長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

328. 『長島 充 版画展 / 1990年~2015年』が開催中です。

2018-03-27 17:50:56 | 個展・グループ展
前回ブログ327回でご紹介した『長島 充 版画展 / 1990年~2015年 』が始まりました。会場は千葉県鴨川市内にある私設美術館、房総郷土美術館となる。ここは千葉県と言っても房総半島の南部に位置し千葉県内でも最も山深い場所である。四方木(よもぎ)という集落で20年程前までは千葉県内の山のガイドブックに「房総の秘境」などと紹介されていた。

何故、このような不便な場所で版画の展覧会を開催するようになったかと言うと3年程前、この美術館の館主であり画家、アートコレクターでもあるK氏から「…以前より県内の美術館などで貴兄の作品を拝見していたが是非、当方の美術館に版画作品をコレクションとして加え展覧会を開催したい」という内容の手紙が届いた。こうしたことはそうそうあることではないので、もちろんすぐに返事を書いて出した。電話も含めて何回かのやりとりがあって、実際に作品を観てもらおうということになり、過去からの作品の入ったファイルを持参、気に入った作品をザックリと選択してもらった。さらにこちらの工房にも来ていただき、残りの見せられる状態の版画作品シートも観ていただき作品購入ということとなり、今日の個展開催へと繋がったのである。

この美術館の開館当初からのコンセプトはその館名のとおり、千葉県生まれ、千葉県出身の美術家の作品を収集するということである。内容も洋画、日本画、彫刻、工芸、版画とさまざまな美術のジャンルに及んでいる。

25日の日曜日、とても良い天候で展覧会日和である。こちらと同じ千葉県内と言っても自動車で家を出て寄り道をせず真っ直ぐに向かったとして3時間以上はかかる。遠い。逆方向に北に向かったとすると茨城と福島の県境まで行ってしまう距離なのである。なかなか友人、知人に胸を張って「是非、観に来てください」とは言えない距離でもある。

千葉市、八街市、東金市、大網白里市、茂原市、長生郡、と通過し勝浦市に入って太平洋岸の外房の海辺に出てからさらに南下すると鴨川市となる。ここから有名な日蓮上人ゆかりの清澄寺という古刹がある山間部への林道に入り、しばらくすると四方木の集落に到着する。美術館の駐車場に到着すると周囲からはウグイス、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラなどの野鳥たちの美しいさえずりが聴こえてきた。荷物を降ろしていると僕らよりも少し早めに来ていた友人のKY氏が出迎えてくれた。

館内に入るとスギやヒノキのツーンとした心地よい香りがする。この美術館は館主K氏が骨組みだけを工務店に作らせ、あとは手作りで床から内装までコツコツと作り上げたものなのである。まさに田作り的な美術館であり、K氏自身の作品と言っても良い。入館して展示状況を確認、今回、大小合わせて約40点の版画作品が展示されている。幻想的な1990年代の銅版画による連作から近年の「日本の野鳥」をテーマにした写実的な版画作品までが一定の間隔をとって整然と並べられていた。

しばらくして館主がお茶をい入れてくれたので休憩室でKY氏と連れ合いと3人で御馳走になる。この部屋の椅子やテーブルも全てK館主の手作りである。寛いでいるとまるで山小屋にいるような錯覚を覚えてしまう。作品や世間話が盛り上がってきた頃、自動車のエンジン音がしたので外に出てみると同じく県内に住む友人のY君がやってきた。なにしろこうした場所では来ていただいただけでありがたいのである。しばらく作品を観たり、世間話をしたりしてから友人二人はこの近くの名瀑「不動の滝」へとハイキングに出かけた。こうした土地ならではのことである。Y君はフライフィッシングが趣味なので「滝壺に糸を垂らしてみる」と言っていた。

展覧会オープンからの入場者の方の話題などを館主に尋ねると千葉県内の美術館の学芸の方や地域の情報誌を観て興味を持った県内のアートファンの方々などがボチボチ来場されているということだった。まぁ、東京などの都市部での個展のようにはいかないが、そうして訪れてくれる人たちがいることはとてもありがたい。

小一時間ほどして友人二人がハイキングから帰ってきた。釣りの成果は小さいハヤがいた程度でまだ時期が早いということだった。楽しい時間はすぐに過ぎて行く。16時、あっという間に閉館時間となる。歩いて近いK館主の古民家を改造して作ったという自宅兼アトリエを拝見、屋根裏部屋の画室はまるで忍者屋敷のようでもあった。そして多くのスケッチに基づく油彩で描かれた風景画を見せていただいた。

ここでお開き。2人と別れて、連れ合いと2人、今夜はここからさらに山間部に入った林道端にある白岩温泉に宿をとり明日、四方木周辺を散策してから帰宅する予定となっている(四方木周辺の散策は次回にご紹介します)。

展覧会は6/3(日)まで。美術館は金、土、日のみの開館です。長島は今後、4/8(日)、5/13(日)の午後1時過ぎに会場入りする予定です。ご興味のある方はご来場ください。展覧会詳細は前回ブログをご参照ください。なお美術館ホームページなどはございません。フェイスブックには別の方が管理しているページがあります。

画像はトップが美術館の展示風景、下が向かって左から裏山から観た美術館外観、美術館展示風景数カット。


                        




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Exposición/1990-2015 (Ritva Ivannova Mckautz)
2018-03-28 17:04:05
..creo que su genial trabajo,fue expuesto en un lugar que por la descripción debe ser mágico.
Felicidades por sus obras!
返信する
どうもありがとうございました。 (uccello)
2018-03-29 10:34:09
Mackautz,Comentario a mi, muchas gracias.
返信する

コメントを投稿