こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

よくばりなバスツアー!

2018-06-12 10:20:00 | お出かけ



よくばりツアーって、買い物ツアーなの?
いえ、いえ、そうじゃなくって、これは全てお土産として頂いたもの。
メロン3玉、小玉すいか2玉に、オレンジと手作り梅酒が1個ずつ。
凄いでしょ!!niko
5キロ以上の重さに、持ち帰るのがもうタイヘンでしたよ~!


行き先はというと、今何かと話題の「紀州」です。wink
紀州湯浅の街並み散策、紀州東照宮の参拝、梅酒作り体験など
楽しい時間を過ごしてきました。





          ─ 湯浅の街並み ─


湯浅は醤油醸造発祥の地だそうです。
お土産用にと、濁り醤(にごりびしお)を買い込んで。エヘヘ






昼食は安珍・清姫伝説の残る「道成寺」の近くで、
休憩時間には道成寺を訪ねてみました。





また、「紀州東照宮」へも。
侍坂と呼ばれる108段の急な石段を上がるとご本尊が。






本殿・拝殿の精巧な彫刻や壁画、極彩色の楼門など豪華で、
まさに関西の日光と呼ばれる由縁ですね。





他にも、しらす作りの工場見学や黒潮市場でのお買い物と。
グルメでも観光でも紀州を満喫しました。





ところで、これは私の作った梅酒です。
カラフルな金平糖も入っていて可愛いでしょ!
ホワイトリカー、ブランデー、芋焼酎の中から、主人の好きな
芋焼酎(霧島)を選びました。
飲みごろは1ヶ月後だそうで、楽しみだわぁ~♪


bus
私たちが乗車したバスは47名、同じツアー会社のバスがその日
8台も出ていたそうで、超、超満員でした!!
梅雨に入ったけれど、行く先々で雨に降られることもなく、
過ごしやすい一日となりました。
皆さん重そうに荷物を持って帰られましたが、
まるでお買い物ツアーの様相でしたよ。


お土産をたくさん頂けるのは嬉しいけれど、添乗員さんが
お気の毒でしたね~。
食事も出来ずに、仕分けをしていたんだとか。ase2
デビューしてまだ1ヶ月だという添乗員さん、
緊張感がこちらにも伝わってきましたが、無事にお務めを
果たされたようで、安心いたしました。
どうもお疲れさまでした~good


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花しょうぶの咲く季節に

2018-06-03 10:10:00 | お出かけ








6月に入りました。
5月は色々と忙しく、あっという間に過ぎてしまって。(^^;)
母の日のプレゼントにデジカメを家族からもらってたので、
試し撮りに「須磨離宮公園」へ行ってみることに。


ちょうど花しょうぶが見頃を迎えていて、とても
爽やかでしたよ。















源氏物語ゆかりの場所にちなんで、「光源氏」 「葵の上」
などの品種も植えられていました。
この日は、職員の方の「花しょうぶガイド」」が行われていて、
ちょこっと傍で聞かせて頂きました。

◆カキツバタ
◆ハナショウブ
◆アヤメ

う~ん、これって区別がつかないんですけど…hi

カキツバタは水湿地で生育し、ハナショウブは少し水のある所、
アヤメは乾燥地で生育するとのこと。
またハナショウブの花弁には黄色の模様があるんだそう。

なるほどね! ありがとうございました!ok





園内のばらの花はもう数少なくなっていましたが、
遅咲きのばらもキレイでしたね。






あじさい園のほうも覗いて見ましょうか。


<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/e1bf7b6e09410e507a6eead73a380a7c.jpg" border="0">


黒姫、カシワバアジサイ、西洋アジサイなど、
こちらのほうはまだこれからといったところ。
まっ、試し撮りはこれくらいにしときましょうかね。










今日は見事なスカイブルーで、散策にはもってこいの日でした。
もう少しすると、うっとうしい梅雨がやってきますよね。
今のうちに晴れの日を楽しんでおかなくっちゃ!
それと、掃除と洗濯もがんばらないと。wink


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景を見る旅!?

2018-05-10 19:36:00 | お出かけ















何ということでしょうか。
ゴールデンウィークは晴天続きだったのに、連休が
終わるや否や一転して、雨や強風が吹き荒れる寒い
日となりました。rain 
そういう時にツアーに出かけるという運のなさで。hekomi


集合先は六甲アイランドのフェリー乗り場。
家を出る時もの凄い降雨となり、欠航するんじゃないの?
と思ったほど。
ずぶ濡れになりながら何とか神戸港へ辿り着き、
不安な気持ちでフェリーに乗り込むことに。 
あ~、この先どうなるんだろう…


18時半に神戸港を出港し、明朝7時に新門司港到着の予定。ship
とりあえずフェリーの中は快適で、夕食を済ませ翌朝のパンと
スープ&サラダセットを予約し、あとはお風呂に入って寝るだけ。zzz2
明日こそは、よいお天気になりますように。(願)





こちらが予約していた朝食のパンで、くるみぱん、クロワッサン、
チョコクロワッサン、ウィンナーパンにスープ&サラダ。
焼きたてのパンはどれも柔らかくて美味しかった~♪
さてと、お天気のほうはどうなるのかな?


バスに乗車し、関門海峡を越え下関市の「角島大橋」へと。symbol5
雨こそ降らなかったけれど、天候はよくなりそうな気配もなく、
おまけに風力も強まってきたみたい。






本州と角島を結ぶ1780mの美しい橋、「角島大橋」
日が射せばエメラルドグリーンに輝く海が、きっと見られた筈‼





「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」の第3位にも選ばれた絶景!
ずっと前から来てみたかった場所なのに、その絶景を展望台から
眺めるには、余りにも風が強く寒くて…
すぐさまバスへ乗り込むことに。 残念過ぎますね!horori





角島灯台からの眺望も楽しみにしていたのに、強風のため
入り口は閉鎖され、ただ灯台を見上げるのみ。
これでは、行く先々が不安なんですけど~。

















日本最西北の稲荷神社、「元乃隅稲成神社」へやって来ました。
断崖に沿って100m以上続く鳥居が全部で123基。
コバルトブルーの海と、朱色の鳥居のコントラストが素晴らしく、
こちらも「日本で最も美しい場所 31」に選出された絶景!
日本一入れづらいお賽銭箱がある神社とも。
強風が吹き荒れ、か弱い?私は吹き飛ばされそうでしたよ!
カメラも落とさないようにと必死で構え、次々と試練を
強いられるような体験に。hi





秋吉台へ到着した時には、もう台風に出合ったような心境で、
皆さん観光を諦め休憩していましたね。
もう強風の中の散策はいいかな…





唯一心が和んだのは、仙崎の町を訪ねたときでした。






童謡詩人「金子みすゞ」が生まれ育った仙崎。
2003年の生誕100年目に、生家跡に記念館が開館。











みすゞ通りにはやさしさに貫かれた彼女の作品が、あちこちに
掲げられていました。











26歳の若さで亡くなった彼女の人生は儚いですよね。
儚い故に、人々は惹きつけられるのでしょうか。
その短い生涯に512編もの作品を残したとききます。
仙崎の町に来られてよかった!!
雨は降っていたけれど、これからは「みすゞ晴れ」の
青空を期待しましょう。
いつしか爽やかな気分になっていました。





仙崎へ向かう途中の北長門でいただいた海鮮丼。
ちょうどいいボリュームだし、新鮮で美味しかった!





ひと通り観光も終え、そろそろフェリーに乗って、神戸港へ
帰るとしましょう。
早朝、明石海峡大橋を通過すると、また元の生活が待っています。
天候には恵まれなかったけれど、記憶に残る旅行になったかなと。
いや、確かに絶景を見る旅でした!niko



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 備北丘陵公園にて ─

2018-05-05 18:25:00 | お出かけ










広島県庄原市にある「備北丘陵公園」へとやって来ました。
長男一家と一緒に、この日は入場無料でしたよ!
駐車場からシャトルバスで入口へ、広くて爽快だこと。


1、5haのお花畑や、8haの大芝生広場があり、ここだと
子どもたちを伸び伸びと遊ばせられますね。
自然豊かで心地よかったです~♪

















天クンも、思う存分走り回って楽しそうでした。niko
里山の暮らしを覗いてみたり、神楽殿で太鼓の演奏を
聴いたりと。
2歳のお誕生日を過ぎて、元気盛りの天クン。





そうそう、今年お兄ちゃんになるんだよね。
食事中息子から嬉しい報告がありました。heart
おかあさんの言うことをよ~く聞いて、
お利口さんにならなくっちゃね!


お母さんがいない時でも、ばあばと一緒に
ちゃんとお留守番できるかなぁ~wink
ばあばも、今から体力をつけて頑張るからね。good



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音戸の瀬戸の春景色と夕呉クルーズ

2018-04-04 12:19:00 | お出かけ













今年も青春18切符を使って、旅に出かけました。
もう何度となく訪れている「広島」ですが、
「音戸の瀬戸」へはじめて行ってきました。


昔、職場の先輩から、
「音戸の瀬戸っていい所よ、私の故郷なの。
 いちど行ってみてね。」
と、言われたことが心に残っていたので。meromero2
呉の町に一泊して、夕呉(ゆうぐれ)クルージングも
楽しむことに。
今までにない貴重な体験となりました。ship


でも音戸の瀬戸へは、どうやって行けばいいのでしょうか。
あれこれ検索していると、呉駅からバスが出ているみたい。
バスに30分ほど乗ると、音戸大橋上へ到着します。
そこから先は音戸の瀬戸公園が広がっていて、
まさしく桜の花園でした。sakurasakurasakura
これほど立派な所だとは思ってもみなかったです。




















さらに上の高烏台まで登ると、平清盛公の日招き像が!
清盛が夕日を招き返し、難工事を完了させたという
伝説の残る名勝地です。
展望台からは、江田島市や四国の松山市の島々が
点在して見えます。















真紅の二つの大橋、音戸大橋と第二音戸大橋が架かり、
空と海と真紅のアーチ橋が見事にマッチしていて、
素晴らしい景観です!





老人福祉センター「みはらし荘」で昼食を。
もう充分老人?だから、堂々と中へ入りましたよ。へへへ
うどん定食が650円とお安いです!
麺も細くて食べやすいですね。
最近俵型のおにぎりは珍しくて、昔、よく母が握ってくれた
ことを思い出し、懐かしかったです。horori





夕暮れの呉港にやって来ました。
今にも日が沈みそう!
さあ、呉湾艦船めぐり「夕呉クルーズ」が出港しますよ~symbol6






海上自衛隊OBの案内で、呉基地に停泊する護衛艦や
潜水艦などを見て廻ります。
戦艦大和も建造された造船所があり、現在も様々な船舶が
建造されています。










護衛艦「さみだれ」の後方に見えるのが、護衛艦「かが」(184)
「かが」の大きさにはビックリしました。bikkuri
ヘリコプター搭載護衛艦で全長280mありますよ!


日の入り時刻に合わせて、ラッパ譜「君が代」が吹奏され、
自衛隊旗が降下されます。
いざその時を待つという感動の体験でした。kirakira2

























約30分ほどの艦船めぐりを終えて帰港です。
呉でしか体験できない「夕呉クルーズ」でした。










船を降りて、呉名物「海軍カレー」を食べることに。
市内のいたる所で「海自カレー」の店を見かけました。





じゃがいもや人参などが大きめで、甘くまろやかな味でした。
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーが食べられていて、
曜日感覚を忘れないようにするためだとか。
呉の街は海上自衛隊とともに、時を刻んでいるようですね。
広島の思い出がまたひとつ増えました。book




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする