![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/75ed27ce37803e0f6a824b103361b36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/3cc43b7a68c9fa9c98780b04d98b77b1.jpg)
新緑の美しい季節。
叡山列車に乗ってやすらぎの郷、京都・八瀬「瑠璃光院」へ。
青もみじが眩いくらいでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/0cde29eaee85148af5e8012f279e8ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/1d23feee96ad36ed1143fa350b3a6d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/0487afe88ffd51cf0b6f3b677f5c5303.jpg)
八瀬にひっそりと佇む「瑠璃光院」は、春と秋の一定期間のみ
特別公開されています。
春の観覧期間は6月30日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/d94d7ad6179922f80e12c9ef2a771f56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/888d90293e73a969481bed3c2cdb042f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/9388459b8cfcfd9a726bd1121021ad3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/00a94231c0cf979811e1909453b5ec29.jpg)
八瀬の地は、壬申の乱で背中に傷を負われた大海人皇子が、
当地の釜風呂で傷を癒されたと伝わり、昔から貴族や武士に
愛された保養地です。
私も風情ある「瑠璃光院」で、からだを休めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/18c8b3764c1ad574aa18c6a18ba51fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/1ffdbed2b837aa1167114946ed79aea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/15cad62071c1e1bd0260938e274a359a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/b6f85466ff9788abb78d4ce0e5553059.jpg)
書院二階の写経机に映り込む青もみじがステキです!
写真撮影も可能。
![camera](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/camera.png)
こちらでゆったりと写経を納めたり、自分で御朱印を
作成するのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/a33ed17944157a1ccf48ec58c6fe65b7.jpg)
土日の参拝だと、かなりの行列が出来るそうなのですが、
平日の午前中だったので、あまり混み合わずに済みました。
新緑に包まれた「瑠璃光院」、こころ和むひとときでした。