2024/05/12・26 06/04
今年もタマネギはやっぱりベト病でした。
早生「ソニック」5/12
比較的被害は少ないです。
中生「アトン」5/26
晩生「ケルタマ」6/4
各50本の栽培でした。
トホホ…です。
地域全体に蔓延しているタマネギのベト病。
無農薬ではどうしようもないです。
でも、農薬散布をされたご近所さんもダメでした…。
来年はどうしよう?
2024/05/12・26 06/04
今年もタマネギはやっぱりベト病でした。
早生「ソニック」5/12
比較的被害は少ないです。
中生「アトン」5/26
晩生「ケルタマ」6/4
各50本の栽培でした。
トホホ…です。
地域全体に蔓延しているタマネギのベト病。
無農薬ではどうしようもないです。
でも、農薬散布をされたご近所さんもダメでした…。
来年はどうしよう?
2024/06/11・15
「モロヘイヤ」って知っていますか?
若葉の部分を食する緑黄色野菜で、刻むとオクラのような粘りが出るのが特徴です。
茹でたり、炒めたり、スープにしていろんなアレンジをして楽しめます。
カロテン、カルシウムの含有量が野菜の中でトップクラスです。
ビタミンB群やC、Eも豊富で、
ビタミンB2はホウレンソウの約20倍、カルシウムは5倍もあるといいます。
エジプトでは“野菜の王様”と称賛されて、
日本に導入されたのは、80年代。
簡単に栽培ができます。
6/11 摘芯しました。
草丈30㎝、主枝の先端を摘芯しました。
摘芯することによってわき芽を増やして収穫アップできます。
6/15
本格収穫が始まりました。
高温や乾燥に強く、
葉物野菜の作りづらい夏の時期に栽培できる貴重な野菜です。
10月ごろまで長期収穫でき、お得な野菜です。
おまけ
ソラマメ「仁徳一寸」のタネを採りました。
このまま殻ごと保管しておきます。
2024/06/10・18
6/10
トウモロコシ「サマーテイスト」(1作目)に雌穂が出てきました。
トウモロコシは受粉に失敗すると、
粒が均等に着かず、所々で粒がない、歯抜けをした状態のトウモロコシになってしまいます。
なので、人工授粉するのがおススメ。
人工授粉は、雄穂に花粉が飛び出している頃を目安に穂を切って、
糸状に伸びているひげの部分を雌穂のヒゲにこすって花粉を付けてます。
トウモロコシの天敵とされているアワノメイガは、
花粉が出ている雄穂の先端近くに発生しやすいです。
アワノメイガを寄せつけないためにも雄穂は取り除きます。
収穫適期は絹糸が出てから20~24日です。
ということは、7月1~4日頃ですね。
楽しみ。
6/18
カラスなどの鳥がトウモロコシの実を狙っているので、
鳥害対策用のネットを被せておきました。
今年もまた、雄穂を切り取った茎にペットボトルを挿し、
軽いネットを被せただけの手抜き対策です。
(,,>᎑<,,)
2作目は雄穂が出てきたところです。
今年はこの2作だけ。
これ以降はアワノメイガの被害が多くなるので、
やめにしました。
少し多めに作ったので、
茹でて冷凍保存するつもりです。
2024/06/18
2024/06/19
今年もいきなりインゲンマメの収穫が始まりました。
というより、
手間いらずで上手に木登り(支柱登り)してくれるのでうっかりしてただけです…
植え付け時の様子
ネットなしなのにほんとに上手に登ります。
実は目立たないので気が付けば大量収穫です。
これから消費が追い付かないほど採れます。
おすそ分けします。