大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

マクワウリとえびすカボチャを片付けました。

2012年08月31日 | ゴーヤ・ウリ

マクワウリとえびすカボチャを同時に片付けました。


隣どうしの畝に植え付けていたのですが、
お互いの勢力をどんどん拡大して
最終的には仲良く同居していました。

注)本来、カボチャは同じウリ科の野菜の近くに植えない方が良いそうでうす。



最後にマクワウリ3個とえびすカボチャ1個を収穫



まだまだなっていて、





「もったいないなー。」って思いますが、
秋冬野菜の準備のため、ここらで片付けです。



すぐに耕転、
石灰、堆肥、肥料をすき込んで、

9月になったらこの2本の畝に
ネギ、ニンニク、ブロッコリー、キャベツを植え付け予定です。
。('-'。)(。'-')。ワクワク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンのタネをまきました。

2012年08月30日 | にんじん

秋まきはいつも8月遅播きにしています。
その方が管理が楽で奇形裂根が少ないらしいです。
そういえば……
今まであまり又根の経験ないですね。





播いたのは「向陽二号」です。



「ペレット種子170粒入り」
となっていたので
ちょっとくらいは多めに入っているだろうと予測して

5穴×12列=60穴
3粒ずつ播くことにしました。
180粒以上入っていればいいなー。



予想どうり185粒入っていました。
v(。・・。)イエッ♪

ふるった土で薄く覆土、乾燥防止のもみ殻をかぶせて
たっぷり潅水しました。



仕上げに、日よけの古すだれをトンネルにしました。



この2、3日曇り空が多いそうなので、
上手く発芽してくれたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの剪定をしました。

2012年08月29日 | モロヘイヤ・シソ

10月まで収穫が続けられるように
モロヘイヤの剪定をしました。



巨木化したオクラの横で
モロヘイヤもぐんぐん大きくなっています。



モロヘイヤはこの茎が美味しいんですよね。



でも、
日が短くなると花が咲き始めます。
花が咲き始めると、茎葉がかたくなり品質が落ちてしまいます。

さらに、
花が咲いたあとに出来るタネは有毒で、
さやをつけた茎葉を収穫したり、
誤って口に入れたりしないように注意しないといけません。


じゃあ……ということで、
花芽をつけないために剪定をしました。



草丈を1/2くらいにしました。



収穫を途切れさせないように、
今回は半分だけの剪定、残り半分はまた後日です。

これで、モロヘイヤも10月まで収穫が続けられるはずです。
v(。・・。)イエッ♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏ニンジン、残り全部を収穫しました。

2012年08月28日 | にんじん

春にタネをまいたニンジン、
必要な分ずつ収穫してきましたが、
今日は残り全部を収穫しました。


まだ、こんなに残っています。



残り全部をいっきに収穫しました。





又根はありませんでしたが、
やっぱり、
採り遅れで割れてしまっているものがありました。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン

収穫適期をずいぶん過ぎてしまっています。
当り前ですね。
収穫適期は守りましょう。


ニンジンは秋冬にも栽培します。
もうすぐタネまき!!
。('-'。)(。'-')。ワクワク





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモと生姜が順調です。

2012年08月27日 | 里芋・ショウガ

サトイモと
その株間に植えた生姜が順調に育っています。


畔シートで囲いをし、
たっぷりの敷き藁で乾燥防止をしています。



昨年は黒マルチでしたが、
比べて、水やりがしやすくて良いです。
毎朝、バケツで「ザバー」ってしてます。

おかげで、
サトイモも生姜も元気、元気です。





生姜は初栽培です。
体を温める、免疫力がアップするなど、最近人気のヘルシー野菜。
サトイモのコンパニオンプランツとして栽培すれば
場所も手間もかからずお手軽ですね。
v(。・・。)イエッ♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする