宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

北海道の皆様、みやぎの野菜をお召し上がりください

2020年02月07日 10時34分07秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成


 令和2年1月23,24日札幌市場及び札幌地区店舗(エスタ店、イオン、コープさっぽろ、マックスバリュー)において「にこにこベリー」と宮城県特産野菜(ちぢみほうれんそう、ちぢみゆきな、曲がりねぎ、せり、春菊)の試食販売会が行われました。1月24日朝に行われた札幌市場の試食会では本格デビューした「にこにこベリー」の甘味・酸味、食感が特に好評で宮城のいちご主力2品種(もういっこ、とちおとめ)を超すような高評価が得られました。宮城特産野菜についても好評で特に「ちぢみほうれんそう」は北海道でも生産されており認知度が高く飛ぶように売れました。石巻で昨年より力を入れている「ちぢみゆきな」は、札幌の消費者の認知度が低く調理の仕方などを聞かれた際に適切に答えられない場面もありました。日頃、生産物を購入されるお客様と接する機会がなく、調理の仕方や野菜の特徴など質問され戸惑う場面もありましたが、最終的には食べていただくまでが普及指導員に必要な知識だな感じさせられました。

宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理地域農業普及活動検討会(第2回)を開催しました

2020年02月06日 16時20分52秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
令和2年1月31日に,今年度2回目の亘理地域農業普及活動検討会を開催しました。
この検討会は,外部の評価委員(市町,農協,消費者代表,商工業団体,農業者代表など)に対して,普及活動の取組状況や次年度計画を説明して,活動手法や計画の妥当性などについての評価や課題解決に向けた助言を頂くため,毎年2回開催しています。
今回の検討会では,重点的に支援している活動(プロジェクト課題)のうち,今年度で活動期間が終了する3課題(大規模露地野菜経営の法人に対する支援課題,「いちご」や「きゅうり」での先進的技術定着の支援課題,新規就農者の売上確保の支援課題)について,これまでの取組経過や活動成果などを説明しました。
また,次年度の普及指導計画(案)について概要を説明するとともに,新たに設定したプロジェクト課題(3課題)の内容を説明しました。
委員からは,新技術の普及にあたっては増収等の効果とともに生産コストの視点を持つこと,活動で得られた成果については周辺農家への波及を図ること等の助言をいただきました。
委員からの意見や助言を参考にしながら,今後の普及活動に活かしていきます。

<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市認定農業者協議会栗駒支部『勉強会』で稲作技術を再確認しました

2020年02月06日 10時34分00秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 令和2年1月24日(金),栗原市認定農業者協議会栗駒支部『勉強会』が開催され,支部会員14人が参加しました。
 今回は,令和元年宮城県産米の一等米比率が64.8%(11月30日現在)と過去10年間で最も低くなり,支部会員も苦労したことを受けて開催されたもので,当普及センターの稲作担当者が講師に招かれ,「これからの稲作技術について」勉強しました。
 普及センターからは,水稲の高温登熟障害対策技術,つや姫・東北194号・萌えみのりの品種特性,及び令和元年産水稲の生育概況と「令和2年産“高品質宮城米づくり”推進方策」について説明し,理解を深めていただきました。
 その後の質疑応答では,出穂後の水管理を細かく確認する質問に交じって,「春に水田畦畔の枯草を焼くのは,水稲栽培にとって良いことか?」「水田内のわら焼きは,水稲生育に有害か?」等の,春作業に関する質問もあり,活発な質疑応答が行われました。
 今回『勉強会』で再確認した適期播種や晩期田植えなどの技術を確実に実践することで,令和2年産米は支部会員の栽培米が全量一等米になることを期待します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸振興セミナーで環境制御技術を紹介

2020年02月06日 09時11分25秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
令和2年1月21日に,宮城県大崎合同庁舎で,当普及センター(北部地方振興事務所)とJA古川なす部会の共催で園芸振興セミナーを開催しJA古川なす部会の生産者や関係者をはじめ約50名が出席しました。今回のテーマは「環境制御技術」としており,まず,高知県の専門技術員から「高知県の環境制御技術と産地戦略について~Next次世代へ進化~」と題した先進地の取組について御講演いただきました。続いて,既存の施設で環境制御技術に取り組み始めた,県北のいちごときゅうり2名の生産者から事例紹介をしていただきました。
 高知県では,環境制御技術の普及に努めた結果,生産量が増加しており,事例発表者も年々収量を上げていました。管内における環境制御技術の研修は初めてでしたが,参加者からは今後も環境制御技術を学びたいという要望が多くよせられました。これらもふまえ,当普及センターでは次年度なすの環境制御技術関連活動を計画しています。
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班 
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲直播栽培勉強会「総合検討会」を開催しました

2020年02月04日 14時00分57秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

亘理農業改良普及センターでは,水稲直播栽培の技術向上と普及に向けて,今年度「直播栽培勉強会」を立ち上げました。乾田直播に取り組む,名取市の農業法人及び山元町の生産者のほ場を会場に,栽培管理に関する生産者間または関係機関との情報交換を定期的に行ってきました。

令和2年1月21日には,今年度の「勉強会」の総括となる「総合検討会」を開催し,生産者および関係機関合わせて25名が参加しました。検討会では,令和元年作を振り返り,苗立ちの安定化,適期雑草防除,生育に合わせた肥培管理等,直播栽培の技術ポイントを確認しました。参加者は,直播栽培に対する理解を深めるとともに,次作での技術向上および収量向上に向けて,意欲を高めた様子でした。

普及センターでは来年度も引き続き,直播栽培の技術向上・収量安定に向けた取り組みを推進していきます。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻4Hクラブ会員が,県農業教育青年会議にて発表を行いました。

2020年02月04日 13時09分41秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年2月1日,仙台市宮城野区のエスポールみやぎにおいて,令和元年度宮城県農村教育青年会議が開催(主催:宮城県農村青少年クラブ連絡協議会等)され,「農村青年の主張」の部で,石巻地区4Hクラブ連絡協議会の本田達也さんが意見発表を行いました。

 農村青年の主張とは,これからの時代を担う若い農業者が,日頃思っていることや将来の夢などをスピーチする部門で,今年度は,県内各地区から6名の発表があり,本田さんは「農業が好きじゃなかった私の決意」と題して発表を行いました。

 残念ながら入賞こそ逃しましたが,本田さんは,農家に生まれつつも農業にあまり親しみを感じずにいた少年の頃から,家業を継ぐ決心をして今に至るまで,そして規模拡大や法人化など将来的な展望を7分間で表現しきりました。


 普及センターでは,今後とも,次世代を担う農村青年の活動を支援してまいります。

 

 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-1435  FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市古川志田地区で大豆栽培の研修会を開催

2020年02月04日 09時04分35秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和2年1月29日に大崎市古川の志田地区転作集団を対象に大豆栽培に係る研修会が開催されました。
 研修会には生産者10名が参加し,大崎農業改良普及センターから令和元年産大豆の作柄概況と,土づくりや雑草防除等大豆の栽培管理の留意点について説明しました。
 参加した生産者からは「大豆を栽培するうえで土づくりの重要性が分かった」,「雑草は大豆の品質低下にもつながるので防除を徹底したい」との意見があり,また生産者同士で意見交換をする良い機会となりました。
 普及センターでは大豆の収量・品質確保のために今後も引き続き支援していきます。

<連絡先>  宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班  TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎4Hクラブ員のプロジェクトが最優秀賞を受賞しました

2020年02月04日 08時14分06秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年2月1日に令和元年度宮城県農村教育青年会議が開催され,大崎4Hクラブ員が発表に臨みました。
 プロジェクト発表の部では三浦善幸氏が「秋冬ねぎ経営の改善」との演題で,自作した運搬台による作業性改善や栽培面積及び雇用期間を見直した取組について発表しました。農村青年の主張の部では齊藤彰人氏が「15年」との演題で,就農の経緯や若くして地元JAのしゅんぎく部会長を引受けた想いを表明しました。
 各地区の4Hクラブ員から素晴らしい発表が行われ,参加者同士刺激を受けていました。そのような中で,大崎4Hクラブ員はプロジェクト発表部門で最優秀賞,農村青年の主張及びクラブ活動発表部門でも優秀賞を受賞することができ,今後さらなる飛躍に向けて益々の活動活性化が期待されます。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0229-91-0727


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回登米農業改良普及センター普及活動検討会開催

2020年02月03日 13時57分23秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  令和2年1月30日(木),登米合同庁舎において第2回登米農業改良普及センター普及活動検討会を開催しました。
  検討委員は農業者,農業法人,登米市・JAみやぎ登米ほか地元FM局代表取締役,登米市食育推進会議会長などで構成されており,6人が出席しました。
 最初に,「農業法人の円滑な次世代承継」「きゅうり環境制御技術のスキルアップによる生産拡大」「スマート農業を活用した業務用多収米の安定生産」「技術・経営力の向上による青年等就農計画の目標達成」の4プロジェクト課題の取組成果を説明し,その後,令和2年度登米農業改良普及センター普及指導方針と新規プロジェクト課題「土地利用型農業法人の体制整備による経営安定」について,意見を伺いました。
 農業法人の経営承継や体制整備,スマート農業については多くの質問や意見をいただきました。
 これらの意見を参考に令和2年度の活動に活かしていきます。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
      電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする