11月に入り,2日は田尻・小牛田の各地区,4日は松山地区,6日は鹿島台・南郷・涌谷の各地区と管内各地で大豆の収穫に向けた現地検討会が開催され,水稲の秋耕作業や麦類の播種作業など農作業で忙しい中,多くの生産者が参加しました。
一部降雨となって座学のみとなった地区もありましたが,多くの地区では現地ほ場を巡回して大豆子実や茎の水分を調査し,コンバインによる収穫適期に達しているか確認しました。管内の主な作付品種はタチナガハとミヤギシロメですが,タチナガハはちょうど収穫適期に達し,ミヤギシロメはまだ茎水分が高く,収穫適期には10日程度かかる登熟状況でした。
大豆栽培では,収穫時に汚粒(大豆の茎や雑草の水分が主原因の一つ)が発生して品質低下することがあるので,収穫作業に向けた雑草抜き取り等の準備や大豆の登熟状況の見極めが重要です。普及センターでは今後も大豆の安定生産のために継続して支援していきます。
検討会の様子
<問い合わせ先>
美里農業改良普及センター 先進技術班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225