宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

AKOGARE-NAVI(あこがれ-なび)が「仙南うまいもの祭」に出店

2013年10月02日 10時39分16秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 仙南地域の若手農業者集団AKOGARE-NAVIのメンバーが消費者交流の一貫として,去る9月22日(日)に開催された「仙南うまいもの祭」に出店しました。今年のうまいもの祭は川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園で行われ,当日は連休の中日で晴天ということもあり多くの家族連れで賑わいました。
 出品に際しては野菜の端境期ということや丁度稲刈りシーズンと重なったことから出品物の収集や出席者の確保が難しかった面がありますが,柴田町の齋藤農園から色とりどりのポットマムをはじめ,村田町の自然農場風天から在来品種にこだわったじゃがいも,ミニトマトやししとうなど,蔵王町の蔵王ハーブからハーブティやハーブ苗,また,角田のゴボウやとれたての新米等も出品されました。
 販売面では今回の場所は公園の奥に位置し駐車場とも離れていたため,頑張って販売しましたが,重い商品の販売は苦戦しました。
 しかし,販売を通じて消費者との交流が行われたり,メンバーを紹介したパネルを興味深そうに読まれた方もいたことから,AKOGARE-NAVIの活動を周知するという目的は達成できたと思います。
 普及センターでは今後も若手農業者の活動を支援していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

 

私が作った野菜です                       色とりどりのポットマム(かわいいミニサイズの菊)も販売しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びの収穫(七ケ浜町)

2013年10月02日 09時43分00秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援

 七ヶ浜生産組合は,9月27日より稲刈り作業を始めました。今年は約11haを収穫する予定ですが,キリングループより支援を受けたコンバインなどフルに稼働させて作業が進められています。収量・品質共に予想以上の手応えを感じている様子でした。
 町内の農地のほとんどが津波で被災した七ケ浜町では,農地の復旧工事が進められ,今年は約53haの水田で3年ぶりに水稲の作付を再開することができました。
 今年は,田植え時期に降雨が少なく,水源をため池に頼っている七ケ浜町では,代かきや田植えに必要な水の確保に大変苦労しました。また,農地復旧工事後最初の作付となるため,被災前と土壌条件が変わったり,除塩を行なったとはいえ塩害に対する不安などを抱えていましたが,生産者の方々は収穫を迎えるまで細心の注意を払い栽培管理を行なってきました。普及センターでは,事前の水稲活着試験や用水の塩分調査,水稲生育調査等を行い,様々な不安を取り除きながら栽培管理の支援を行なってきました。
 今後は,町全域でほ場整備事業が進められ,中心となる担い手として生産組合へ期待が寄せられています。普及センターでは組合の機能強化等今後も継続して支援を行なっていきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほ場整備事業にかかる事業関係者説明会」が開催されました

2013年10月02日 09時01分55秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

  現在,気仙沼南三陸地域では,農地復旧のために10工区でほ場整備事業が進められています。平成25年9月13日から20日にかけて,県・市町・JA等の農業関係機関は,このうち8工区について「ほ場整備事業にかかる事業関係者説明会」を開催しました。
 これは,ほ場整備事業を進める各工区の地権者を対象に,事業内容を説明するためのものです。
  難しい専門用語が多く,理解に時間を要する項目でしたが,出席者は各関係機関からの説明に熱心に耳を傾けていました。
  主な説明項目は次のとおりです。
   (1)ほ場整備事業の計画図面と実施スケジュール
   (2)換地計画
     (3)意向調査結果に基づく現状と課題
   (4)農用地利用改善組合
   (5)機械利用組合と営農組合
 今後は,農地復旧後の営農体制を主体に話し合いを重ねていく予定です。
  普及センターは,今後も関係機関と連携して担い手の育成を支援していきます。
 

  在郷工区            西戸川工区

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター    地域農業班
 〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
    0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする