

─ 醍醐桜 ─
孫息子と孫娘の入園のお手伝いで、広島・福山へ。


前日の夜に福山入りをし、翌朝息子の家へ向かいます。
福山城は桜が咲き誇り、素晴らしい景観でした。

この度、長男一家の子ども2人が入園することになり、
入園式は兄妹別々で、じいじとばあばは留守番係を
依頼されました。


「あたちのほうがさきに、にゅうえんなのよね~。
てんてんにいちゃんは、おるすばんだからねっ!」


「ボクはおるすばんなんだ。
じいじ、ばあばといっしょに、おりこうにしてるよ~ん!」


「ないてなかったよっ! たのしかったわぁ~♪」


「いってきま~す♪ じいじ、ばあばありがとー!」
と、こんな感じだったかな。

コロナの影響で自宅で過ごすことが多く、滅入ってしまい
そうな日々でしたが、孫との対面は確かに楽しかった❕

こんな時期ですので、入園式も縮小でマスク装着のこと。
きょうだいを連れての出席は禁止だとか。
私たちも何とかお役に立てて、ほっとひと安心。
19キロもある天クンのずっしりと重いこと‼
晴ちゃんは妹らしく人の顔を窺いながら、にんまりと。
久々に孫たちの笑顔にすっかり癒されましたね。
みんなで一緒に食事をし、その後お花見もしましたよ。

2年前の7月、西日本豪雨で被害の小田川沿いを散策。
河川敷は工事中でしたが、桜並木は見事に満開でした。



今年はもうお花見は無理!と諦めていたので、
家族揃って実現出来たことに、嬉しさもひとしお。
お役目を終えた安心感からか、次なるお花見地へと
欲を出した私たち。
岡山県真庭市の高台にそびえる樹齢1000年の大桜、
「醍醐桜」を見に行こうかと。



◆ 醍醐桜
県下一の巨木。
空に向かいそびえ立つ圧倒的な存在感!
後醍醐天皇が隠岐に配流の際、この桜を見て賞賛したという。
樹齢は1000年ともいわれている。



孫に会えたし、お花見もしてと、心が晴れ晴れしました。

まだまだコロナ感染には細心の注意が必要ですよね。
みんなの心にも本当の春が早く訪れますように!