こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

由布院さんぽ♪

2014-12-02 14:43:00 | 雑感



まず朝霧と雲に覆われた由布岳と倉木山の姿を
ご覧いただきましょう。









ロビーからの眺めは、とても神秘的なものでした!
さて、ここからは由布院周辺で撮った写真の
紹介です。


皆とは別行動で金鱗湖での撮影に挑んだ夫の写真を
ご覧くださいませ。





















どうもありがとうございました!
いかがでしたでしょうかぁ~。





由布院駅から金鱗湖までの湯の坪海道は
多くの観光客が集まる所。
飲食店や雑貨店などを見て廻るのも楽しい。
いろんなお店で試食や試飲をしましたよ~。
もちろんお買い物も!













そして、大分の旅最後に訪れたのは、
       天空の散歩道、「九重夢吊り大橋」









こちらの大吊り橋は
長さ390m(日本一) 高さ173m(日本一)
だそうです。













下を覗くとちょっと怖いけど、橋の上から
九重連山を眺めるのは壮観でした!
実は前日に一度来たのですが、濃霧と雨のため断念。
再度の挑戦でやっと橋を渡ることができました。(^^;)


いやぁ~、色んな体験をしましたね。futaba
今回の家族旅行は心に残る貴重なものとなり、
ここまでの旅を企画、案内してくれた長男夫婦に感謝!
嬉しかったなァ~♪
まあ、子どもの頃人一倍手がかかったので、
そのお返しだと思って甘えておきましょうかね。
ふふっ。
翌日からはそれぞれの仕事があるので、
また元の生活に戻ることに。
別れ際にみんなが、
「まだ帰りたくないよー」ってase2


最後までご覧いただきまして、本当に
ありがとうございました!
これにて“大分の旅”は終わりです。
年末に向けて頑張らねば…


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵市に石仏を訪ねて

2014-12-02 10:41:00 | ノンジャンル



美味しい料理を堪能した翌朝、臼杵(うすき)の里へ
石仏巡りに出かけました。










職場の同僚に臼杵市出身の人がいて、
「臼杵はほんとに田舎、な~んにも無い所よ」
とか言っていましたが、とんでもない!
とても素晴らしい所でした!


◆ 臼杵石仏は平安時代後期から、鎌倉時代
  にかけて臼杵川の山肌に彫られた磨崖仏で
  59体が国宝に指定されている




         九品の阿弥陀像




         阿弥陀三尊像




           地蔵十王像




           如来三尊像




           如来三尊像









           古園石仏

臼杵石仏の中でいちばん有名なのが、この大日如来像
気品に溢れた表情が多くの人に愛されています


  <石仏周辺の史跡>



         化粧の井戸




         満願寺境内の仁王像






程よい汗をかきながら、およそ1時間をかけて、
ゆっくりと石仏群をみて周りました。
まだ紅葉も残っていて心地よかったです~♪


さて、2泊目もお嫁さんが素敵なお宿を用意
してくれました!





■「ゆふいん 花由」yu
ロビーから朝霧が見られるお宿として、とても
人気のあるお宿です。
私たちもその朝霧をじっくりと眺めることが
できました!
まるで墨絵のような世界が広がっていました。





こちらでのお料理も素晴らしかった!!




















今日もお腹いっぱいいただきました!
窓から見える景色が素敵☆
市街の明かりが輝いてロマンチックでした~♪
隣のお食事会場から中国人らしき賑やかな会話が
聞こえてきました。
さすが、みんながいちばん行きたい温泉「由布院」!
中国の方にも人気があるんですね~。

「花由」さんでは朝方9時までお風呂に入れる
そうです。明日は朝から露天風呂に入ろうっと!

まだまだ続きます。meromero2



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする