がこれから死のうと思って心を整理するために集中しているものだと考えた。だが、あの手は和尚さんのものだということが分かってからはかなり悩みました。2人をみていると白い服の人はドカンと座って自分の世界に入り込んでいるようだったけれど、和尚さんはその人に遠慮しているように見えた。なので、和尚さんが弟子で白い服の人が師匠だと思った。だから、和尚さんは自分の腕を切り落とすという強い意志を白い服の人(師匠)に伝えて何かをお願いしているのだと考えた。その何かというのは、座禅だと思った。それは白い服の人の足の組み方や手の位置が座禅のようだったから。でも、何で洞窟の中で座禅なのかなという疑問が残ったが、それは仏教によってそれぞれ違うものなのかなと思った。

☆かなり作品の逸話に近い読み取りができていると思います。実践中に二人の関係について考える場面がありましたが、それまで活発に発言が出ていたにも関わらず、二人の関係性を問うと、沈黙が長く続きました。すごく真剣に考えていたと思います。自分の腕を切った僧侶と白い服の地位が上そうな男はどういう関係なのか?上記の男子生徒の記述にも戸惑った様子が伺えます。そして、作品をさらによくみて、白い服の人の座っている様子から自分なりの二人の関係性を導き出しています。「何をお願いしているのか」「座禅」との間にもう少し説明があるとより正確な読み取りになったと思うところが残念です。

☆この生徒の感想です。

 今日の授業では、最初にみて感じたことから細かくみんなで見ることによってどんどん考えが変化していってるのでおもしろかった。今回はこれまでよりも絵が難しかったのでより深く考えることができた。次は、絵のストーリーを考えるだけではなく、描いた人が何を思ってその絵を描いたかについても考えてみたいです。

☆この感想の中には重要なことがてんこ盛りです。「仲間とみること」の意味や「考えるためにより細かくみること」の大切さは対話型鑑賞に欠かせない事柄です。そして、彼の今回の最大の飛躍は「描いた人が何を思って描いたのか」についても考えたいと宣言していることです。ここに作品をみる上での重要な発達がみられます。今までは、描かれているものの中に自分が入り込み、ストーリーを考える「物語を語る人(ストーリーテラー)」だったところから、「描き手の存在を意識する」第三者的な立場で客観的に作品をみようとする姿勢が生まれています。ここに鑑賞者としての美的発達が1段階上がったと捉えることができます。わずか3回の実践ですが、彼の中には「作品をみること」に大きな変化が生まれていることを喜ばずにはいられません。素晴らしいです。次回の実践が楽しみです。
☆この彼は、今回、教室に一番乗りし、友だちと特等席(真ん中で作品が正面からみえる位置)をGETしています。その姿勢にも意欲がみられますし、この鑑賞の楽しさを十分に実感してくれていることの証明ではないかと感じているところです。他の生徒の記述も目に留まる部分がたくさんあるので、また、次回お伝えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国五県造形教育研究大会へお越しください!!

2014-07-10 21:29:19 | 対話型鑑賞
中国五県造形教育研究大会の二次案内が「島根県教育研究会HP」にUPされました。

「島根県教育研究会」で検索してください。HPのトップページに「造形教育研究会 二次案内」がありますのでそちらをクリックいただけると、当日の実施要項と申込みができるようになっています。

中国五県に限らず、全国の皆様の多数の参加をお待ちしています!!

開催は中国五県内ですが、その限りではなく、また、教員に限定せず、美術教育、鑑賞に興味のある方すべての皆様のご来県を願うところです。特に、中学校の授業公開のB鑑賞は島根県立美術館を会場に当館がコレクションしている出雲市出身の洋画家 草光信成(くさみつのぶしげ)の真作を対話型鑑賞で鑑賞します。

参加者の皆様には減免申請を行いますので、美術館への入館料は無料です。大会参加費は二次案内に示された通りです。

10月31日(金)の大会終了後には出雲市内で懇親会を「みるみるの会」で企画中です。こちらにも参加いただき、交流の場としたいと思います。
ということで、31日の宿泊地は出雲市内(出雲市駅周辺)を確保していただけると安心です。秋の出雲路は観光客が多数訪れ、ホテルの確保が困難になりますので、早めに予約をお願いします。お薦めはグリーンモーリスです。大浴場があるので・・・。(斡旋料はびた一文受け取っていませんが・・・)

懇親会に参加し、交流の輪を広げたいと思われる方は、

①氏名
②所属(差支えない程度に)
③連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレス、PCアドレスのいずれか、またはすべて)

を明記のうえ、下記まで、メールをお願いします。懇親会費は飲み込みで5,000円以内と考えています。

みるみる代表 u-marine@i2-sp.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光中で3回目の実践を行いました!!

2014-07-09 21:13:41 | 対話型鑑賞
光中で3回目の実践を行いました!!


7月7日の七夕の日に光中で3回目の実践を行いました。
作品は雪舟の「慧可断臂図」です。
この作品はよくみないと慧可の腕が切れているのがわかりません。でも、それに気づいた時の生徒の驚きと、頭の中に浮かぶ「???」に私はいつもほくそ笑んでしまいます・・・。

生徒の振り返りと作品の読み取りについてはワークシートがそろそろ届くと思いますので、また、お知らせします。

今日はとりあえず、当日の様子を画像でお届けします。

10月の大会に向けて、指導主事の授業参観もあり、当日の司会者の先生も参加してくださいました。また、みるみる会員の房野さんにも遠路益田より参加していただき、有意義な研究協議もできました。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金谷会員の広島現美企画展のレポートをお届けします!!

2014-07-07 21:08:50 | 対話型鑑賞
金谷会員の広島現美企画展のレポートをお届けします!!


展示室に足を踏み入れ、「おっ!イヴ・クライン!」と、思ったのもつかの間、「バッシャァーン!バッリィーン!」と、ガラスが壊れる音が耳に飛び込んできました。そして、目の前にある、大きな四角い物体に私の目は釘付けに。そこには、ガラスの器のようなものが繰り返し落ちては割れる映像が映し出されていました。かと、思っているとその映像は、轟々と流れる濁流に変わっていきました。(なんだ、この四角い箱は…)と思いながら、大きな箱の周りをぐるりとまわっていると、アテンダントさんが私に、「中に、入ってみられませんか?」と声をかけてくださいました。「えッ!?」と言いながらも、『靴は脱いで…、一度に4~5人入れます』というキャプションに素直に従い、脱いだ靴を揃えている自分がいました。3~4メートル四方の箱の中は、天井と床がガラス張りで、上を向いても下を向いても、ずーーーーーーーーーっと銀色の世界が続いています。(なんか宙に浮いている感じだな。でも、こわくないぞ、こわくないぞ。)と自分に言い聞かせていたら、四方の壁に穏やかな波のようなものが映し出されました。その後、急に「バッシャーン!」が始まったのです。四隅に取り付けられたスピーカーから、容赦なく音が突き刺さってきます。ガラスの割れる映像が、時間差でそれぞれの壁に映し出されていたのですが、そのうちの一つの面が濁流に変わりました。ガラスの割れる音と、濁流の唸り声が、繰り返し繰り返し繰り返される。「こわいこわいこわいこわい!」と心でつぶやきながらも、(これは、どうなるんだろう。最後まで見届けたい。)と、いうこわいもの見たさもあり、音が止み、映像が消えて四方の壁が暗くなるまで、私は不思議な四角い箱の中にいたのでした。「はぁぁ」と息を吐きながら靴をはき、アテンダントさんにお礼を言いました。作品名は「9th room」、小谷元彦さんの作品です。

紹介が遅くなりましたが、広島市現代美術館(現美)で開かれている「SLEEPING BEAUTY(スリーピング・ビューティー)」という、「美」をテーマに、現美のコレクションを中心に紹介している展覧会に行ってきました。この展覧会を知るきっかけとなったのは、浜田市世界こども美術館に貼ってあったポスターです。白地にイヴ・クラインの青いトルソとSLEEPING BEAUTYの青い文字、(なんて美しいんだろう!)と、目がハートになりました。そして、現美で「おっ!イヴ・クライン!」と、思ったのもつかの間…「9th room」にやられました。

この展覧会のチラシやHP、会場入り口のごあいさつに「美しいものと思いがけず出逢う時、私たちはおのずと幸せな気分を味わうでしょう。(中略)さまざまな表現のうちにある『眠れる美(スリーピング・ビューティー)』は、あなたとの出会いによる目覚めを待っているのです。」とありました。現美HPの特設サイトを見ながら、「私は、どんな美に出会えるのかなぁ。どんな美を目覚めさせちゃうのかなぁ。」などと、心でつぶやいておりました。でもでも、実際に美術館に足を運んでみると、「9th room」の眠れる美って何?そもそも、私にとって「美」って何?と、Sleepinng Beautyにキスする王子になるどころか、私自身がマレフィセントに魔法をかけられてしまったようです。もしかしたらほんとうは、「あなたのうちにある『眠れる美(スリーピング・ビューティー)』は、さまざまな表現との出会いによる目覚めを待っている。」ということなのかもしれない!出会いによって目覚めるのは、自分の中のスリーピング・ビューティーなのか!?と、まるで天と地が反転してしまったかのように「?」が頭の中を駆け巡りました。

