令和2年1月31日に,今年度2回目の亘理地域農業普及活動検討会を開催しました。
この検討会は,外部の評価委員(市町,農協,消費者代表,商工業団体,農業者代表など)に対して,普及活動の取組状況や次年度計画を説明して,活動手法や計画の妥当性などについての評価や課題解決に向けた助言を頂くため,毎年2回開催しています。
今回の検討会では,重点的に支援している活動(プロジェクト課題)のうち,今年度で活動期間が終了する3課題(大規模露地野菜経営の法人に対する支援課題,「いちご」や「きゅうり」での先進的技術定着の支援課題,新規就農者の売上確保の支援課題)について,これまでの取組経過や活動成果などを説明しました。
また,次年度の普及指導計画(案)について概要を説明するとともに,新たに設定したプロジェクト課題(3課題)の内容を説明しました。
委員からは,新技術の普及にあたっては増収等の効果とともに生産コストの視点を持つこと,活動で得られた成果については周辺農家への波及を図ること等の助言をいただきました。
委員からの意見や助言を参考にしながら,今後の普及活動に活かしていきます。
<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143
この検討会は,外部の評価委員(市町,農協,消費者代表,商工業団体,農業者代表など)に対して,普及活動の取組状況や次年度計画を説明して,活動手法や計画の妥当性などについての評価や課題解決に向けた助言を頂くため,毎年2回開催しています。
今回の検討会では,重点的に支援している活動(プロジェクト課題)のうち,今年度で活動期間が終了する3課題(大規模露地野菜経営の法人に対する支援課題,「いちご」や「きゅうり」での先進的技術定着の支援課題,新規就農者の売上確保の支援課題)について,これまでの取組経過や活動成果などを説明しました。
また,次年度の普及指導計画(案)について概要を説明するとともに,新たに設定したプロジェクト課題(3課題)の内容を説明しました。
委員からは,新技術の普及にあたっては増収等の効果とともに生産コストの視点を持つこと,活動で得られた成果については周辺農家への波及を図ること等の助言をいただきました。
委員からの意見や助言を参考にしながら,今後の普及活動に活かしていきます。
<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143