JR三ノ宮駅から西へ、生田前筋のアーチを北に抜けると生田神社があります。
境内には、梶原源太景季(かげすえ)が梅の枝を箙(矢を入れて背中に負う箱)に
挿して奮戦したという「えびらの梅」や平敦盛の遺児が父の墓を訪ねる際に
休息したという「敦盛の萩」など源平ゆかりの史跡があります。
平成20年3月16日撮影
平家が大手軍をおいた生田の森は、当時、前を流れていた
生田川を堀としていました。これを攻める源氏軍として参戦した梶原景時は、
先陣を切った河原兄弟が討たれた後、三人の子息、郎党とともに
敵陣に一気に突入し、総攻撃をしかけます。この時、
景時の嫡男源太景季は、敵に囲まれ一時は討死したかと思われるほど
深入りして奮戦していました。
景季が箙に梅の枝を挿しているのを見た平家の公達は、
♪吹く風を何いとひけむ梅の花 散り来る時ぞ香はまさりける
(吹く風をなぜ嫌ったのでしょうか。
梅の香は風に舞い散る時にこそ香りは優るものなのに)という
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の歌などを思い出し、
花えびらと名づけ「優なるかな」と感じいりました。
寿永3年(1184)2月7日(新暦の3月27日)梅の盛りのことです。
この源平合戦の名場面は、能や歌舞伎、浄瑠璃の題材に扱われて
しだいに伝説化され、今日まで語り継がれています。
ここで『長門本平家物語』から、景季の戦いぶりをご紹介しましょう。
「生田森の合戦で源太景季は戦場に駆け入る時は、旗を挙げ、
母衣(ほろ)をかけて勇ましく戦い、退く時は、旗を巻き、
母衣を収めて見事な引き際を見せる。この華麗な姿を繰り返し見せたので、
さすが武芸に秀でた東国武者と讃えられました。
また景季が、満開の梅の一枝を手折って箙にさして駆け巡ると、
梅は風に吹かれてはらはらと散り、香りが漂い優美な風情。
これを見て敵も味方もしみじみ感じ入っている所に、
年のころ30歳ばかりの男が、景季の前に進み出て、
「本三位(ほんざんみ)中将殿(清盛の五男重衡)のお使いでございます。
梅を挿した御方に歌一首申し上げます。」と言って
♪こちなくも 見ゆるものかは 桜狩り
(不作法ではございますが、桜狩りなどさせて戴きたいと思います。)
と上の句を詠み終えないうちに、景季は馬から飛び降りて、
♪生捕り取らむ ためと思えば
(桜を取れるものなら、どうぞ取ってご覧になって下さい。)
と下の句を返しました。」
景季のあっぱれな若武者ぶりと雅をめでた平家方との
和歌のやり取りが語られ、戦場に優雅ないろどりを添えています。
母衣とは、馬に乗る時、鎧の後ろにつける吹流しのように
長い布をたわませたもので、馬を駆けると風をはらんでふくらみ、
後方からの流れ矢を防ぐ役目を果たします。
『平家物語』には、諸本が五十種以上あるといわれ、大別すると
琵琶法師が語ったテキスト、語り本系とそうでない読み本系に分けられ、
後者には延慶本、長門本、源平盛衰記などがあり、
逸話が多く収められています。
語り物系諸本には、景季のこの物語が見えず、『盛衰記』には、
景季の父景時は文化的素養が高かったといい、景時の風流談として載せています。
語り本系にこの記事が欠けている理由を、水原一氏は新潮日本古典集成
『平家物語』の頭注で、次のように説明されています。
「一つは、一ノ谷の平家敗北の悲劇性を、こうした源氏方の風流談で
弱めることを避けるため。二つには、梶原一家を義経の敵役として
印象づけるため、その印象と正反対な風流談を除外したのであろう。」
生田神社
社伝では、神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島から大和への途次、
神戸沖で船が進まなくなったため、神意を問う占により、
航海の神、稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀ったのが始まりとされ、
古くは生田川の上流、布引の砂子山(いさごやま)に祀られていましたが、
大洪水で流され、現在地に移されたと伝えられています。
その際、神地に繁らせていた松が役に立たず、
「松は水に弱い」とする神意をうけて、現在でも松をいっさい使用せず、
正月には門松のかわりに杉盛を楼門に飾ります。
なお、神戸の名は、神戸(かんべ)に由来するとされ、
生田神社に所属して、租税や課役を神社に納める民、神の封戸の略です。
楼門の脇には、景季ゆかりのえびらの梅、梶原の井戸があり、
楼門を入った植え込みに敦盛萩、弁慶の竹が残されています。
梶原井
生田の森(源平合戦古戦場 ) 『アクセス』
「生田神社」神戸市中央区下山手通1 JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅下車北へ徒歩10分
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語下」新潮社 AERA Mook「平家物語がわかる」朝日新聞社
「新定源平盛衰記(5)」(P70下欄・長門本平家物語)新人物往来社
「兵庫県の地名」平凡社 「兵庫県の歴史散歩(上)」山川出版社 「歴史人」KKベストセラーズ