かといってこの後、頭を抱えながら作品を見たのではありません。この展覧会は、「身体性にまつわる表現をとおして現代美術における『美』の諸相を考察」するということで、「身体の断片」、「身体の動きの痕跡」等「身体」をキーワードに構成されていて、それがまた面白いのです!(全体の構成が気になる方は、HPをチェックしてみてくださいね。)そんな面白い構成の中で、「面白い!」「これ好き!」という作品に出逢うと、ひとりミニACOPが始まってました。そういえば、「こわいこわいこわいこわい!」とつぶやきながらも、「なんでこわい?」「そこからどう思う?」ということばが、実は頭をまわっていました。案外、「9th room」に心を掴まれているのかもしれませんね。

「9th room」の話ばかりになってしまいましたが、イヴ・クラインのトルソ(ブルーのヴィーナス)も、改めて見ました。ちょっと恥ずかしいのですが、私はヴィーナスのお尻があんなにも、ぷりんとしてまるいということに初めて気づきました。「もぅ、まるくてかわいい。たまらない。」と、展示ケースの周りを行き来する私のスリーピング・ビューティーには、「セクシャル」な要素も入っているようです。本展覧会には出ていませんが、「女優シリーズ」でも知られる、森村泰昌氏の作品に、私が心惹かれるのも、私の中の「セクシャル」要素が反応しているのかもしれません。

本年で開館25周年を迎えた、広島市現代美術館の「SLEEPING BEAUTY(スリーピング・ビューティー)」は、7月21日までの開催です。お近くの方、興味のある方は、ぜひ足をお運びください。あなたのうちにある「SLEEPING BEAUTY(スリーピング・ビューティー)」も、さまざまな作品との出会いによる目覚めをきっと待っていますよ!


追伸:高校生の頃から何度となく訪れている現美ですが、今回はじめて「まんが図書館」側から入りました。「めいぷるーぷバス」を降りると、素敵な階段があり、初めて見る彫刻もありと、とても得をした気分になりました(私が今まで、知らなかっただけですが…)。野外彫刻も(もちろんHIROSHIMAにちなんだ作品も)たくさん味わうことができる、とても気持ちのよいところです。ヘンリー・ムーアのアーチも、緑の中であなたを待っていますよ!さあ、現美へゴー!
(みるみる会員 金谷直美)

 なんだか私も行きたくなってきましたが、会期終了が迫っているのでちょっと厳しそう・・・。金谷さんのレポートで出かけた気分を味わいましょう!!
 さて、今日は光中の生徒と雪舟の「慧可断臂図」を鑑賞しました。その模様も近日中にUPしますので、お楽しみに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話型鑑賞が政治の場に?!

2014-07-06 08:38:13 | 対話型鑑賞
出雲JCの5月例会で対話型鑑賞を体験した島根県議員珍部氏(出雲JC会員)が6月の定例島根県議会で対話型鑑賞について県の取り組み等について質問をしました。その際の議事録をご紹介します。質問文と県側の答弁は対話型鑑賞についてのもののみとします。珍部氏はこのほかにも学力向上対策についての質問などもおこなっています。

 対話型鑑賞についてお伺いいたします。
 対話型鑑賞とは、美術作品を通じて鑑賞者の観察力やコミュニケーション力を育成する教育カリキュラムであり、鑑賞者同士が語り合い、想像力を駆使して美術作品を読み解いていくことが特徴で、図工や美術の鑑賞方法の一つであります。絵画などの作者やその時代背景、作者がどういった思いや状況でその作品をつくったのか、美術鑑賞には欠かせないこういった情報をあらかじめ聞いたり見たりせず、数名のグループでそれぞれがその絵画などの印象や感想などを対話を通じて掘り下げていき、後でその作品の特徴を解説してもらうという鑑賞法でございまして、この鑑賞法を実施することによって、作品を見る人の自分で考える力、他者とのコミュニケーションをとる力、そしてイメージの中に意味を見出す力といった能力の向上に効果があることから、美術館だけでなく学校や福祉の現場などでも広がりを見せているとのことであります。
 私は頻繁に美術館を訪れ芸術を楽しんだりするタイプの人間ではありませんので、美術館と聞くと敷居が高いといいますか、何となく苦手な印象を抱いておりましたが、先日、この対話型鑑賞を実際に行ってみたことで、純粋に芸術を楽しむことができましたし、美術という分野への苦手意識がやや取り払われたのではないかと感じました。美術への興味のない方でも簡単に行うことができますし、私同様、美術館へ行くことに抵抗があったという人も、時間があれば美術館へ行き芸術を楽しもうかなと思っていただくことができる、おもしろい手法ではないかと思います。
 そこで、この対話型鑑賞は島根県内ではどのようなところでどのように活用されているのでしょうか、まず、お尋ねしたいと思います。
 また、自分で考える力やコミュニケーション力、想像力などの醸成にも効果のある手法ですので、学校や企業などさまざまなところで人材育成のためのカリキュラムとして活用できるのではないかと私は感じましたし、美術鑑賞の楽しさも同時に感じることもできる手法ですので、美術館の利用の向上などにも寄与することも期待できると思います。
 さらなる普及を考えてみてはどうかと私は思いますが、県はこの対話型鑑賞を人材育成のカリキュラムとしてどのように捉えているのか、また今後の活用策についてどうお考えでしょうか、お尋ねしたいと思います。

回答者 環境生活部長(鴨木 朗)
▽対話型鑑賞は県内でどのように活用されているのかという御質問にお答えをいたします。
 対話型鑑賞は、文字どおり対話によって美術作品の鑑賞を深めていく手法でありまして、参加者が作品の中に見えたこと、感じたことを互いに話していく、その過程の中で、一人一人の感性が異なることが認識され、自己の見方も広がり、自分と異なる他者の理解にもつながって、結果的には作品鑑賞が深まるという方法論であります。
 県立美術館及び石見美術館では、具体的に次のような取り組みを行っております。まず、美術館における鑑賞支援プログラムの一環として、一部の企画展やコレクション展におきまして対話型鑑賞の手法を平成19年度以降取り入れております。このほか、学校における美術教育の方法論として対話型鑑賞の手法を応用しようという試みが県内で芽生えつつあります。小中学校の教員の求めに応じまして、美術館の学芸員がワークショップや対話型鑑賞による模擬授業を行っておりまして、近年その回数が増えてきております。

回答者 教育長(藤原 孝行)
▽1点目は、対話型鑑賞についてであります。
 美術作品の鑑賞は、造形的な美しさなどを感じ取り、美術や伝統と文化に対する理解と愛情を深める学習です。その手立ての一つとして、他者の考えを聞きながら自分になかった視点や考えをもつ対話型鑑賞は、有効な方法であると考えています。
 県内では、幾つかの学校で、県立美術館の学芸員を招いて対話型鑑賞の授業を実施しています。また、教育センターでは、対話を用いた鑑賞についての研修を開設しており、今年度も9月に実施することとしています。
 対話型鑑賞は、人の話を理解し、自分の気持ちを表現するという言語活動の一つでもあり、児童生徒のコミュニケーション力の育成にもつながる活動です。児童生徒の実態や美術作品の内容に応じて取り入れていくこととしています。
 また、社会教育においては、各公民館などが実施している講座において、地域にある美術作品に目を向け、対話型鑑賞を活用した事例などについて、社会教育関係者などに対し情報提供を行ってまいります。

 以上が、質問と答弁の全文です。

 珍部氏の質問の中に、対話型鑑賞後に作品の解説を行うことが述べられていますが、それは、氏が参加した場での実態であって、解説を必ずしも伴うものではないと思います。ただ、大人の参加者の場合は、特に男性に多いのですが(私の実践経験から)、作品の薀蓄を聞きたがります。いわゆるネタばらしをして欲しいという要求が強いです。そういう時には、希望者に限ってお伝えすることにしています。それですっきりして納得して帰っていかれます。私がJCのバリュー・アップ委員会で実践した時もそうだったので、5月例会でも実践後にネタばらしをしたようです。ですから、珍部氏は、対話後に作品解説があるものと捉えていると思います。

 県当局者や教育長の答弁については、一般的なものではないかと思います。詳細な現状はまだまだ把握しきれていないのではないかと感じました。しかし、珍部氏が議会で質問してくださったことで、県当局や県教委に対話型鑑賞が認知され、その手法は教育において有用であることが強く確認されただけでも大きな価値のある出来事だったのではないかと思います。私が10月に県立美術館で対話型鑑賞の授業が公開できるのも、この流れの中の出来事として捉え、県内にさらに対話型鑑賞が普及することを狙いたいと思います。

 さて、月曜日はその授業公開に向けて3回目の光中学校への出前授業です。生徒も楽しみにしてくれていますが、私もとっても楽しみです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする