平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 





平重衡(清盛の五男)は、各地の源平合戦において最前線で指揮をとり、
南都攻撃の際には、大将軍として出陣し興福寺・東大寺を焼き討ちにしました。
一の谷合戦では捕虜として捕えられ、八条堀川の御堂で
法然上人によって戒を授けられました。
これに基づいて、2011年、御堂があった地に
「平重衡 受戒之地」の石碑が建てられました。

八条堀川の御堂は、八条南、堀川東にあった
中の御門中納言藤原家成(鳥羽法皇の寵臣)の邸内の御堂です。
家成は忠盛・清盛と親交が深く、若い頃の清盛が家成の邸内に
頻繁に出入りしていたことが『平家物語』に見えます。

平家一門と藤原家成の家系とは深い姻戚関係にあり、
忠盛の後妻の池ノ禅尼が家成のいとこにあたり、
清盛の嫡男重盛は、家成の三男で後白河法皇の近臣の藤原成親の妹
経子を正妻にし、二人の間には、清経・有盛・師盛・忠房がいます。
さらに重盛の嫡男維盛と清経の妻は、成親の娘であり、
清盛の弟の教盛の娘は、成親の嫡男成経の妻です。
このように両家は、二重三重の姻戚関係によって結ばれていました。


南北に走る油小路通と東西に走る八条通の交差点辺に位置する重衡受戒の地

石碑は公益社南ブライトホールの敷地内に建っています。



このあたりは、昔「八条堀川の御堂」と呼ばれた所で、法然上人が
平重衡に浄土教の至極を授けられた地である。と刻まれています。


八条油小路交差点

平家一門の首が大路を渡された翌日、捕虜となった重衡は、
前後の簾を巻き上げた牛車に乗せられ、隋兵三十余騎を率いた
土肥実平に警護されて京に入りました。人目にさらされながら六条大路を、
刑場がある東の河原まで引きまわされ、そこから八条まで引きかえし、
八条堀川の御堂に入れられて土肥実平の監視下に置かれました。
土肥実平は、土肥郷(湯ヶ原)を領地とし、いち早く頼朝の挙兵に参加し、
石橋山の敗戦の際には、石橋山背後の山中を逃げまわる頼朝の危機を救い、
真鶴から小舟で安房(房総半島)へと脱出させています。

「お気の毒なことよ。重衡殿は、清盛入道にも、母の二位殿にもお気に入りの子で
いらっしゃったのに、いかなる罪のむくいであろうか。」と京の人々は同情しつつ、
「きっとこれは、東大寺の大仏を焼いた罰に違いない。」と囁きあいました。
一の谷から屋島に敗走した平家一門のもとに、「三種の神器を都へ返還すれば、
重衡を屋島に帰そう。」という法皇からの院宣が届き、
一門の人々は、どのように返事するかについて協議しました。
重衡の母、・
二位の尼は、宗盛(清盛の三男)らに涙ながらに
「私に免じて和平を受け入れてほしい。」と訴えますが、
人々は涙を浮かべながら目をそらすだけです。

新中納言知盛(清盛の四男)が「三種の神器を都へお返ししても、
重衡が帰ってくる保障はない。」と発言すると、宗盛はじめ一同もそれに賛成し、
院宣の返書には、次のように書きました。
「一の谷の戦いで、直前に法皇からの使者があり、和平の使者を送るから、
2月8日までいっさい戦闘を行ってはならない。このことは源氏方にも
よくいいつけてあるから。と告げられていたので、合戦はないものと安心し
法皇の使者をお待ちしていました。ところが突然2月7日に
源氏軍の総攻撃を受けて合戦となり平家は大敗しました。
平家は代々朝敵を滅ぼしてきた家柄ですが、頼朝は平治の乱で父義朝が
謀反を起こした時、殺されるところを、清盛の慈悲によって生き永らえた者です。
三種の神器は、高倉天皇が安徳天皇にお譲りになられたもので、
これをお返しすると、安徳天皇の正統性が主張できなくなります。
返すのであれば、宗盛に讃岐国を賜ること、源平相並んで召し使われたい。」

それでは頼朝が承諾しないだろうと、法皇や貴族たちは判断し、
この交渉は決裂してしまいました。この返書からも、平家一門が一の谷の
騙し討ちを強く非難し、法皇に対して不信感を抱いていたことがわかります。

鎌倉に下されることになった重衡は、出家したいと申し出ますが、法皇からは、
「それはならぬ。すべては頼朝に会った後の事である。」との返答がありました。
「それならば、長年師と仰ぐ黒谷の法然上人に対面して後世のことを
頼みたいと思うがどうか。」と土肥実平に尋ねると
「その方ならば。」と許され、八条堀川へお招きしました。

重衡は法然に向かい、涙ながらに己の罪を懺悔し、このような悪人でも
救われる方法があるでしょうかと問うと、どんな悪人でも改心すれば救われ、
ひたすら南無阿弥陀仏を称えれば、必ず極楽往生できる。と教え、
出家せぬまま戒律を授けられたいという重衡の願いに、
額に剃刀をあてて、髪を剃る真似をして戒を授けました。
重衡は上人へのお布施に硯石を贈り、この硯をいつも
お目に留まるところに置かれて自分の冥福を祈ってほしいと述べると、
上人は硯を懐に入れて、泣き声を忍ばせてお帰りになりました。

この硯石は、入道相国清盛が宋の皇帝に大量の砂金をおくり、
その返礼として贈られてきたもので、銘を「松陰(まつかげ)」といいました。

重衡生捕の事(平重衡とらわれの松跡) 
『アクセス』
「重衡受戒の地の碑」京都市南区西九条池ノ内町
八条油小路交差点西南 
JR京都駅八条口下車八条通りを西へ徒歩7、8分
『参考資料』
「平家物語」(上)(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(上)(下)新潮社
現代語訳「吾妻鏡」(2)吉川弘文館 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(下)塙新書 

高橋昌明「平家の群像」岩波新書 安田元久「後白河上皇」吉川弘文館
安田元久「源頼朝」吉川弘文館 上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )