平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
CALENDAR
2007年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
RECENT ENTRY
流人時代からの頼朝の側近安達盛長館跡(甘縄神明宮)
源範頼館跡(息障院)
朝日神明社(逆櫓社)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
判官松伝承地
源義経が姓を与えた鮒子多(ふじた)家の墓
お断り
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
都落ちの義経を見送り咎められた渡辺番(渡辺党)
伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社
RECENT COMMENT
空蝉/
義経の八艘飛び
ものづくり科学技術/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
歴史好き /
崇徳院と寂然・蓮誉
忘れじの言の葉/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
サムライ鉄の道リスペクト/
屋島古戦場を歩く(景清の錣引き)
サムライ鉄の道/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
三河の者/
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)
シズカ/
京都市の三嶋神社 建春門院滋子
埼玉県の高校教員/
木曽義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡)
加藤 まさ子/
八十島祭(熊河尻)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
義経逃走ルート
(2)
壇ノ浦古戦場・山口県
(25)
源義経の都落ち
(7)
東国
(23)
鎌倉
(25)
神奈川県
(18)
長野県
(3)
北陸
(6)
静岡県
(19)
愛知県
(5)
岐阜県
(3)
大阪府
(34)
三重県
(3)
滋賀県
(20)
京都市
(112)
京都府
(20)
奈良県
(9)
兵庫県
(60)
高野山
(16)
熊野三山・和歌山
(23)
岡山・広島県
(13)
四国
(14)
屋島古戦場
(16)
九州
(27)
義経奥州下り
(11)
平治の乱義朝・常盤・...
(29)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
(24)
Weblog
(49)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
mitsue172
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
大悲山峰定寺 (俊寛僧都供養塔)
京都市
/
2007-11-02
京都市の最北部、花脊の奧に藤原信西が奉行となり、
平清盛が造営にかかわったという
大悲山峰定寺(ぶじょうじ)があります。
鞍馬より約20㌔、寺谷川の渓谷沿いにある
大悲山は、山全体が山岳信仰の対象、
修験道の道場とされ、奈良の大峰山に対して北大峰とも呼ばれ、
この周辺は古くから落人の隠れ里でもありました。
俊寛が鹿ケ谷事件で鬼界ヶ島に遠流になった後、
その妻子は雪深いこの地に身を隠し、俊寛
の無事を祈りましたが、
やがて近くの「なめら谷」で病没したと伝えられています。
寺伝によると、平安時代末期の仁平4年(1154)2月、鳥羽法皇の御願により
山岳修験者の観空西念(三滝上人)が、
大悲山の中腹に法皇奉納の
十一面千手観音像を祀った堂宇を建てたのが起こりです。
境内の仁王門や本堂造営に平清盛が任命され、同年5月に仏舎利や
十六羅漢画像を清盛が奉納したと伝えられています。
現存する本堂や仁王門などの建築物は、鎌倉時代末期の再建によるもので、
建築物や仏像はいずれも国の重要文化財に指定されています。
境内は撮影禁止、住所・氏名・入山受付時間を届けます。
45分程度で下りてくるよういわれ、貴重品以外の
手荷物を寺務所に預けて上ります。
山麓にある仁王門は、八脚門で入母屋造り、
左右に木彫金剛力士立像(重文・平安)を安置しています。
胎内には長寛元年(1163)6月28日付で願主の名を記した墨書銘があり、
そこには沙弥生面、平貞能母尼、仏師僧良元の名が記されています。
仁王門から本堂まで老杉の木立の中、400段ほどの急な石段を上ります。
鐘楼を過ぎ、
石段の途中にある
石造宝篋印塔(俊寛僧都供養塔)が俊寛妻子隠棲を伝えています。
「俊寛僧都供養塔」
「鬼界ヶ島に流島された折、僧都室一族
大悲山境内に隠れ忍ぶ丈余の雪の中で三年余室、
男児寒気のため亡くなり娘一人奈良の寺に預けられる。(源平盛衰記)
人々が後に供養塔をたてて供養したといわれています。」
(俊寛僧都供養塔現地説明文)
ここからさらに上ると、山の中腹、懸崖の上に舞台づくりの
本堂(重文・南北朝)、本堂東北隅に供水所(重文・南北朝)があります。
本堂の裏手は奇岩怪石がそそり立つ修験者の行場で、
立ち入り禁止となっています。
右手の道に入るとバス停があります。
このバス停で下車、道なりに進みます。
迫りくる厳しい寒さに備えて薪がうず高く積んであります。
『アクセス』
「大悲山峰定寺」京都市左京区花背原地町772
入山 9:00~15:30
12月から3月まで及び雨天入山禁止
叡山電車出町柳駅から京都バス広河原行「大悲山口」(約1時間30分)
下車、東へ2K(徒歩約30分)
(バスの運行は1日3本程度、ご注意ください。)
『参考資料』
「京都市の地名」平凡社 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛北)駿々堂
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!