goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

塩竃市寒風沢島の農業の維持・発展に向けて

2024年08月23日 11時49分15秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 塩竃市の浦戸諸島寒風沢島は、市内で唯一の農地がある島です。普及センターは、島で稲作に取り組んでいる農業者を訪問し、今後の営農方針についてお話を伺いました。島では水源が天水のみのため、梅雨時期の降水を利用した独自の水管理を行っています。

 島内の農地は、現在3人の生産者により管理されています。今年も島の水田には水稲が作付けされ、訪問した時には穂揃い期を迎えていました。島内の生産者である加藤氏、外川氏にお話を伺ったところ、「今年は例年よりも早く出穂した」とのことでした。収穫されたコメの一部は、塩竃市の酒蔵の(株)佐浦様が醸造する日本酒の原料となるとのことです。

 加藤氏は、今後も島の歴史ある稲作を継続しつつ、新しく栽培品目を増やしたいと意欲を示していました。

 また、島では農業体験の受け入れも行っており、外川氏の経営する民宿「外川屋(とがわや)」では島内産の農水産物を提供しています。お客様が多い日は、加藤氏も手伝っておられます。今後、農水産体験の受入も拡大し、島への交流人口増加を図りたいと考えていらっしゃるそうです。

 普及センターでは、地域農業の維持・発展について今後も継続して支援していきます。

     

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8320

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域計画策定に係る協議が開催されています。

2024年08月22日 10時23分52秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が施行され、市町村は令和7年3月までに将来の地域農業の姿を描いた「地域計画」を策定することになりました。当管内では、気仙沼市が7地区、南三陸町が4地区で計画を策定する予定で、昨年度から各地区ごとに説明会や協議の場が設けられ議論を重ねてきました。

 今年度は、昨年度に出た意見をまとめて地域計画の素案を作成し、それに基づき更に協議を行い地域計画が策定されます。

 気仙沼市では、令和6年7月2日及び7月23日に「小泉地区」から素案を基にした協議を開始しました。今後、参加者から出た様々な意見を取り入れ、計画をブラッシュアップしていくこととなりました。

 県では、計画策定が円滑に進むよう、市町に継続した支援を実施していきます。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班 TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理名取りんご栽培研修会を開催しました

2024年08月21日 17時12分32秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年8月20日に亘理名取果樹振興協議会(事務局:当普及センター)主催で会員の相互交流を目的に亘理名取りんご栽培研修会を開催し、会員26人の参加がありました。この研修会は毎年開催していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響等で令和元年以来5年ぶりです。

 当普及センターからは、気象経過、生育状況及び高温対策について情報提供しました。

 会員の名取市高舘のりんご園地の視察では、経営概要を御紹介していただき、生育状況について情報交換を行いました。園主の板橋氏は、結実、果実肥大は順調であるが、今後も高温が続くと、果実の日焼け、着色不良、果肉障害の影響が出ないかを心配していました。

 その後、宮城県農業・園芸総合研究所へ移動し、果樹チームの研究員を講師にりんごほ場を視察し、主要品種の生育状況、りんごジョイントV字樹形栽培、品種の特徴等について説明がありました。参加者から,栽培適応性試験中の品種の特性についての質問が多くあり,今後の栽培品種選定の参考としていました。

 当普及センターでは、品質の高いりんご生産に向けて、栽培管理及び病害虫防除の支援を行っていきます。

 <連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良質米の敵!」斑点米カメムシのすくい取り調査を実施しました

2024年08月21日 09時11分41秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

今年は高温で斑点米カメムシの発生が早まっていますが、登米市内各地区では、8月2日から水稲の斑点米カメムシ防除が実施されています。

防除に先立ち、迫稲作経営部会では斑点米カメムシのすくい取り調査を実施、普及センターも参加しました。当日は3班に分かれ、各班5筆ずつすくい取りを実施し、その後カメムシの頭数と種類を確認しました。

宮城県で最も発生が多い「アカスジカスミカメ」の他、それよりやや大きいカメムシ類も複数種確認されました。出席者は防除の必要性について改めて認識するとともに、次回のすくい取りは防除終了後に実施し、防除効果を確認することで了解されました。

普及センターでは、今後も良質米生産について支援を行ってまいります。

すくい取りの様子 

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域計画策定に係る話し合いが山元町で開催されました

2024年08月20日 17時56分49秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和6年8月9日、山元町において「第2回 地域計画策定に係る話し合い」が開催されました。

 話し合いには、地域の担い手や農業委員、農地利用最適化推進委員が参加しました。始めに、これまでの取組状況が報告され、今後のスケジュールなどについて説明があった後、参加した担い手や関係者が3グループに分かれて協議を行い、目標地図(素案)の作成が行われました。協議では、地区の農業委員が進行役を務め、アンケート結果が反映された現況地図を基に、将来の農地利用について活発に話し合いが行われ、その結果として将来の利用イメージの地図への色塗りが進められました。最後に、各グループから目標地図(素案)の発表がありました。

 山元町では、今後、目標地図を含め地域計画(案)の説明会等を行う予定です。

 普及センターでは、「地域計画」の策定に向けて引き続き支援してまいります。

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAいしのまきセリ部会の現地検討会で種セリチェック!

2024年08月16日 13時32分34秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和6年7月31日にJAいしのまきセリ部会の現地検討会が開催されました。

 現地検討会には、部会員とJAいしのまき、宮城県農業・園芸総合研究所等約20人が参加し,種セリほ場を廻り、現在の生育状況等を確認しました。一部雑草が見られるほ場があったものの、多くのほ場では病害虫や雑草の防除が適切に行われており、生育はおおむね順調でした。

 9月の種セリまきまであと一か月となり,これからは茎葉を食害するモトグロヒラタマルハキバガやウイルスを媒介するアブラムシ類などの害虫に注意が必要となるため、改めて防除を呼び掛けました。

 普及センターでは,今年も良品質な河北せりの生産を支援していきます。

 

<連絡先>  宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第二班

       TEL 0225-95-1435 FAX 0225-95-2999

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑さに負けない」ほうれんそう講習会

2024年08月16日 13時12分07秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和6年7月23日に石巻市ホーレン草生産組合、7月31日にやもとほうれん草生産組合の栽培講習会が生産者と種苗会社、JAいしのまき、普及センター等出席のもと開催されました。

 近年の課題である温暖化対策、例年の課題である排水対策や追肥、また新品種について各メーカーから情報提供がありました。

 今夏もすでに猛暑の様相を呈しており、普及センターからは生産現場で使用されている被覆資材の違いによる生産への影響や今後の気象について情報提供を行いました。

 普及センターでは、今後も石巻地域のほうれんそう生産を支援していきます。

<連絡先>  宮城県石巻農業改良普及セー 先進技術第二班

       TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理町で地域計画策定に係る協議の場が開催されました

2024年08月16日 08時44分49秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 亘理町では、7月29日から8月6日にかけて認定農業者、農政推進員、農業委員等が参加し、地域計画策定に係る協議の場が開催されました。

 昨年開催した協議の場やアンケート調査で出された地域農業に対する意見を反映させた地域計画(案)、アンケート調査で地権者と耕作者の意向がマッチングした農地を反映させた目標地図(案)を提示して話し合いを行いました。

 出席者からは、「集積を進めるには、出作・入作の整理が必要」、「地権者と耕作者の話合いを進めるべきではないか」などの意見が出されました。

 町では、今回提示した地域計画(案)と集落ごとの目標地図(案)を農政推進員を中心に各集落に持ち帰り検討をし、その結果を町に提出してもらい、地域計画と目標地図を取りまとめることとしています。

 普及センターでは、亘理町が年内に地域計画が策定できるようにその取組を支援していきます。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pear・カレッジ・りふの視察研修会が開催されました

2024年08月15日 17時25分08秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 梨の産地で知られる利府町では、生産者が梨栽培の技術交流や会員交流の場として「Pear・カレッジ・りふ」が組織されています。

 今年、Pear・カレッジ・りふでは、令和6年7月25~26日に新潟県新潟市江南区の佐藤梨園において,江戸時代から続く梨産地の栽培状況や栽培技術を学ぶとともに、利府町内の梨生産者の親睦を深めるため、視察研修会を開催しました。新潟市内の他の若手生産者も参加していただき、産地間交流を深め、にぎやかな会となりました。

 研修会では、佐藤梨園の園主より地域の栽培概況や出荷販売状況等の説明を受け、利府の生産者からは利府町内の栽培状況等を説明し、お互いの情報交換を行いました。

 同じ梨栽培でも品種構成や栽培方法が異なり、どちらの生産者にも驚きがありました。なにより新潟の若手生産者の梨生産にかける熱意に刺激を受け、自分たちも頑張ろうという気持ちになったようです。今後も普及センターでは、引き続き次世代の若手梨農家の支援を続けてまいります。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8374,FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度仙南農業士会総会が開催されました!

2024年08月15日 10時11分49秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 宮城県では、技術と経営能力に優れた地域の指導的農業者の方々を指導農業士、青年農業士として認定し、普及センターとの連携のもと、次代の農業を担う若手農業者等の育成・指導や地域農業の振興に関する助言などの役割を担っていただいています。

 大河原農業改良普及センター管内の農業士で構成する仙南農業士会では、令和6年7月25日に研修会及び令和6年度総会を開催しました。

 研修会は役員会で要望が出された「Jクレジット」をテーマとし、株式会社フェイガー農業事業開発マネージャーの松谷達馬氏より、「脱炭素化」に向けた世界の動きと水稲中干し延長による温室効果ガス削減について説明いただきました。会員からは、水稲中干し期間の延長が生育に及ぼす影響や作業記録の方法等について活発に質問が出されました。

 令和6年度総会では、新任・退任農業士の紹介が行われ、新たに任命された農業士からあいさつを行った後、議事が進められました。令和5年度事業報告並びに収支決算、令和6年度事業計画案等が上程され、全て承認されました。

 普及センターでは、今後も農業士活動に対する支援を行っていきます。

 

    

【研修会の様子】     【新任農業士のあいさつ】

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする