平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




旗山の麓、東北角に天馬石(小松島市芝生町)があります。
源平合戦で名を馳せた池月(いけずき)が天から舞いおりて石に化けたという
伝説の石で、馬の形をしたこの石にまたがると腹痛を起こすといわれています。




出陣に先立って、頼朝から梶原景季(かげすえ)は名馬磨墨(するすみ)を、
佐々木高綱は名馬池月(生食)を賜わり、川霧たちこめる宇治川に到着しました。
ここで有名な宇治川の先陣争いが両者の間で展開され、池月に乗った
佐々木高綱の計略により、梶原景季が遅れた隙に佐々木が川を渡り先陣を切りました。

天馬石から300mほど進むと、弁慶の岩屋(小松島市芝生町)と呼ばれる古墳があります。
6C後半につくられた土地の豪族の横穴式の古墳ですが、弁慶ほどの怪力でなければ、
こんな大きな岩を積み上げられないだろうということで名づけられました。

『義経記』によると、義経は兄頼朝と対立し、追われる身となった後、
ようやく辿りついた平泉で藤原泰衡に攻められ命を落としました。
その時、弁慶は自害する義経が籠る堂の前に立って薙刀を振るって戦い、
雨のような敵の矢を受け仁王立ちのまま息絶えたとされ、
「弁慶の立往生」として後世に伝えられています。



弁慶の岩屋は墓地の奥にあります。









弁慶の岩屋からさらに1.3kほど進むと、新居見城趾(小松島市新居見町)があります。
阿波に上陸した義経勢を屋島まで道案内をした近藤六親家の居城で、
当時、百騎余りの兵を養っていた山城趾です。
親家は兵を集めると二百余の軍勢は招集できたという地元の有力武士です。
鹿ケ谷事件により、西光(藤原師光)一族に対する清盛の追撃の難を逃れた
六男の親家は一時、阿波国板野郡に身を隠していました。

石碑がなければ城趾と気づきません。



くらかけの岩(小松島市新居見町山路・新居見城址から1k)
熊山城攻めのため進軍する義経が、戦いの前に春日神社の境内裏にある
大岩に馬の鞍を置いて休憩したといわれています。






新居見町の山麓を通って田浦に出ます。





くらかけの岩から2Kほど進むと、中王子(小松島市田浦町中西)の説明板があります。
義経はここから一気に勝浦川を渡り、勝利をつかんだとされています。

現在、その跡地は中王子神社になっています。

平氏政権下の阿波では田口成良(重能)が勢力を持ち、その活動範囲は阿波だけでなく
讃岐や伊予、畿内にまで及んでいました。成良の本拠地は桜間郷(石井町)ですが、
勢力拡大とともに、弟の桜間(庭)良遠が勝浦川下流の徳島市丈六町に
熊山城(一説には桜間城とも)を構えていました。
この城を屋島に行軍する途上の
義経軍に攻められ、良遠は城を捨てて逃げ、成良は阿波の本拠を奪われることになります。
良遠は簡単に敗れたことを恥じて屋島に逃げこまず行方不明となりました。
これにより義経勢が屋島に迫りつつあるということを平家軍に悟られることなく、
義経は屋島合戦の足場を固めることができました。
義経阿波から屋島へ進軍1  義経阿波から屋島へ進軍2(義経ドリームロード)  
  義経阿波から屋島へ進軍3(旗山)     義経屋島へ進軍大坂峠越(板西城跡) 
『アクセス』
「中王子神社」勢合の碑から約10k。JR牟田線中田駅まで2.2km 徒歩約40分
中王子神社からドリームロードを400m余戻ると「田浦バス停」があります。
 ここからバスに乗り徳島駅まで約30分  徳島バス 088-622-1811

『参考資料』
「徳島県の地名」平凡社、2000年 「図説徳島県の歴史」河出書房新社、1994
奥富敬之「義経の悲劇」角川選書、平成16年 近藤好和「源義経」ミネルヴァ書房、2005年
 現代語訳「義経記」河出文庫、
2004年 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社、平成15年

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )