12月に入って、京都 “美山かやぶきの里”へ行ってきました。
日本の原風景が残る景勝地として、人気があるのは知って
いましたが、まさかこれほどの人が行列を作っているとは…
というのも、「美山の里」では毎年春と秋に、地域住民の
火災予防講習と放水銃の一斉点検が行われるのです。
秋の一斉放水が、ちょうどその日だったのです!
仲間からバスツアーへ誘われ、訳も分からないままに
参加したので、驚きました。
平成12年5月、民族資料館が不審火で焼失したのをきっかけに、
防火用放水銃の点検を目的とした防火講習を開催することに
なったのだそうです。
一斉放水は約5分間ほどでしたが、もっと長く感じられました。
私たちは見物するのみですが、地域の方々にとっては、
真剣で大事な訓練ですものね。
それにしても、見物人の多かったこと!
写真撮影をしていたのは、何も日本人だけでは
ありません。
私が撮影をしていた場所は、この日のためにわざわざ、
台湾から来られた人たちばかり。
中には、中国人のウェディング・カップルの姿も見られたり、
国際色豊かでしたよ。
皆さん早くから撮影場所を確保されていて、ちょっとでも列の前へ
飛び出したりでもすると、「邪魔ー!、どけー!」と怒号が飛び交い、
緊張感が漲っていました。
何とか無事に?撮影は終了しましたが。(^^;)
バスツアーなので、まだ行程が残っていました。
「るり渓」ウォーキング、私こちらも軽く考えておりました。
京都の自然200選にも選定された景勝地ですが、約2キロの
山道を迷いながらフラフラと歩きました。(-"-)
集合場所に辿り着いた時は、辺りはもう暗やみで…
これから暫くは、バスツアーを控えようと思っております。
美しいのですから実物はすごいでしょうね。
美山のかやぶきの里、こんなに多くの方々が訪れていたのですね。
以前から妻が「行きたい!!行きたい!!連れて行って」と言っ
ていたのでさっそく妻に見てもらいます。
見ただけで終わりそうではないでしょうね。
熊本の旅もご覧いただき、ありがとうございました!
熊本城の本丸御殿は荘厳な雰囲気が漂っていて、檜の柱も
立派ですし、障壁画や天井画も華麗だったこと。
見学出来てよかったです。
「美山かやぶきの里」へ、ぜひ奥様とご一緒にお出かけ
くださいませ~!
里山の田園風景を眺める散策ルートもありますし、
癒されるのではないかと。
たぶん、普段でも混み合うのでしょうけど、一斉放水の
あった日は、特別混雑していたように思います。
とても良い所でした・
途中水車小屋のお店があって画像に収めました。
懐かしく思い出しています・
やはり奥様と一緒に行かれましたか。
ステキないい所ですよね~。
ゆっくりと見て廻りたかったのですが、一斉放水の日
だったので、非常に混雑していました。
それに写真撮影の場所どりのため、1ケ所から動けずじまい。
ほんの一部分しか見物してなくて…
また日を改めて行ってみたいなと思っています。